令和6年度も練馬第二小学校をよろしくお願いします。 今年度も学校日記にて学校の様子をお知らせしますので、ご覧ください。

席書会

冬休み明け、1,2年生は教室で、3〜6年生は体育館で席書会をしました。
1月29日(金)まで校内書きぞめ展を実施しています。
子供たちの練習の成果をご覧ください。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月22日(金)

画像1 画像1
大豆とごぼうのドライカレー・グリーンサラダ・りんご。牛乳

1月21日(木)

画像1 画像1
麦ごはん・キャベツシュウマイ・切り干し大根の煮物・豚汁・牛乳

1月20日(水)

画像1 画像1
ごはん・ぶりのゆずみそかけ・茎わかめのサラダ・かぶのすまし汁・牛乳

1月19日(火)

画像1 画像1
パインパン・鶏肉のバーベキューソース・アーモンドドレッシングサラダ・キャベツスープ・牛乳

1月18日(月)

画像1 画像1
チンジャオロース丼・ごまポテト・春雨スープ・いちご・牛乳

1月15日(金)

画像1 画像1
小豆ごはん・鱈のみたらしかけ・野菜の生姜和え・冬野菜のみそ汁・牛乳

もちつき大会 6年生もちつき体験

地域の方に4人で餅をつくタイミングを教わりながら、餅をつきました。
ついた餅をお手伝いの保護者の方に、きなこ餅・あんこ餅などにしていただきました。6年生が下級生におもちを配りました。
「おいしい?」「はーい!」子供たちのおいしい顔も紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もちつき大会 貫井囃子の発表

貫井囃子保存会の方から地域に伝わる貫井囃子を教えていただき、もちつき大会で披露しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もちつき大会 3年生の発表

次は「おもちの料理」「おもちの歴史」「お囃子」のグループの発表です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第37回餅つき大会

地域・PTAの皆様のご協力のもと、第37回の餅つき大会を実施しました。
3年生が餅に関して調べたことを発表をしました。「もちつきの道具」「もち米」「もちの作り方」のグループの発表です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日(木)

画像1 画像1
ダイスチーズパン・鶏肉の唐揚げ・ボイル野菜・パスタ入り野菜スープ・アップルゼリー・牛乳

1月13日(水)

画像1 画像1
麦ごはん・鶏すき豆腐・ブロッコリーのフレンチサラダ・牛乳

1月12日(火)

画像1 画像1
つけうどん・餅きんちゃく煮・ごまドレッシングサラダ・ポンカン・牛乳

1月8日(金)

画像1 画像1
赤米ごはん・松風焼き・紅白なます・七草たまご汁・牛乳

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31