ようこそ、練馬区立中村西小学校のホームページへ  合言葉は『なかよし・なかにし』  学校教育目標・・・【なかよく】【かしこく】【にこにこ】【しなやか】

狂言教室 おまけ

画像1 画像1
 担任の先生方も狂言教室に参加をしました。狂言師のようにとても上手に台詞を発表していました。すばらしかったです。

狂言教室 6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 練馬第三小学校の6年生と一緒に狂言教室を行いました。「万作の会」の狂言師の方が3名おみえになり、教えていただきました。
 はじめ、体育館の雑巾がけをし、きれいにしてから行いました。「柿山伏」狂言を見せていただき、台詞の言い方やすり足、擬音、猿や犬の鳴き声などを直接教えていただきました。狂言師の方と子ども達は「師弟の関係」という設定で教えていただきました。直に狂言にふれ、貴重な体験をすることができましたが、不慣れな正座に足がしびれてしまった子も多くいました。
 

お米の学校 5年

画像1 画像1
 5月から育ててきたバケツ稲の収穫をしました。雨のために家庭科室横の軒下で行いました。臼井さんから鎌の種類や使い方を教えてもらい収穫しました。
 これから、乾燥させて脱穀の予定です。まだ、口にすることができません。早く新米を食べたいですね。
画像2 画像2

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、牛乳 コーンピラフ もやしのスープ ハロウィンマフィン です。
 10月31日はハロウィンです。最近では、日本でもおなじみになった外国の行事です。ハロウィンには、魔女や霊がやってくるといわれています。今日の給食では、少し早いのですが、ハロウィンにちなんだカボチャのマフィンを調理師さん達がつくってくれました。ココアパウダーでデコレーションをしてくれました。全部で7種類あるそうです。

 今日は終業式です。中学年の代表児童の子が1学期の振り返りを発表しました。合唱団、運動会、水泳、学習等でがんばったことを発表してくれました。今日、あゆみを持ち帰ります。1学期の学習・生活を振り返り、月曜日からの2学期も全力でがんばってほしいと思います

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、牛乳 麦ご飯 生揚げの肉みそがけ 野沢菜のごま炒め です。
 今日の給食は、ひき肉とみそやしょう油などでつくったタレを生揚げにかけて食べる「生揚げの肉みそがけ」でした。
 みそは、練馬区中村の昔みそを使ったそうです。とてもおいしい肉みそになりました。生揚げは、学校全体で1100個も使い、煮るのかとても大変だったそうです。

 一年生の廊下には、育てた朝顔の蔓を使って作ったリースが飾られていました。木の実、ボタン、ビーズ、マカロニ、シールなどいろいろな材料を使って作っていました。個性豊かな作品ばがりです。まだ、少し早いのですが、クリスマスの飾り付けにピッタリです。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は 牛乳 黒砂糖パン ツナのチーズローフ ABCスープです。
 今日のパンは、黒砂糖が入った少し色の黒い黒砂糖パンです。黒砂糖にはほかの砂糖よりビタミンやミネラルといった栄養が多く入っています。砂糖にはいろいろな種類があります。同じ砂糖でも味や栄養に特徴があります。給食のデザートなどでも砂糖を使い分けて作っているそうです。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、 牛乳 あんかけチャーハン ビーフンソテー です。
「ビーフン」は米をつかった細い麺のことをいいます。中華料理や台湾料理によく使われます。今日の給食では、「ビーフン」をほかの野菜などと一緒に炒めたソテーです。キャベツやにんじん、ピーマンのほか、エビやイカも入っていました。具だくさんの「ビーフン」でした。

 今日の朝会で1年生が今月の月目標「進んであいさつしよう」の取り組みを発表しました。「大きな声で」「自分から」「相手の目を見て」などあいさつする時に気をつけたことを発表しました。最後に、「お兄さん、お姉さんも一緒にあいさつをしましょう」と締めました。1年生の元気な発表で、校内にあいさつの輪が広がると思いました。
画像2 画像2

音楽会

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生のはじめの言葉から音楽会が始まりました。全員合唱は「チャレンジ」を歌い、各学年、合唱団、そしておまけの職員の出し物を行いました。音楽会には、多数の保護者の皆様に参観していただきました。
 鑑賞のスペースが狭く、ご迷惑をおかけしました。席をお譲りしながら鑑賞していただきありがとうございました。

 当日、スリッパ、ピアスの落とし物がありました。心当たりの方は、副校長までお知らせください。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳 たくあんご飯 きのこ汁 いがぐりくん です。
 今日のデザートは栗とさつまいもを使った「いがぐりくん」です。さつまいもを蒸してからつぶし、中に栗を入れて油で揚げたそうです。周りにはそうめんをまぶして、栗のトゲをあらわしていました。
 みそ汁は、ふなしめじ、エノキダケ、しいたけ等のきのこがたくさん入っていました。今が旬のものをたくさん作った給食です。

 いよいよ明日は音楽会です。今日の午前中に全学年リハーサルを行いました。子ども達が真剣に取り組む姿を見ることができました。明日の本番がとても楽しみです。

 

音楽会情報 2年

画像1 画像1
 2年生の音楽の授業を参観しました。音楽会の本番と同じように、通し練習をしていました。3人の担任の先生方から指導を受け、がんばって練習していました。あとは、明日のリハーサルと本番を待つのみです。とても楽しそうに練習していました。

 これまで数回に分けて各学年の音楽会の取り組みを紹介しました。1年、3年の紹介は、「今日の給食はこれ!」の10月2日と10月5日に掲載しています。
画像2 画像2

今日の給食はこれ!

 今日の献立は、牛乳 てりやきチキンバーガー ひよこ豆のスープです。
 「てりやき」は日本料理の調理法のひとつです。しょう油や砂糖などのタレに漬けてから焼くことをいいます。今日は鶏肉をてりやきにした「てりやきチキンバーガー」でした。パンが横に切れているので鶏肉、野菜をはさみマヨネーズをかけて食べました。もう1個食べたくなるおいしさでした。

 朝、中西池に羽化したばかりの透明のトンボがいました。20分休みには色がつき、昼には飛んでいなくなっていました。今、池のまわりにアキアカネがたくさんきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽会情報 4年

画像1 画像1
画像2 画像2
 音楽会まであと2日になりました。昨日の練習の様子です。皆真剣に音楽先生の話を聞き、練習をしていました。練習が終わった後に教室では自分たちが歌っているビデオを見て、歌い方の確認をしていました。本番がとても楽しみです。

音楽朝会(全員合唱)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の音楽朝会では、音楽会の全体合唱の練習をしました。音楽会の時の座席に位置につき、「チャレンジ」を歌いました。子ども達の素敵な歌声が体育館全体に響いていました。

 音楽会当日の保護者席は、体育館半分の広さになります。スペースに限りがありますので、席を詰めてお座りの上、優先席(マット)では、互いに譲り合っての鑑賞をお願いいたします。
 大変申し訳ありませんが、ご協力をよろしくお願いいたします。
 

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳 麦ごはん 魚のマヨネーズ焼き ミニトマト ペイザンヌスープです。
 トマトは野菜の中でも、栄養価が豊富で「トマトが赤くなると医者が青くなる」と言われるほどです。ミニトマトにはたくさんの種類があり、色は赤、黄色、オレンジ、みどり、むらさきなどで、形も丸いだけでなく、卵型やイチゴ型などがあります。大きなトマトよりミニトマトの方が甘いものが多くなっています。今日のミニトマトもとても甘かったです。
 
 今日、3年生は歯科校医の金川先生から歯磨きの指導を受けました。歯垢について説明を受けた後、歯垢染色を行い、自分で歯垢があるところを確かめました。歯の間や隙間に歯垢が多くあることを知り、丁寧に歯磨きをしていました。今日からしっかり歯磨きできるといいですね。
 
画像2 画像2

だれでも関わりあえるように 4年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生では、総合的な学習において、車いす体験、弱視体験などを行い、これからの町のあり方について意見をもつ学習をしています。
 今日は、全盲の方をゲストティチャーに招き学習しました。はじめに、生活して大変なことのなどの話を聞き、質問をしました。「階段の上り下りは怖くありませんか」という子供の質問に、「階段は逆に安全なんです。平らの道の方が電信柱や人にぶつかってしまって大変なんですよ」というお話に子ども達も驚いていました。
 お話の後には、「ブラインドバレー」「声の本作り」「手の感触だけで物をあてる」などの体験をしました。
 学習の終わりには、ゲストティチャーの方に4年生から感謝の気持ちを込めて歌のプレゼントをしました。とても喜んでくれました。
 盲導犬も一緒に学習に参加してくれました。じっと静かにして、学習している子ども達の姿をみていました。

音楽会情報 5年

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の練習風景をお届けします。5年生は、互いに見合い友達の良さを発見し、そして自分の歌や演奏に生かしています。
 5年生は連合音楽会に参加します。連合音楽会には、保護者の方は参加できませんので、音楽会で鑑賞をお願いいたします。

音楽会情報 6年

画像1 画像1
画像2 画像2
 音楽会まであと3日となりました。6年生は、最後の音楽会になります。6年生全員が気持ちを一つにしてがんばっています。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳 ザーサイ焼きそば 中華風コーンスープです。
 「ザーサイ」中国を代表する漬け物のひとつです。「ザーサイ」のもととなる植物は、見た目は菜の花に似ていますが 葉がとても大きく、長さが75センチメートル、幅は45センチメートルにもなります。茎がこぶのように大きくなり、その部分を漬け物にして食べます。今日の給食では、「ザーサイ」のほか、豚肉や竹の子、玉ねぎがたっぷり入った焼きそばでした。「ザーサイ」の塩味がきいているかなと思いましたが、ちょうどよい味つけでした。

 今朝、起きるととても寒かったです。厚着をして登校してくる子もいました。しかし、お昼は日差しがあり暖かくなりました。池の亀も甲羅干しをしていました。とても気持ちよさそうです。
画像2 画像2

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳 ゆかりごはん ぎせい豆腐 野菜のおかか和え 畑のみそ汁です。
 「ぎせい豆腐」は「ぎせい」というお坊さんがつくったからついた名前だといわれています。中国にも似たような料理があるそうですが、今では日本の精進料理のひとつになっています。
 今日の給食では、豆腐をつぶしてひき肉や野菜、たまごと合わせてからオーブンで焼いたそうです。
 「畑のみそ汁」は大根、にんじん、じゃがいも、サツマイモ、ごぼう等の根野菜をたくさん使っていて、とても食べ応えありました。

 今日の4時間目に1年生が音楽会の学年練習をしていました。1年生は、はじめての音楽会です。どんな演奏、合唱でしょうか。お楽しみにしていてください。
画像2 画像2

中村西町会 敬老会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月4日(日)に本校で「中村西町会敬老会」がありました。地域にお住まいのお年寄りの方が多数おみえになりました。
 第1部では、合唱団が歌を3曲披露しました。また、有志児童による日本舞踊やピアノ演奏を発表しました。さらに、地域のプラダンスチームの子ども達も出場しフラダンスを披露してくれました。
 参加したお年寄りから拍手をたくさんいただきました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式
入学式

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

授業改善プラン

学力調査結果

学校評価

学校要覧

学校いじめ対策基本方針