☆   6月の予定   ☆          1日(土)「第48回 運動会」     3日(月)『振替休業日』■旧PC室照明工事     4日(火)「あいさつ運動(2年)」「朝礼」◆教育アドバイザー訪問 ■プール清掃     5日(水)◇職員会議     6日(木)「進路説明会」「専門委員会」★耳鼻科検診 ◇小中一貫教育運営委員会     7日(金)「中央委員会」「教育実習(終)」     10日(月)「あいさつ運動(3年)」「生徒朝礼」「避難訓練」     11日(火)※期末考査一週間前 □PTA会費集金     12日(水)◇校内委員会     14日(金)※漢字検定     15日(土)■電気設備点検     17日(月)「F組移動教室(始)」「あいさつ運動(1年)」     18日(火)「F組移動教室(2日目)」「期末考査(1日目:英語、国語、美術)」     19日(水)「F組移動教室(終)」「期末考査(2日目:理科、技家、音楽)」     20日(木)「期末考査(3日目:数学、社会、保体)」     24日(月)「あいさつ運動(2年)」◆少人数授業視察     26日(水)◇区中研優先日     27日(木)「イングリッシュキャンプ説明会(1年)」     28日(金)◇校区別協議会          … と続きます。

掲示物

画像1 画像1
校内には、谷原中生の手による掲示作品がたくさんあります。
これは、今月の文化発表会に向けたポスター。
これらの作品が、ひょいと手の届くところにあるのに、イタズラされずにきれいなまま掲示されていられるのも、谷原中生の公共心を表しているのではないでしょうか。

道徳研究授業

画像1 画像1
9/30(水)
練馬区中学校教育研究会道徳部の研究授業が3年C組で行われました。
授業者は、担任の長尾先生。
クラスのみんなは、参観者が多かったせいか、担任の若干の緊張が伝わってしまったのか、もっとリラックスしてもよいかなと思えるほどとても静かな授業展開でした。しかし、朗読するところや答えるところではみんなの協力姿勢がよく表れていました。

(上段)授業風景
(下段)授業を振り返っての研究協議会
画像2 画像2

総合体育大会(連合陸上大会)10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
谷原中、大健闘!男子二位、女子七位、総合で4位になりました。男子女子共に素晴らしい競技をしていました。閉会式の様子です。

校長 山根

総合体育大会(連合陸上大会)9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
多くの競技で決勝まで残り、とても頑張っています。

校長 山根

総合体育大会(連合陸上大会)8

画像1 画像1
三年男子の幅跳び、一、二年男女の100mハードルです。
それぞれ、首位と決勝進出と頑張りました。

丹野
画像2 画像2

総合体育大会(連合陸上大会)7

画像1 画像1
三年男子の幅跳び、一、二年男女の100mハードルです。
それぞれ、首位と決勝進出と頑張りました。

丹野
画像2 画像2

総合体育大会(連合陸上大会)6

決勝に進んだ選手たち、全力を出しました。
用具係も活躍しています。

丹野
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合体育大会(連合陸上大会)5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後の部も出場選手は頑張っています。

丹野

総合体育大会(連合陸上大会)4

トラック競技では、リレーや100m等多くの種目で活躍しています。

校長 山根

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合体育大会(連合陸上大会)3

画像1 画像1
連合陸上競技大会です。
写真は1、2年男子幅跳びです。良い記録が出ています。

丹野

画像2 画像2

総合体育大会(連合陸上大会)2

フィールド競技では、1,2年走幅跳が行なわれました。谷原中の選手は大活躍しています。

校長 山根
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合体育大会(連合陸上大会)1

画像1 画像1
9/29(火)
今日は練馬区の総合体育大会です。駒沢オリンピック公園陸上競技場で8時20分から開会式を行いました。

校長 山根


画像2 画像2

秋の谷原の杜

画像1 画像1 画像2 画像2
秋分も過ぎ、谷原の杜に秋の気配が訪れ始めました。

谷原の校章にもなっているどんぐりは、今年もたくさんの実をつけています。
一言に“どんぐり”といっても、谷原の杜にはクヌギ、コナラ、カシワの3種のドングリがあり、実をつける時期にも若干のズレがあるようです。


今年の秋の森には、ちょっとした異変がありました。
なんと、サクラが咲いているのです。
咲いている2本の木は、どれも葉をつけていない丸裸のサクラの木です。


今年の晩夏は例年になく、サクラの木がアメリカシロヒトリの幼虫の食害にあいました。

もともと、森の中でたくさんの動物たちのエサとなってしまう幼虫たち。
本来ならたくさんの卵を生むことで、わずかでも生き残る確率を高めようとするための数です。
鳥や昆虫などの捕食者が極端に少ない街の中の森では、生んだ卵のほとんどが孵ってしまいます。
悪いのは、虫たちではないのです。


しかし、結果として谷原中では2本の木が、丸裸。
他の木は食害にはあいましたが、大きな被害は逃れました。
花を咲かせたのは、その食べつくされてしまった2本の木。


「狂い咲き」と「食害」にはどんな関係があるのでしょう。
春に咲く花のつぼみは、夏につくられます。
サクラでは、冬の寒さに備えて葉で休眠ホルモンがつくられます。
しかし、葉がほとんどなくなってしまうと、休眠ホルモンの供給がとまり、花芽が休眠できません。
結果、秋に花が開いてしまいます。


「葉を失い、眠ることができず咲いてしまった桜の花。」
現象だけをみれば、こうですが。

“葉を失い、来春までは十分に花を咲かせる体力がのこっていないかもしれない…。
今、花を咲かせれば、もしかすると虫たちが来て受粉させてくれるかもしれない。
冬を迎える前の体力の残っている今のうちに、子孫を残すために花をつけてしまおう。”
私には、そんな木々の強い意志が伝わってくる気がしました。


(森のサクラの花芽は大量に開いてしまっているわけではないので、来春の開花には大きな影響はでないのでは、、、?と思います。)


高瀬

全校朝礼

9月28日(月)8:30から、全校朝礼を行いました。校長からは、定期考査によく取り組んでいたこと、3年の修学旅行、F組の校外学習ともに、よく行動できていて素晴らしかったこと、明日の連合陸上競技大会や10月の連合音楽会、また、各部の大会には、全力を出し尽くして頑張ってほしいことを話しました。佐々木先生からは、今月18日の小学生部活動体験はよく行動できていたことや10月の生活目標「正しい基本的生活習慣を再確認する」にふれ、しっかりとした生活を心がけるよう話をしました。最後に剣道部、陸上競技部、バスケットボール部の表彰を行いました。どの学年の生徒達もよく話を聞き、立派な態度でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動

9月28日(月)朝のあいさつ運動を行いました。今日も、谷原中生はみんな元気に登校しています。生徒会役員選挙に向けて、立候補者や応援の人たちが、たくさん正門付近であいさつをしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動 (9月27日)

9月27日(日)谷原中学校の部活動の様子です。多目的室では卓球部、校庭では、野球部が練習をしています。谷原中の生徒たちはいつも元気いっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動

画像1 画像1
9月26日(土)谷原中学校の午後の部活動の様子です。体育館では、バスケットボール部が大会に向けて、一生懸命練習していました。
画像2 画像2

F組 授業の様子

9月25日(金)F組 1時間目の授業の様子です。今日、F組は、文化発表会に向けてダンスの練習をしていました。みんな、先生の言うことをよく聞いて、一生懸命です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

情報モラル講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月24日(木)午後1時30分から、ロジカルキットの下田太一様に講師として来ていただき、情報モラル講習会を行いました。第1部は、2年生を対象とした講演会、第2部は、保護者を対象とした講演会でした。携帯電話等に頼りすぎると自分でしっかり考えることや計画することをしなくなってしまうこと、便利になることが危険に変わることがあることなど、携帯電話、パソコン等情報機器の使い方やその危険性について、わかりやすく説明していただきました。2年の生徒たちも、しっかり講師の先生の話を聞いていました。また、第2部では、ご多用の中、参加していただきました保護者の皆様に、感謝いたします。ありがとうございました。

あいさつ運動 生徒会役員選挙に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月24日(木)朝のあいさつ運動を行いました。谷原中学校の生徒は元気に登校しています。今日からは、生徒会役員選挙に向けて、選挙運動が始まりました。



    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31