今日の給食はこれ!![]() ![]() きつねうどんは、かけうどんのうえに甘辛く煮たお揚げをのせたものをいいます。名前はきつねの好物が油揚げとされていることに由来するそうですが、狐がうずくまっているような形に見えることからという説もあるそうです。 地域によっては呼び方が変わることがあり、石川県ではいなりうどん、名古屋などではしのだうどん、関西ではけつねうどんと呼ばれているそうです。 今日のきつねうどんは、短冊切りにした油揚げを出汁と一緒に煮込んだそうです。 また、いかや干しエビをたっぷり加えたボリュームのあるかき揚げつきです。とてもおいしかったです。 お話の会 6年![]() ![]() 今日のお話の会では、アイザック・シンガー作「つくりものの天国」や民話の「小さなこげた顔」など学年に応じて題材を選んで読み聞かせをしてくれました。 これからどんなお話をしてくれるのか楽しみです。 今日の給食はこれ!![]() ![]() ![]() ![]() そら豆は、世界最古の農作物と言われて、4000年前にエジプトで作られていたそうです。今日のそら豆は1年生の皆さんがさやをむいてくれました。調理師さんにむき方を教えてもらっていました。 お米の学校 5月![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 畑の土に肥料を入れ、他の土を入れ、水を入れてこねこねこね・・・ みんなどろんこになりがら、苗を育てるお米の学校を完成させました。 これからは自分で作ったお米の学校で、苗の子どもを育てていきます。水やり、病気対策などなどやることはいっぱいですが、講師の先生によると、1か月で60cmほどになるそうです。 どんな様子に育つのか、1か月後が楽しみな5年生でした。 今日の給食はこれ!![]() ![]() 女性の方はご存じだと思いますが、6月の誕生石は真珠です。本物の真珠は食べることはできませんが、給食の真珠団子はおいしくいただくことができます。 「真珠団子」手作りの肉団子にもち米を付けて蒸しあげたそうです。とてもおいしい団子でした。 読書旬間 2日目
読書旬間2日目です。1〜2年生の教室では、貫井図書館で借りた絵本がたくさん置いてありました15分間でも2冊読んでしまう子もいるそうです。3年生は、絵本よりも物語を読んでいる子が多かったです。
本日はPTA会費で保護者の方にご協力いただきました。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食はこれ!
今日の献立は、牛乳 メキシカンピラフ ワンタンスープ です。
「メキシカンピラフ」には、ウインナー、ベーコン、人参、玉ねぎなどたくさんの具が入っています。カレー粉で味付けをしているのでとてもスパイシーで、食べ始めたら止まらなくなってしまいそうでした。 「ワンタンスープ」は鶏ガラで出汁をとり、さっぱりした味です。具のワンタンにはたっぷり肉が入っていておいしかったです ![]() ![]() 今日の給食はこれ!
今日の献立は、牛乳 きびご飯 炒り豆腐 大根のみそ汁 です。
今日の「炒り豆腐」は、中西小初めてのメニューです。炒り豆腐には、水気をよく切った押し豆腐をつかっています。竹の子、にんじん、ほうれん草の野菜をみじん切りし、豆腐と炒めて作ったそうです。味つけには、しょう油、砂糖、塩で、炒り卵のように甘かったです。ご飯にかけて食べるととてもおいしいかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 読書旬間が始まりました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|