☆ 3月の予定 ☆          3日(月)「あいさつ運動(年)」「朝礼」「作品展示準備」<3年生 都立一次・前期 発表・手続き>     4日(火)「文化発表会 作品展示の部(始)」「専門委員会」     5日(水)「1・2年生 ESAT−J(英語スピーキングテスト)」     6日(木)「1・2年生、F組 保護者会」<3年生 都立後期・二次 出願>     7日(金)「安全指導」「中央委員会」<3年生 都立後期・二次 取下げ>     10日(月)「あいさつ運動(年)」「避難訓練」<3年生 都立後期・二次 再提出>     11日(火)「文化発表会 作品展示の部(終)」<3年生 都立後期・二次 入試>     12日(水)◇職員会議 ◆PTA総会     14日(金)「卒業式予行」◇学年会     15日(土)◆やわらの森プロジェクト     17日(月)「あいさつ運動(年)」「生徒朝礼」     18日(火)「卒業式前日準備」     19日(水)「第48回 卒業式(10:00開式)」     20日(木)『春分の日』     21日(金)◇学年会     24日(月)「大掃除」◇学年会     25日(火)「修了式」「離任式」◇職員会議◇学年会     26日(水)「春季休業日(始)」     26日(水)〜28日(金)★正門工事(車両通行止め ⇒ 歩行者は木戸をご利用ください)          … と続きます。

みどりの日の夕方

画像1 画像1
5/4(水)
練馬区は、今年から新しい3学期制がスタートしました。

部活動を終えて先生たちは今、10日(火)に実施する中間考査に向けて問題作成や確認作業を行っています。
考査1教科あたりの時間は1時間もありませんが、その作成には、数倍・数10倍の時間がかかります。それを受ける生徒のみなさんも同じように家庭での振り返り学習(復習)を何時間も行っているはずです。
考査本番では、真剣に取り組んでください。
「どうせ…」という言葉で逃げたり、不正行為などは絶対に無いように!
しかし、テストに向かう心得も大事ですが、それよりも何よりも大切なことは、普段からの授業への取り組み姿勢です。日常の地道な積み重ねを行わないで、何かを得ようというのは、難しいことです。

連休騒ぎの間で

5月2日(月)は、連休の狭間。通勤通学の時間帯の慌ただしさは、普段よりも何割減。
世間の空気も少し、休みモードが入っています。
しかし、谷原中生は、今日も頑張りました!
授業や修学旅行の準備。身体計測や部活動集会などいろいろな行事をこなしていました。
外では、こいのぼりが、風に任せて揺れていました。
画像1 画像1

部活動保護者説明会

5/2(月)15:40
評価評定説明会に続き、体育館では部活動保護者説明会(部活動保護者会)が行われました。
部活動を支えてくださる多くのみなさんにお集まりいただくことができ、用意した300の椅子は、ほぼ満席となりました。
これからもよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

評価・評定説明会

画像1 画像1 画像2 画像2
5月2日(月)本校体育館で、評価・評定説明会、部活動保護者会が行われました。保護者の皆様が、多数参加していただきました。ありがとうございました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31