ようこそ 大泉西中学校ホームページへ
TOP

卒業式が終了しました

晴天にめぐまれた3月18日(金)、第42回卒業式が挙行されました。
193人の卒業生は、卒業証書を立派な態度で受け取り、「別れのことば」と3曲の合唱曲を高らかに響かせました。生徒と多くの出席者で満員の体育館となりましたが、厳粛で感動的な式典となりました。
これまで本校の教育にご協力をいただきました3学年の保護者の皆さま、ありがとうございました。また、ご列席いただきました多くのご来賓の皆さま、卒業生への温かいメッセージをありがとうございました。
卒業生のみなさんの今後の活躍を、職員一同祈っております。
画像1画像2画像3

福祉体験学習が終了しました

3月4日(金)の午前中、近隣の高齢者施設のご協力により、1年生が福祉体験学習を実施しました。これからの日本の大切な問題である介護やバリアフリーに対する理解を少しだけ深めることができましたが、何よりも利用者さんとの心の交流ができたことがよかったと思います。
生徒たちは、当日のために合唱や踊りを一生懸命練習して、当日を迎えました。トランプや折り紙、クイズを一緒に楽しんだ班もありました。お年寄りの皆さんからは喜んでいただいてよかったです。
ご協力いただいた施設の皆さん、ありがとうございました。
・大泉特別養護老人ホーム
・老人福祉施設「こぐれの里」
・特別養護老人ホーム「さくらケ丘」
・大泉学園デイサービスセンター
・特別養護老人ホーム「光陽苑」
画像1画像2画像3

社会科特別講演会を開きました

3月3日(木)、大阪商業大学教授の西岡尚也先生をお迎えして、社会科特別講演会を開きました。
テーマは「アジアへの地域貢献-わたしたちは何ができるのか-」。
西岡先生は開発教育を専門にされている方で、ミャンマーで自ら学校を設立し、現地の子供たちの教育に尽力されている方です。
日本はおいしい肉をつくるために、世界中からとうもろこしなどの穀物を輸入しているが、それが発展途上国の飢えの原因の一つにもなっていることや、毎日廃棄される莫大な量の食べ残し問題などについても、世界の貧困地域との関係からお話をされました。
他にも、貧しさが引き起こす多くの問題や戦争についても触れられました。
現在の日本は世界から見たら決して「当たり前」ではないことを再認識させられた講演会でした。
画像1画像2画像3

校外学習が終わりました

3月4日(金)、2年生が校外学習に行ってきました。晴天に恵まれた暖かな一日となり、生徒たちは、浅草、上野動物園、国立博物館、湯島天神、浜離宮公園、東京タワー、スカイツリーなどをグループで元気に回りました。
修学旅行の前に、まず東京を知ろう! というねらいは、実行委員さん、班長さんの尽力もあって、十分に達成できました。浅草ではメロンパンが人気でした。
かなりの距離を歩いたのですが、はぐれた班もほとんどなく、みんなで元気に大泉学園駅に戻りました。すばらしかったです。
お疲れさまでした。

画像1画像2画像3

3年D組学級閉鎖のお知らせ

インフルエンザの感染拡大予防のために、2月13日(土)、3年D組を学級閉鎖とします。詳しくは「お知らせ」をご覧ください。

学校公開が終了しました

1月29日(金)、30(土)は、学校公開と校内作品展でした。
天候も曇りがちで気温も低い2日間でしたが、250名を超える保護者・地域の皆様のご来校をいただきました。また、多くの方にアンケートへのご協力もいただきました。
ありがとうございました。
PTA役員の皆様、学年代表の皆様には朝から帰りまで、受付をしていただきました。寒い玄関でありがとうございました。
アンケートの一部をご紹介します。(一部抜粋)
○英語がおもしろかったです。全員が参加している感じでした。(1年)
○作品がにぎやかに飾られていました。校内はきれいで明るい雰囲気でした(1年)
○昔から校庭が狭く、やりくりが大変でしょうが、伸び伸びと育てて頂ければと思います。よろしくお願い致します。(1年・卒業生)
○チャイムが鳴ったらすぐに着席して、静かに授業の準備をするのは、やっぱり中学生はすごいなと思いました。先生と生徒のコミュニケーションがとれているからこそ、授業もうまくいっていると思います。(不明)
○とても良い授業。考える授業をしているところが好感でした。発表し合うところも見てみたいと思いました。(1年)
○ロッカーの整とんにもう少しがんばらせたいですね。(1年)
○お知らせの裏面に授業日程をのせたものを配布してほしい。(1年)
○展示物がていねいに扱われていた。(1年)
○休み時間に、しっかりと「こんにちは」とあいさつしてくれて気持ちがよかったです。(2年)
○パソコンの授業で、LINEの注意点などを教えてくれていて、現実に即した必要な知識を教えてくれていると思った。(2年)
○技術はにぎやかでしたが、やるべきときは集中していた。(2年)
○みんな明るく元気で楽しそうでした。西中はとても良い環境にあると思います。(2年)
○明るく、みんなあいさつをしてくれます。(3年)
○生徒の見学時間と重なったのですが、下級生が上級生の作品を見て目を光らせている様子が印象的でした。(3年)
○あいさつが感じがよい。(3年)
○校内が整理整とんされ、清潔な印象でした。(3年)
○作品展は見ごたえがあってよかった。(3年)




連合ダンス発表会

画像1
練馬文化センターで、練馬区連合ダンス発表会が実施されました。今年は第50回の記念大会となり、発表会の前にセレモニーも開催。これまでのダンス発表会の歴史をスライドで振り返りました。
本校からは1年生の女子が14名参加し、「We Are Friends」という題名の、息の合った元気なダンスを披露しました。最後の全員ポースが決まりました。
みなさん、お疲れさまでした。
会場に足を運んでくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
写真撮影禁止のため、実際のダンス風景は掲載できません。ご了承ください。

スキー移動教室からの到着について

12:30頃、高坂SAを出ました。
最初の号車は13時30分より少し前に到着の予定です。

スキー移動教室4日目です

最終日となりました。予定通り、体育館で閉校式を行いました。
現地の出発が10:37と、予定より早まりましたので、途中の渋滞等がなければ、スーパーの駐車場前には13時半〜14時頃の到着予定です。
なお、昼食は途中の高坂パーキングエリアで配布し、車中軽食という形になります。
現在、上信越自動車道を走行中で、この後関越高速に入ります。
まだ到着前ではありますが、保護者の皆様には4日間、連絡態勢をとっていただきまして、ありがとうございました。

画像1画像2

スキー移動教室3日目です

3日目の実習が始まりました。
現地のデータは以下の通りです。(10時頃)
天候:曇 時々 薄日
気温:-3度
雪:パウダースノー
曇りがちですが、時折薄日が差し、スキーには問題のない天候です。
昨夜あたりから筋肉痛を訴える生徒が増えました。それだけ練習量が増えたということです。技術的にも日に日に上達しており、自分で設定する目標も上がってきています。今日の午後が最後のスキーになります。
昨夜はクイズ大会で楽しみました。今日の夜は最後に体育館でドッヂボール大会などを行います。
明日は現地を11頃出発し、スーパーの駐車場前に15時30分頃到着の予定です。
画像1画像2画像3

スキー移動教室2日目です

2日目の実習が始まりました。
現地のデータは以下の通りです。(10時頃)
天候:快晴
気温:-6.3度
雪:締まったパウダースノー
今日も絶好のスキー日和となっています。
昨夜は全体のレクレーションはなく、各自が宿舎でトランプをしたり、テレビを見たりして、のんびり過ごしました。大相撲観戦が人気でした。
今日は最初にインストラクターの模範滑走があり、全員で拍手を送りました。
実習は順調に行われています。
全員、元気です。
画像1画像2画像3

スキー移動教室1日目です

2学年の生徒178名が、7:20に元気よく出発しました。
現地のデータは以下の通りです。(14時頃)
天候:晴
気温:-11度(宿舎は-1度)
雪:パウダー 80cm
絶好のスキー日和となっています。インストラクターや現地の方も、今日はいいコンディションだと口をそろえています。
昨日は一日中、吹雪だったそうです。
全員、元気です。
保護者の皆様には、朝早くからお見送りに来ていただきまして、ありがとうございました。また、出発前の準備や書類のご提出等、ご協力をいただきましてありがとうございました。

画像1画像2画像3

不審者にご注意ください

 最近、本校近隣で下校途中の小学生が、自動車に乗った男に、同乗するよう声を掛けられる等の不審者案件が発生しています。ご家庭でも、お子様が事件に巻き込まれないようお話をいただくとともに、防犯ブザーの携行についてご指導くださいますよう、お願いいたします。
 また、個人情報の聞き出し案件も起こっています。PTA役員等を名乗る人物から、小学生の自宅あてに、「レクレーション大会の名簿作成に必要」等の理由をつけて電話番号を聞き出そうとするものです。
 たまたま電話に出た中学生の兄や姉が「代わりに答えた」というケースも起こっています。
 ご注意ください。

駅伝大会が終了

画像1
練馬区中学校PTA連合協議会主催の、駅伝大会が光が丘陸上競技場で開催されました。
昨年は雨でしたが、今年は快晴に恵まれ、区内34校の中学生が元気にタスキをつなぎました。
出場チーム数は男子52チーム、女子40チームでした。
日頃から仲のよい大泉西中の生徒ですが、全員がチームのために、また個人賞を目指して、力を尽くして走り切りました。
男子はAチーム6人、Bチーム6人、個人走1人。女子はAチームのみ6人、個人走2名が出場しました。
男子はAチームが3位というすばらしい結果でした。また、区間賞では、4区1位、5区2位、6区3位と、3人が入賞しました。
校内選考会、結団式、練習……と短い期間での取り組みでしたが、よく頑張りました。みなさん、お疲れさまでした。
運営やお手伝い、応援に朝早くから駆けつけてくださったPTA役員の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。

クリーン運動が終了

画像1画像2画像3
1年生によるクリーン運動が終了しました。
暖かな日差しの下、5クラスが担当する地域に分かれてゴミを拾いました。
担当場所によってゴミの量には差があったのですが、みんながんばって清掃しました。
保護者の皆様には、お忙しい中をお手伝いいただきました。ありがとうございました。

お忘れ物

合唱コンクールの日に、練馬文化センターに買い物用の「エコバッグ」をお忘れになった方は、届いていますので、学校までご連絡ください。

合唱コンクールが終了

合唱コンクールが終了しました。保護者、来賓、関係者の皆様には、お忙しい中をご来場いただきまして、まことにありがとうございました。680名を超える皆様の応援をいただきました結果、活気と温かさにあふれる、素晴らしいコンクールとなりました。
また、受付では心温まるメッセージカードを多く寄せていただきました。御礼申し上げます。
受付や会場案内には、早朝からPTA役員の皆様を始め、保護者の方々のお手伝いをいただきました。ありがとうございました。
結果は以下の通りです。
1年金賞 B組
1年銀賞 D組
2年金賞 D組
2年銀賞 A組
3年金賞 B組
3銀銀賞 C組


画像1画像2

進路説明会が終わりました

画像1
10月20日(火)、14:40から体育館で進路説明会を開催しました。
1学年から3学年まで、合わせて160名以上のの皆様のご来校をいいただきました。
ありがとうございました。
今後、進路決定までには、書類の提出や面談など、ご協力をいただくことが多くなりますが、よろしくお願い申し上げます。
また、役員、学年委員の皆様には、進路説明会後、茶話会を開いていただきました。準備と進行をありがとうございました。

学校公開が終了しました

10月の学校公開と、道徳授業地区公開講座が終了しました。
2日間で100名を超える保護者の皆様にご来校いただきました。ありがとうございました。
また、アンケートにもご協力いただきました。
PTAの皆様には、朝早くより受付のお手伝いをしていただきました。
ありがとうございました。
[アンケートの一部・要旨]
●わかりやすい題材で、視覚的にも生徒を引きつける写真や映像を使いながら、自分のことに置き換えて「考えさせる」授業になっていました。
●さまざまなメディアで見聞きしていることでも、先生や友達の意見を聞くということは「考える」という作業を伴ってとてもよいと思いました。(道徳)
●子供が「わかりにくい」と言っている先生の授業は、やはりわかりにくいように感じました。
●「活発に」という感じではなかったが、きちんと授業に取り組んでいるように感じました。校内は清潔な感じでよかったです。教室の後ろのドアは大きく開けてほしい。
●予想以上に落ち着いていました。
●3年前に来たときよりもずっと落ち着いていました。
●授業に集中していました。
●公開とは言え、授業に入りにくい感じがしました。
●時間割を事前に配ってもらえると、休みが取りやすいです。

自転車安全教室が終わりました

練馬区交通安全課、石神井警察交通総務課の主催による自転車安全教室が開かれました。よく起こる交通事故を見事な演技で再現してくれたスタントマンは、オフィスワイルドの皆さんでした。(明日は大阪で演技するそうです。)
「恐怖を感じる体験」を通して、交通事故の恐ろしさ、交通ルールを守ることの大切さ、生命の尊さを生徒に実感してもらいました。
中学生は交通事故の被害者にも加害者にもなり得るということもよくわかりました。
参加していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 平成28年度始業式(2)(3)