ようこそ、練馬区立中村西小学校のホームページへ  合言葉は『なかよし・なかにし』  学校教育目標・・・【なかよく】【かしこく】【にこにこ】【しなやか】

5年 季節を感じて

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は、本校の元教員の後藤先生をゲストティチャーにお招きし、「季節を感じて」の学習を行っています。今日は1回目の授業でした。
 学校の草花についてお話をしていただき、お茶の作法を教えていただきました。子供たちは、いつもの授業とは違い、とても緊張して学習を進めていました。
 季節のごとに、後藤先生に教えていただきます。今回も多数の保護者の皆様にご協力をしていただきました。ありがとうございました。

3年 町探検

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生から社会科の学習が始まりました。はじめの学習は、町の様子を調べる学習です。5月2日には、学区域の北側の様子を調べにでかけました。今日は、学区域南側の探検にで行きました。
 昔みそ、御嶽神社、八幡神社などを見てきました。これから探検したことをもとに学習を進めます。地域のよさをたくさん発見してほしいですね。

今日の給食はこれ!

 今日の献立は、牛乳 きびご飯 ふりかけ 小松菜炒め 肉じゃが です。
 今日のふりかけは、「ちりめんじゃこ」「鰹の削り節」「青のり」「白ごま」をつかっています。しょう油で味付けをした中西小特製のふりかけです。ご飯がとてもすすみました。
画像1 画像1

離任式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨年度までお世話になった先生、主事さん方をお迎えして、離任式を行いました。校長先生が離任した教職員の紹介の後、児童の代表の作文・花束の贈呈を行い、先生、主事さん方からお話を聞きました。
 
 離任された皆さんに「りにんしきの歌」のプレゼントをして見送りました。とても心温まる会でした。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、中華ちまき 中華風コーンスープ 抹茶ミルクゼリーです。

 「ちまき」は中国から伝来したもので、古くは「茅(ちがや)」の葉で包んでいたため、「茅巻き(ちがやまき)」と呼ばていたそうです。。
「茅」は「ち」とも言い、主として「ち」が用いられるようになったため、「ちまき」と呼ばれるようになりました。
 端午の節句にちまき食べる習慣は、中国の故事から邪鬼を祓うものとされるそうです。柏餅をたべるのも同じだそうです。

 今日のちまきは、もち米に竹の子やお肉などの具を入れて甘辛く味つけしてありました。とてもおいしかったです。

 明日から、ゴールデンウィーク後半です。安全に気をつけて休日を過ごしてほしいと思います。



1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/6 安全指導
5/11 避難訓練