☆   6月の予定   ☆          1日(土)「第48回 運動会」     3日(月)『振替休業日』■旧PC室照明工事     4日(火)「あいさつ運動(2年)」「朝礼」◆教育アドバイザー訪問 ■プール清掃     5日(水)◇職員会議     6日(木)「進路説明会」「専門委員会」★耳鼻科検診 ◇小中一貫教育運営委員会     7日(金)「中央委員会」「教育実習(終)」     10日(月)「あいさつ運動(3年)」「生徒朝礼」「避難訓練」     11日(火)※期末考査一週間前 □PTA会費集金     12日(水)◇校内委員会     14日(金)※漢字検定     15日(土)■電気設備点検     17日(月)「F組移動教室(始)」「あいさつ運動(1年)」     18日(火)「F組移動教室(2日目)」「期末考査(1日目:英語、国語、美術)」     19日(水)「F組移動教室(終)」「期末考査(2日目:理科、技家、音楽)」     20日(木)「期末考査(3日目:数学、社会、保体)」     24日(月)「あいさつ運動(2年)」◆少人数授業視察     26日(水)◇区中研優先日     27日(木)「イングリッシュキャンプ説明会(1年)」     28日(金)◇校区別協議会          … と続きます。

専門委員会 (その1)

2月10日(水)谷原中学校では、放課後、専門委員会を行いました。各委員会では、1月の反省、2月の活動内容について話し合っていました。活動の様子をご覧ください。写真は上から放送委員会、生活委員会、給食保健委員会です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 F組

2月9日(火)谷原中学校F組の授業の様子です。F組の生徒たちは、今日も元気に授業に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝読書

2月9日(火)朝の読書の時間です。谷原中学校では、毎朝10分間、読書の時間を設けています。谷原中生には、これからもたくさんの本にふれてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝礼

2月8日(月)8:30から、全校朝礼を行いました。校長からは、インフルエンザ等感染症予防に努めること、第7回中学生東京駅伝大会に本校2名の生徒が出場して活躍したこと、先日のスポーツ講演会を振り返り、生徒一人一人が他の人のことを考え、よくないことはよくないとしっかりアピールすることを話しました。生活担当の佐々木先生からは、2月のふれあい月間や江戸しぐさの話にふれ、相手のことをに積極的に心配りすることについて話をしました。最後にバスケットボール部、練馬区児童・生徒表彰、いじめ防止ポスター、1年連合ダンス発表会等多くの表彰を行いました。寒い中の朝礼でしたが、しっかりけじめをつけることができる谷原中生はとても立派です。この力を様々なところでもぜひ発揮してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第7回東京駅伝大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月7日(日)9時30分、味の素スタジアムで第7回中学生「東京駅伝」大会が行われました。この大会は中学校2年生を対象に各区市町村が選抜選手を選び開催される大会です。今年度本校からは、男子1名、女子1名が選手として出場し、学校そして練馬区の代表として、力強い走りをみせてくれました。50チームで競われる東京駅伝大会。風も強く厳しいレースでしたが、最後まで全力で走り抜いた姿は素晴らしかったです。

部活動 (その2)

2月6日(土)谷原中学校の部活動の様子です。今日も多くの生徒達が練習に励んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

部活動 (その1)

2月6日(土)谷原中学校の部活動の様子です。今日も多くの生徒達が練習に励んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

出陣前

2/6(土)
バレー部は、昼から練習試合に行きます。
移動の際には、ボール、ボールかご、救急箱、作戦板、スコアシート等々,毎回いろいろ大変なのです。
画像1 画像1

部活動 2月5日

2月5日(金)谷原中学校の部活動の様子です。写真は上から、バスケットボール部、茶道部です。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子 2月3日(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
2月3日(水)谷原中学校の授業の様子です。写真は上から柴先生の国語、石井先生の家庭科の授業です。

授業の様子 2月3日(その1)

2月3日(水)谷原中学校の授業の様子をご覧ください。写真は上から、佐々木先生の理科、前田先生の数学の授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子 2月2日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月2日(火)谷原中学校の授業の様子です。写真は上から、藤岡先生の英語、山口先生の社会、鈴木先生の理科の授業です。

1年職場訪問

画像1 画像1
2/4(木)
晴天とはいえ、まだ風の冷たい中、1年生はキャリア教育(進路学習)の一環としての職場訪問を実施しました。ご協力いただいた事業所や店舗に班単位で出かけ、その仕事についてのお話などをお伺いし、「仕事」や「働く」ということについて考える機会とするのが今回の目的です。また、今日に至るために生徒自らが訪問の折衝を行い「生きる力」を培うという目的もありました。ご多用の中で、ご協力いただいたみなさん、ありがとうございました。

<ご協力くださった事業所、店舗>*敬称略
カデンツァ光が丘 道灌山保育園 都立田柄高校 空とぶうさぎ 白菊幼稚園 光が丘消防署防災管理係 極楽湯和光店 マリアン美容室 サーティーワンアイスクリーム 光が丘IMA店 サカイ引越センター練馬支社 三井住友銀行光が丘支店 ユニクロ リヴィン・オズ大泉店 動物救急センター練馬 光が丘保健相談所 ブロンディール 稲荷山図書館 スポーツクラブルネサンス石神井公園 ジョナサン練馬高松店 中華太陽 美登利寿司 エミオ石神井公園店 サンメリー シェーン英会話 光が丘警察署 都立練馬特別支援学校

愛の光運動

画像1 画像1
生徒会役員会が中心となり「愛の光運動」が始まりました。
これは、視覚障害を持つ方々への支援を目的としたものです。

1:書き損じ葉書
2:未使用の切手
3:未使用のテレフォンカード

などがありましたら、ご協力をお願いします。
朝は、門のところで生徒会役員が箱を持っています。
それ以外の時間は、職員室前に置いてあります。


2月2日

画像1 画像1
「焼きカレーパン・ボルシチ・ポンカン・牛乳」
挽肉、玉ねぎの具をカレー粉で炒めてからパンにはさんみ衣をつけて焼きました。生徒たちも楽しみにしていたようです。

1月29日

画像1 画像1
「くじらご飯・大根のそぼろ煮・玉ねぎとじゃが芋のみそ汁・牛乳」
昭和の頃に出していた「くじら肉」を立田揚げにしてご飯にまぜました。
残菜率3%でした。

2月1日

画像1 画像1
「麦ご飯・みそカツ・野菜の塩もみ・ごま風味汁・牛乳」

谷原の杜

画像1 画像1
2/2(火)

まだ雪があります。


気付くといつの間にか昼の時間が長くなっています。
悠大な自然の力にくらべて、人の力なんて脆いもの。
決しておごることなかれです。

今日も暗くなるまで練習に励む谷原中生です。


画像2 画像2

お知らせ

画像1 画像1
画像2 画像2
2/7(日)15:00〜16:00
図書館支援員の升先生が所属する稲荷山図書館で、「オリジナルエコバッグ作り」のイベントが行われます。
参加費は、無料。バッグも用意されているとのことです。
詳しくは、稲荷山図書館まで!

F組 授業の様子

2月1日(月)1校時、F組の授業の様子です。今日の授業は「ダンス」です。音楽に合わせて、基本ステップの練習を行いました。F組の生徒達はみんな元気です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31