5月31日<今日の給食>

画像1 画像1

   5月31日<今日の給食>

   ・コーンピラフ
   ・しめじと豆腐のスープ
   ・ミニトマト
   ・牛乳


  ピラフは、肉や玉ねぎ、じゃがいもをぶつ切り
 にして炒めお米を入れ炊く東アフリカ、アラブ風
 炊き込みごはん「ピラウ」がもとになり「ピラフ」
 という名前になったそうです。
 今日は、とうもろこしをたくさん入れた「コーンピラフ」
 です。味わってたくさん食べてください。

5月27日<今日の給食>

画像1 画像1
   5月27日<今日の給食>

   ・ごはん
   ・みそカツ
   ・ボイルキャベツ
   ・すまし汁
   ・牛乳

    ごはんは、左、汁物は右いありますか?
   明日は運動会ですね。
   運動会でみなさんがかつやくできるように
   給食室では、「みそかつ」を作りました。
   明日の運動会、白組さんも赤組さんも
   がんばってくださいね!!

5月26日<今日の給食>

画像1 画像1
  5月26日<今日の給食>


  ・ごはん
  ・厚揚げの吹き寄せ
  ・青菜のごま和え
  ・牛乳


   今日の青菜のごま和えの青菜は、小松菜を
  使っています。この小松菜がどうしてこの名に
  なったか知っていますか?
  小松菜の名前の由来は、江戸時代に八代将軍
  徳川吉宗が鷹狩りの際に食べた雑煮の中に香りの
  良い青菜が入っており、その地名をとって「こまつな」
  (小松菜)と命名されたと言われています。

5月25日<今日の給食>

画像1 画像1
   5月25日<今日の給食>

   ・アップルトースト
   ・オニオンドレッシングサラダ
   ・ミネステローネ
    ・牛乳


   「トマトが赤くなると医者が青くなる」という
  ことわざがあります。
  トマトを食べれば病気にならないという意味です。
  トマトは、昔から私たちが健康でいられるよう
  助けてくれる食べ物だったのです。
   今日のミネストローネにもたくさんのトマトを
  使ったトマトケチャップやピューレが入っています。
  たくさん食べてくださいね。

5月24日<今日の給食>

画像1 画像1

  5月24日<今日の給食>


   ・五目あんかけ焼きそば
   ・大根の中華漬
   ・牛乳


   給食には、赤・黄色・緑の3色に色分けすることが
  できます。
  3色の食べものをいろいろ組み合わせて食べることで
  病気になりにくく、健康な体を作ることができます。
  給食には、赤・黄色・緑の3つの食べ物を組み合わせ
  栄養のバランスを考えて作っています。
  好きな物だけ食べるのでなく、しっかり給食を食べて
  くださいね!!

5月23日<今日の給食>

画像1 画像1
   5月23日<今日の給食>


   ・レンズ豆入りキーマカレー
   ・ファイバーサラダ
   ・くだもの(メロン)
   ・牛乳


  今日は、野菜のクイズです。
 1日にどのくらいの野菜を食べると良いと言われているでしょうか?

  1.150g  2.350g  3.500g

答え

5月20日<今日の給食>

画像1 画像1

   5月20日<今日の給食>


   ・家常豆腐
   ・三色塩ナムル
   ・牛乳


    家常豆腐は、中国の家庭料理です。
   生揚げを使っていますが、どんなものだかわかりますか?
    生揚げは、豆腐を油であげたもので厚揚げとも呼ばれて
   います。油揚げとはちょっと厚さがちがいます。

5月19日<今日の給食>

画像1 画像1
  5月19日<今日の給食>


   ・ミルクパン
   ・鶏肉のマスタード焼
   ・バミセリスープ
   ・牛乳


    バミセリスープのバミセリは、直径1.0〜1.2mmの
   ごく細い円形状のスパゲティを言います。
   スパゲティは、別名『パスタ』とも言われいろいろな
   種類があり、料理によって使い分けされています。
    給食では、よくでてくるABCマカロニやシェルマカロニ
   もスパゲティと同じパスタの仲間です。

感動的だった運動会

 『協力し、みんなで目指せ、ナンバー1!』
 向山小学校の児童が考えた〔運動会のスローガン〕です。
 マスコットキャラクターも児童が考えました。赤組の「とにかくはしるくん」、白組の「もっちーくん」が体育館の上から応援していました。
 開会式は1年生6名の代表のことばで始まりました。楽しみにしていた運動会、「かっこよく踊りたい」「かけっこで一等になりたい」「力を合わせてがんばりたい」とそれぞれが自分の気持ちを発表し、「みなさん、たくさん応援してください。」と締めくくると、会場中が優しく温かい空気に包まれました。
 午後2時50分、運動会の閉会式での「成績発表」。「白756」「赤729」「今年の運動会は白組の優勝です」と言い終わるやいなや、「ヤッター!」「ばんざ〜い!」と大歓声。校長先生から、白組に優勝旗、赤組に準優勝杯が授与され、平成28年度、向山小学校の運動会は、感動のうちに幕を閉じました。
 『感動』、今年の運動会はまさに『感動』ということばにふさわしい、児童たちの活躍ぶりでした。
 1600名もの家族や地域の方々にご観覧いただき、ほんとうにありがとうございまいました。

画像1 画像1 画像2 画像2

5月18日<今日の給食>

画像1 画像1
    5月18日<今日の給食>


    ・ごはん
    ・鯖のみぞれかけ
    ・野菜のレモン風味あえ
    ・豆腐のみそ汁
    ・牛乳



    みなさんは、三角食べを知っていますか?
   三角食べとは、ごはん・おかず・汁物と並んだ
   料理を少しずつ順番に、食べていくことです。
   順序よく食べると、お箸が三角形に動くこと
   から、三角食べと呼んでいます。
   みなさんは、ごはんだけを先に食べていませんか?
    上手に三角食べをしてくださいね。

5月17日<今日の給食>

画像1 画像1

    5月17日<今日の給食>

    ・青菜じゃこごはん
    ・松風焼
    ・野菜椀
    ・牛乳



    みんさんは、しっかり牛乳を飲んでいますか?
   牛1頭から約150本の牛乳を搾ることができるそうです。
   牛乳には、成長期のみなさんに欠かせないカルシウム
   がたくさん入っています。しっかり飲みましょう!
    
   

5月16日<今日の給食>

画像1 画像1
   5月16日<今日の給食>

   ・ごはん
   ・ごぼう柳川焼
   ・のっぺい汁
   ・即席漬
   ・牛乳


   柳川は、昔から柳川鍋といって土鍋にささがきのごぼう
  とどじょうを入れ、とき卵で仕上げた料理をいいます。
  給食では、たくさんのごぼうとどじょうのかわりに豚肉を
  入れ卵で焼きあげました。
   ごぼうには、たくさんの食物せんいが入っているので
  おなかの中をきれいにしてくれます。たくさん食べて
  くださいね!!

5月13日<今日の給食>

画像1 画像1 画像2 画像2

   5月13日<今日の給食>


   ・練馬スパゲティ
   ・フルーツポンチ
   ・ゆでそらまめ(1年生がさやをむきました)
   ・牛乳


   今日の給食の『練馬スパゲティ』は、向山小のみんなが
  大好きメニューです。1年生のみなさんは、はじめてこの
  スパゲティを食べますね。さて問題です。
   練馬スパゲティにつかわれているとても大切な野菜があります。
  それは何でしょう?
答え

5月12日<今日の給食>

画像1 画像1
   5月12日<今日の給食>


    ・ゆかりごはん
    ・じゃがいもの金平煮
    ・ひとしおきゅうり
    ・牛乳


      ゆかりごはんの「ゆかり」は、乾燥した赤しそを細かくして
     ふりかけにしたものです。
     赤じそは、胃腸の調子を整え鉄分の吸収をたかめるビタミンCが
     含まれているので貧血予防にも役立ちます。
      赤しその色には、シソニンという成分がは入っていて老化を
     防止する効果もあります。

5月11日<今日の給食>

画像1 画像1

    5月11日<今日の給食>

    ・セルフハンバーガー
    ・コールスローサラダ
    ・オニオンスープ
    ・牛乳


   今日のオニオンスープには、たくさんの玉ねぎが
  入っています。玉ねぎには、かぜを予防したり、
  脂肪の燃焼を助ける力があります。また、血液を
  サラサラにしてくれます。
  新玉ねぎがとてもおいしい季節です。たくさん食べてくださいね!

5月10日<今日の給食>

画像1 画像1
    5月10日<今日の給食>

     ・ハヤシライス
     ・いんげんとコーンのソテー
     ・牛乳


     ハヤシライスは、牛肉と玉ねぎをバターで炒め、赤ワインと
    デミグラスソースで煮たものを『ハヤシライス』と呼びます。
    給食では、牛肉ではなく豚肉を使い玉ねぎと煮込んでいます。
    豚肉は、疲れを取ってくれるビタミンB1がたくさん入ってい
    ます。残さず、よく噛んでたべましょう!

5月6日<今日の給食>

画像1 画像1

    5月6日<今日の給食>

     ・中華おこわ
     ・ニラ玉スープ
     ・くだもの(なつみ)
     ・牛乳


    みなさんは、好き嫌いせずになんでも食べていますか?
   1つで栄養満点な食品はありません。
   色々な食品を組み合わせて食べることで、食べた物が体の中で
   力を発揮します。
   好き嫌いをなおす『コツ』は、しっかり体を動かしおなかを
   すかせ、何でもすこしずつ口にしてみることです。給食には、
   いろいろな食品を食べるチャンスがあります。
   今からでも遅くありません!苦手だと思うものがあってもぜひ
   チャレンジしてみてください。

5月9日<今日の給食>

画像1 画像1

   5月9日<今日の給食>


   ・ふじごはん
   ・鮭の照り焼
   ・むらくも汁
   ・白菜の浅漬
   ・牛乳


     今日の『ふじごはん』はこの季節に満開になる
    『藤の花』の色をごはんにしました。
    藤色の色はさてどんな食材を使うとなると思いますか?
    ヒントは、お正月におせち料理の煮豆になる豆と、見るだけで
    酸っぱくなってしまう漬け物を使っています。
    さて何でしょう?
    
答え

5月2日<今日の給食>

画像1 画像1
    5月2日<今日の給食>


   ・たけのこごはん
   ・焼ししゃも
   ・うすくず汁
   ・抹茶ミルクゼリー
   ・牛乳

    今日は、『八十八夜』です。立春から数えて88日目のことをいい
   新茶の摘み取りもこの頃から始まります。お茶には、ビタミン類が
   豊富に含まれています。給食では、八十八夜にちなんでお茶を粉に
   した抹茶を使った『抹茶ミルクゼリー』を作りました。そして今が
   旬の『たけのこ』を使って『たけのこごはん』です。
   『旬』をたくさん味わってください。

4月28日<今日の給食>

画像1 画像1

  4月28日<今日の給食>


   ・パインパン
   ・マカロニグラタン
   ・キャベツスープ
   ・牛乳


    グラタンは、チーズや牛乳・魚介類・お肉・野菜
   などたくさんの材料を使ったフランスの家庭料理です。
   グラタン皿に材料をいれて、上にパン粉やチーズを
   ふりかけて、オーブンで焼き色をつけます。
   グラタンは、フランス語で『焼いてできるうすい皮やこげ』
   という意味です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/16 ハッピータイム
6/17 開校記念日

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

学校評価

きまり

PTA

相談室

ねりっこクラブ