校訓「叡智」「健康」「自治」「共生」

バスケットボール部の活躍

男女バスケットボール部三回戦。共に100点ゲームで四回戦に駒を進めました。あと二つ勝てば都大会が決まります。この勢いで勝ち進みます!!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

運動会選手決め

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月25日(月)の学活で、運動会選手決めを行いました。生徒たちは、クラスの仲間と協力してそれぞれの出場種目を決めました。3年生の運動会実行委員は、中学生になったばかりの1年生の教室に出向き、いろいろとアドバイスをしてくれていました。おかげで、1年生の運動会に対する理解も進み、順調にメンバーを決めることもできたようです。

認証式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月25日(月)、生徒会朝礼後に、前期各種委員に選出された生徒に対する「認証式」が行われました。各委員会ごとに起立し、それぞれの委員長が代表として生徒会長から「認証書」を受け取りました。認証書を受け取る生徒の表情からは、活動に積極的に取り組んでいこうという意欲が感じられました。生徒会を中心に、よりよい学校にしていけるように尽力していきましょう。活躍を期待しています。

生徒会朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月25日(月)、生徒会朝礼がありました。生徒会長と各学年の学級委員長から、一言ずつお話がありました。生徒会からも連絡があった通り、皆で話し合って作り上げた石西中の「SNSルール(生徒会)」もホームページに掲載されています。ぜひ参考にしていきましょう。

4月25日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 麦ごはん
 小魚のふりかけ
 じゃがいものそぼろ煮
 つみれ汁

[一口メモ]
 今日は「つみれ汁」です。今日のつみれは八丈島でとれたムロアジのすり身を使って作りました。ムロアジは伊豆諸島の特産品の「くさや」の原料としてよく使われます。生姜とみそを入れたので、臭みがなくなり食べやすいと思います。

4月22日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 やこめ
 三色浸し
 野菜のうま煮

[一口メモ]
 今日は山梨県の郷土料理の「やこめ」です。やこめとは田んぼの豊作を祈る行事の際に供える供物の事で、米を炒ってから炊く事から漢字では「焼米」と書きます。大豆と塩をで炊いた素朴な味わいの料理です。

図書室開館(予告)

画像1 画像1 画像2 画像2
 前期図書委員会が発足し、図書当番も決定しました。4月25日(月)からは、図書室を開室する予定です。多くの皆さんのご利用をお待ちしています。なお、4月23日(土)は「子ども読書の日」です。読書活動の良い機会にしていきましょう。

第1回各種委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月21日(木)、第1回各種委員会が行われました。まずは、生徒会役員がそれぞれの委員会に出向き、委員長を選出しました。その後、委員長を中心に、組織づくりをしたり、活動方針を話し合ったりしました。年度初めの委員会ということで、盛り沢山の内容でしたが、生徒たちは積極的に活動に取り組んでいました。よりよい石神井西中学校にしていけるように、お互いに協力していきましょう。

4月21日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 きびごはん
 さんまの生姜煮
 切り干し大根の含め煮
 むらくも汁

[一口メモ]
 今日は「さんまの生姜煮」です。さんまには体を作るたんぱく質、貧血防止に効果のある鉄分、粘膜を丈夫にするビタミンA、骨や歯の健康に欠かせないカルシウム、その吸収を助けるビタミンDなどたくさんの栄養があります。今日は骨まで柔らかくなるよう、朝からじっくり煮ました。ぜひ骨ごと食べてください。

4月20日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 セサミトースト
 わかめサラダ
 春野菜のクリーム煮

[一口メモ]
 今日は「春野菜のクリーム煮」です。春が旬の春キャベツとアスパラを鶏肉・大豆・玉ねぎ・にんじん・じゃがいもと一緒に牛乳で煮込みました。色々な野菜の甘味とうま味が出て、美味しく仕上がりました。春野菜には他にもグリンピース・うど・そら豆・たけのこ・にら等があります。家でも色々な春野菜を味わってください。

4月19日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 ごはん
 いかのチリソース
 野菜のごまみそあえ
 チンゲン菜のスープ

[一口メモ]
 今日は「いかのチリソース」です。いかに粉をまぶして油で揚げ、ケチャップ等の調味料とねぎ・にんにく・生姜を炒め合わせて作ったチリソースをかけました。いかの種類は450種もありますが、今日は青森県産のムラサキイカを使いました。

心臓検診

画像1 画像1
 4月20日(水)、心臓検診を実施しました。生徒たちは医師からの説明をしっかりと聞いて、検診に臨んでいました。なお、明日21日(木)朝には、尿検査の提出があります。詳細は「保健だより」をご覧ください。

保護者会(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月19日(火)、2年生の保護者会が行われました。多くの皆様にご出席いただき、どうもありがとうございました。今後とも、学校の教育活動にご協力のほど、よろしくお願いいたします。

全国学力・学習状況調査実施

画像1 画像1
 4月19日(火)、3年生を対象に全国学力・学習状況調査を実施しました。生徒たちは、それぞれ真剣に調査に臨んでいました。日頃の学習に対する姿勢を振り返るための、よい機会にもしていきましょう。

校内植物観察

画像1 画像1
 4月19日(火)、1年生が校内の植物を観察して回りました。生徒たちは楽しそうに仲間と話をしながら、興味深そうに植物を観察していました。

第1回運動会実行委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月18日(月)、第1回運動会実行委員会が開かれました。本日は役割分担をしたり、1年生から3年生までの同じクラスのメンバーが集まって縦割りで目標をきめたりしました。生徒たちは、積極的に活動に取り組んでいました。皆で協力して、今年も良い運動会にしていきましょう。

4月18日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 パエリア
 キャベツのスープ
 ポテトポレンタ

[一口メモ]
 今日はイタリア料理の「ポテトポレンタ」です。ポレンタとは、トウモロコシの粉を挽いたものを指します。イタリアでは沸騰した湯にポレンタを入れてかき混ぜながらドロドロの状態にしたものを肉料理や魚料理に添えて食べます。今日はじゃがいもでポレンタを作ってみました。甘味の中に粉チーズの塩味が加わって食べやすく仕上がりました。

身体計測

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月15日(金)、身体計測を行いました。学年ごとに、身長・体重、視力、聴力、握力などを計測しました。自分がどのくらい成長できているのかを確かめながら、健康な学校生活に役立てていきましょう。

4月15日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 鶏ごぼうごはん
 生揚げと春野菜の含め煮
 大根とわかめのみそ汁

[一口メモ]
 今日は和食の献立です。和食は油分が少なく、野菜・豆製品・海藻などの普段不足しがちな食材を摂取しやすいので、まさに「健康食」と言えます。食のグローバル化が進んでいますが、1日1食は和食を食べるようにして欲しいです。

4月14日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 あんかけ焼きそば
 大学いも
 果物(デコポン)

[一口メモ]
 今日は人気メニューの一つの「あんかけ焼きそば」です。豚肉・えび・いか・にんじん・玉ねぎ・干し椎茸・白菜・もやし・なると・うずら卵・チンゲン菜と、たくさんの具材を使っています。それぞれの食材のうま味が入ったあんかけは、栄養も美味しさもバッチリです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

保健だより

給食だより

図書だより

月別行事予定表

年間行事予定表

本校の教育課程

年間指導計画

時程表

授業時数

安全・安心・防災