☆ 8月下旬 〜 9月の予定 ☆               8月29日(金)★諸会議     31日(日)『夏季休業日(終)』     9月1日(月)「始業式」「学活」※給食なし     2日(火)「3年生 修学旅行事前健診」     3日(水)「2年生 情報モラル講習会(《第1部》13:30〜 《第2部》)14:45〜)」      4日(木)「専門委員会」     5日(金)「中央委員会」     6日(土)「学校公開週間(始)」「土曜授業日(月曜日の時間割、給食あり)」「令和8年度新入生 学校説明会(14:30〜 体育館)」     8日(月)『振替休業日』     9日(火)「1年生 貧血検査」「生徒会役員選挙リハーサル」     10日(水)「道徳授業地区公開講座(4校時:授業、5校時:講演会)」     11日(木)「生徒会役員選挙」     13日(土)「学校公開週間(終)」「土曜授業日(※給食なし)」「一斉防災訓練」     15日(月)『敬老の日』「3年生 修学旅行(始)」     16日(火)「3年生 修学旅行(2日目)」     17日(水)「3年生 修学旅行(終)」「2年生 職場体験(1日目)」     18日(木)『3年生 振替休業日』「2年生 職場体験(2日目)」     19日(金)「小学生部活動体験(谷原小)」     22日(月)「生徒朝礼」     23日(火)『秋分の日』※定期考査一週間前     24日(水)◆職員会議     25日(木)「1年生 薬物乱用防止教室」★地域未来塾     26日(金)★地域未来塾     29日(月)★地域未来塾     30日(火)「中間考査(1日目:数学、理科)」     10月1日(水)「都民の日」「中間考査(2日目:社会、国語、英語)」               … と続きます。

4年に1回

2/29(月)
今年は、4年に1度のオリンピックの年。そして、他の年よりも1日多い閏年(うるうどし)でもあります。
来年も、再来年も当然ですが2月29日はありません。
今日、「どうして1日多いの?」と思った谷原中生は、何人いたでしょうか。
既に知っていたという人もいたようですが、今日の高瀬先生の理科では、その話題について触れられていました。1年生のみなさん、どうでしたか?

*本文と写真は、あまり関係はありません。
画像1 画像1

やわら開放教室【質問教室】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月27日(土)にやわら開放教室(質問教室)を開きました。
今週からはじまる学年末考査にむけて試験勉強をする生徒が一年生・二年生合わせて過去最多の40人弱が来ていました。
生徒達のやる気に満ち溢れた表情と地域ボランティア【学習サポーター】の方々の気持ちが相まって、とても充実した教室であったと感じました。
写真は開放教室のようすです。

第一学年放課後自習教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 学年末試験まであと5日となりました。一枚目の写真は昨日の様子で人数は10人弱であったのに対し、二枚目の写真は本日の様子で30人弱来ていました。試験日が近付くにつれて生徒たちの目つきが変わっていくのが感じ取れます。
 自習教室は2月27日(土)8時30分〜・2月29日、3月1日の放課後に開く予定です。
少しでも不安を感じているなら参加してみてはいかがでしょうか。 
                                    柴 勇太

新入生 標準服採寸

4月に本校入学予定の6年生児童と保護者の方にお越しいただいて、標準服と体育着の採寸を行いました。
標準服や体育着にそでを通したことで、中学校生活に向けての準備が少しずつ始まったという実感がわいてきたのではないでしょうか。

新しい標準服に身をつつんだ皆さんの入学を、楽しみにしています。

画像1 画像1

職番訪問プレ発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日6時間目は、3月16・17日に行う職場訪問学年発表に向けてのプレ発表の時間でした。各クラスともに想像力と創造力を働かせて、工夫を凝らした発表になっていました。プレ発表を行うことで、気づくことができた改善点を活かして本番の発表がより良いものになるように頑張って欲しいです。
写真はプレ発表の様子です。
                                    柴 勇太

第一学年 「職場訪問事後学習」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第一学年は、2月4日(木)に職場訪問を行いました。そのまとめを3月16日・17日に行う学年発表に向けて準備をしています。写真は作業中の生徒の様子です。

柴 勇太

2年スキー移動教室4日目(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12:00 上里SAで休憩です。予定より少し遅れています。各バスでクロワッサン、クリームパンとアップルジュースが配られ、みんな、しっかり食べています。13:00すぎに学校周辺に到着予定です。

校長 山根



2年スキー移動教室4日目(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9:40 体育館で閉校式を行いました。宿舎の方からは、元気が良いこと、あいさつができることをほめていただきました。校長からは集団生活を通して、互いに良いことは認め、良くないことは注意しあえる集団になってほしいことを話しました。

校長 山根

2年スキー移動教室4日目(3)

8:20 おみやげの時間です。ベルデ武石の研修室でクラスごとにおみやげを購入しました。

校長 山根
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年スキー移動教室4日目(2)

7:00 朝食はバイキングです。ベルデ武石での最後の食事、みんな、班ごとにまとまって、仲良く食事をしています。


校長 山根
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年スキー移動教室4日目(1)

おはようございます。武石スキー移動教室第4日目、こちらの天気は快晴です。いよいよ、今日は最終日、6:00起床後は、更衣、朝食、部屋の掃除等が続きます。スキー実習はありませんが、全員で協力してしっかり行動してほしいと思います。

校長 山根
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年スキー移動教室3日目(11)

スキー移動教室三日目の夜は、体育館を開放しました。たくさんの生徒がバスケットボールやバレーボール等をして、その時間を楽しんでいました。谷原中の生徒達はみんなとても元気です。

校長 山根
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年スキー移動教室3日目(10)

18:00 スキー移動教室三日目 夕食の様子をご覧ください。ベルデ武石での夕食は今日で最後です。二年生には今回のスキー移動教室を通して、しっかりけじめをつけて行動できる生徒になってほしいと思います。

校長 山根 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年スキー移動教室3日目(9)

スキー教室閉講式の様子です。インストラクターは今回のスキーをきっかけにぜひスキーに来てほしいこと、実行委員会からは、今回のスキー実習を通して、指導員やレストラン等多くの方々にお世話になったことについて話がありました。3日間、天候にも恵まれて、大きな事故なく、スキー実習ができたことは、とても良かったです。スキー移動教室は、あと一日ありますが、みんなで協力して、スローガンの通り、最高の思い出を創ってほしいと思います。

校長 山根
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年スキー移動教室3日目(8)

午後のスキー実習の様子です。今日の番所ヶ原スキー場は平日のため一般の利用客が少なく、ゲレンデは谷原中生にとって、大変滑りやすい状態でした。どんどん高いところから滑る姿は、とても初めてとは思えない程でした。たくさん転んでたくさん滑ることができたスキー実習でした。

校長 山根
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年スキー移動教室3日目(7)

午後のスキー実習の様子です。全班がリフトに乗り、みんな楽しそうに滑っていました。

校長 山根
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年スキー移動教室3日目(6)

13:00 午後のスキー実習が開始しました。天候は快晴、風もなく、絶好のコンディションです。これが最後のスキー実習。生徒達もかけ声をかけ合い、元気に練習に向かって行きました。最後まで、怪我などなく思い出に残るスキー実習にしてほしいと思います。

校長 山根
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年スキー移動教室3日目(5)

12:00 昼食です。今日のメニューはカレーライスです。みんな、しっかり食べていて、とても元気です。午後のスキー実習は13:00開始です。

校長 山根
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年スキー移動教室3日目(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10:00 スキー実習開始です。スキー場の天気は快晴です。スキー実習は今日で最後です。怪我には十分注意して、存分に楽しんでほしいと思います。

校長 山根

2年スキー移動教室3日目(3)

10:00 スキー実習開始です。スキー場の天気は快晴です。スキー実習は今日で最後です。怪我には十分注意して、存分に楽しんでほしいと思います。

校長 山根
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31