5月13日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 牛乳 そらまめ フルーツ白玉 今日は、1つはそらまめの味を!もう一つはかき揚げにいれたそらまめを味わいました。 1年生も残さず食べました! そらまめの皮むき授業 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そらまめのベッドは、どんなでしたか? ふわふわ すこししめっていた。 なんでだろう・・・ 子供たちは、そらまめのさやを見ながらワークシートにわかったことなどを記入していきます。 今日は、ワークシート持ち帰ります。保護者のかたから一言いただくワークシートになっています。 お子さんに、今日のお話を聞いてワークシートへご記入いただけると幸いです! とても楽しかったお話が聞けると思います。 そらまめの皮むき授業 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 手の消毒をして、むき方を聞きどんどんむいていきます。 ふわふわベッドの確認をしたり、においを感じたり・・・ 楽しそうにむいていました。 今日は、1年生が2年生から6年生の分までがんばってむきます。 今日の給食では、 1つは、そのままゆでた「そらまめ」を食べて「そらまめ」の味を感じてみましょう。 もう1つは、うどんのかき揚げの中に入れて食べてみます! 2種類のそらまめの味を楽しみましょう! 5月13日(金)そらまめの皮むき授業 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初に、担任の先生から「そらまめくんのベッド」を読み聞かせしていただきました。 それぞれの豆になりきった読みかたに、子供たちはクスクス笑いながら絵本の世界に引き込まれていました。 続いて、そらまめくんの仲間を発表し、実物の豆を確認しました! そらまめのはえている写真をみて、どんな風にはえているのかを知りました。 そらまめは、空に向かってはえているから「そ・ら・ま・め」と言います。 グリンピース えだまめ さやえんどう ピーナッツも確認しました!どんな風になっているのかわかりましたね・・・・ 今日のめあても確認し、いよいよ皮むきです! 5月12日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 牛乳 いかのかりんと揚げ 和風サラダ 東京うどのかきたま汁 今日のランチタイムは、東京うどについてです! 今日、使用した「うど」は練馬区産のうどです。6年生と背比べをして みましたがすごく大きいですね! 食べごろの白いうどをそのまま大きくするとオレンジ色のテープの長さ くらいまで(2m)成長します! 「うどの大木」とは、この大きさからきたものです! 体育朝会(持久走)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年秋の陽田んぼで学習(レンゲソウ)![]() ![]() ![]() ![]() レンゲソウを今まで咲かせていたのにはどんな意味があったのでしょう。それを子供たちに教えました。レンゲソウの根の付近についている粒々(根粒)を見せて、ここに根粒菌が蓄えてくれた窒素分が入っていること、それを土の中に混ぜ込むことで、田んぼで稲が生長する肥やしになることを学習しました。来週行う田起こしには、土の中に新鮮な空気を取り込むこととレンゲソウの肥やしを混ぜ込むことの意味があるということです。 5月11日(水)給食委員会と食育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 和食の時には、ご飯茶碗は自分から見てどちらにおきますか?・・・ おつゆは・・・・ 洋食の時には・・・と各クラスに配ってある配膳(食器の位置)のプレートをもってクラスメイトにお知らせしています。 給食当番から配膳をしてもらうときは、給食当番の位置によって正式な場所におけないこともあり、各自着席してから正しい食器の位置確認をしています。 給食委員会のみなさん!がんばって!! 他の人もしっかりと正しい食器の位置を覚えて自分でできるようにしていきましょう! 5月11日(水)の給食![]() ![]() 牛乳 コールスローサラダ レタススープ ジューシーフルーツ オムライスのイメージで、1つずつ薄焼き卵を作りチキンライスの 上にのせて食べました。 5月10日(火)の給食![]() ![]() 牛乳 魚の南蛮漬け 海藻サラダ のっぺい汁 3年放課後学習教室![]() ![]() ![]() ![]() 5月9日(月)の給食![]() ![]() 牛乳 中華サラダ なつみ(みかん系フルーツ) 今日は、1から3年生と4から6年生で四川豆腐の辛さを2段階にしています。4年生からはちょっぴり、ピリ辛・・・ 2年消防写生会
光が丘消防署および地区の消防団の皆様のご協力により実施しました。署員の方が、防火服を着てホースを持ってポーズをとってくださいました。
大きく描くことをめあてに、クレヨンで輪郭を描き、色を塗りました。どんな作品に仕上がるでしょう。 ご協力くださった方々に感謝申し上げます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月6日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 牛乳 鰹の竜田揚げ すまし汁 いちご 今日は、1日おくれの端午の節句をお祝いして「ちまき」を給食で出します。 朝早くから調理員さんが1つ1つ丁寧に作り上げたちまきです!残さず食べてね! ランチタイムは、「ちまき」についてお知らせしています。 いわれについては、お子さんに聞いてみてください。 なかよし班顔合わせ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() セーフティ教室
5月2日(月)にセーフティ教室を実施しました。今年度も光が丘警察のスクールサポーターの会澤さん、助川さん、大熊さんにお越しいただき、連れ去り被害から身を守る(1〜3年)、万引きの防止と連れ去り被害防止(4〜6年)についてご指導いただきました。
1〜3年は、ロールプレイを通して、いざというときは大声で「助けて〜!」と叫ぶ練習なども行いました。4〜6年の万引き防止では、DVDを視聴しましたが、子供たちに万引きは犯罪であるという意識をしっかりもたせるために大切な内容でした。中休みの意見交換会では、最近の不審者や、青少年の非行についての情報提供や質疑応答を行いました。 ご指導くださった光が丘警察の皆様、参加してくださった保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月2日(月)の給食![]() ![]() 牛乳 クリームコーンシチュー ぱりぱりサラダ 今日のランチタイムは、「八十八夜」についてです! 今日は八十八夜にちなんで、抹茶を使った給食のメニューでした! ランチタイムは、季節のこと地場野菜のことなどいろいろな食育をお知らせするものです! 放送委員会では、3年生の音楽で習う「茶摘み」を給食の時間に流しました! ♪夏も近づく八十八夜〜 トントン 野にも山にも若葉が茂る・・・・ 離任式![]() ![]() ![]() ![]() 転出・退職された先生方、秋の陽小のためにご尽力くださり、本当にありがとうございました。これからもお元気でご活躍ください。 4月28日(木)の給食![]() ![]() 牛乳 まぐろの竜田揚げ 塩もみ野菜 にらと豆腐のスープ 方面別一斉下校訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() もしもこのような訓練を生かす場面が実際に生じたときは、学校連絡メールで事前に周知いたします。保護者の皆様や地域の皆様にも通学路に出ていただくなど、ご協力をお願いいたします。 |
|