6月16日の給食![]() ![]() ・ごはん ・きゃべつメンチカツ ・野菜のおひたし ・すまし汁 給食は、メンチカツが出ました。 この日は2年生が遠足、6年生が移動教室でしたが、約500個分の肉をこね、 成形して1つ1つ丁寧に揚げて作りました。 岩井移動教室第1日目![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 岩井移動教室第1日目 移動教室の目的 1 豊かな自然環境の中で、自然を愛護し、自然との触れあいを深める。 2 規律正しい集団生活を通して、基本的な生活習慣を身につけると ともに協力しあい、助け合いながら友情を深める。 3 共同生活の体験の中で、自主性、自立性を育てる。 今朝は雨が降りしきる中、体育館での出発式となりました。 たくさんのおうちの方々や教職員に見送くられながら 4台のバスは、学校を後にしました。 今日から3泊4日、『ベルデ岩井』で寝食を共にしながら たくさんの経験をしていきます。 今日はあいにくの天気のため、予定を繰り上げて 早めに宿舎に着きました。 夜は3日目に行う予定であった『肝試し』を行うことになりました。 19時、肝試しスタートです。 わくわくどきどきの時間になることでしょう! 梯剛之さんピアノコンサート![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 道徳授業地区公開講座・梯剛之さんピアノコンサート 今日は1校時、各教室にて道徳授業を公開しました。 2校時からは、ピアニストの梯剛之さんをお招きして 体育館でピアノコンサートを開きました。 梯剛之さんは、5年生の道徳の本に 音楽に対する真摯な取り組みが 「心にうったえる音楽を目指して ー梯剛之ー」 として掲載されていらっしゃる方です。 プログラムを紹介します。 ☆梯さんの演奏 ・モーツァルト「トルコ行進曲」 ・ベートーベン「悲愴」1楽章 ・ショパン「子犬のワルツ」 ・ショパン「幻想即興曲」 ・チャイコフスキー「四季」より1月 ☆梯さんと話をしましょう〜質問コーナー〜 ☆ピアノで歌おう ・全員合唱「ビリーブ」 ◎アンコール ☆お礼の言葉と花束贈呈 児童代表(6年) ☆保護者の皆様へ 校長 梯剛之さんのピアノの音が鳴り出すと 会場中が音色に心を奪われてしまいました。 質問コーナーでは、梯さんが一人一人の子供の質問に 丁寧に答えてくださいました。 子供に寄り添って答えてくださる姿は、とても素敵でした。 梯さんのピアノ伴奏で歌った「ビリーブ」は どの子の心にも、温かい思い出としてずっと残ることでしょう。 今日は、大泉第三小学校のみんなで 貴重な時間を過ごすことができた一日となりました。 6月10日の給食![]() ![]() ・古代米のご飯 ・魚の梅だれかけ ・こんぶきゃべつ ・みそ汁 入梅に因んだメニューです。 運動会も終わって元気いっぱいに給食を食べているようです。 運動会4.5.6年
今回は、4.5.6年の「表現」の様子をお知らせします。
4年「踊れエイサー」 5年「大三ソーラン2016 〜結〜」 6年「輝く瞬間 〜We are all stars〜」 一人一人が主役になって、精一杯の演技を することができました。 赤も白も一つになって、力一杯がんばりました!! 今年度の得点は、ほんの僅差で白が優勝しました。 赤は準優勝でした。 赤の得点:519点 白の得点:523点 一人一人が頑張ったおかげで みんなで1042点も取ることができました。 大成功に終わった運動会 その運動会を支えてくれた皆さんに感謝いたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会1.2.3年![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 天気に恵まれ、予定通り運動会を開催することができました。 子供たちは今年度のスローガン 「主役は君だ!輝く笑顔、最後まで!!」 に向かって、力一杯演技をしていました。 今回は、1.2.3年生の「表現」で演技している 子供たちの様子をご覧ください。 1年「にちようびのよるは おどっちゃおう♪」 2年「ハードロック☆八木節」 3年「boom!」 運動会全体練習最終日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会の全体練習も最終日を迎えました。 子供たちは本番に向けて気分も盛り上がってきて 応援練習も、大玉送り練習も大いに熱がこもっていました。 今年度の運動会のスローガン 「主役は君だ!!輝く笑顔、最後まで!」 を心に刻み、本番は一人一人が主役になってがんばります! 是非たくさんの方のご来場をお待ちしております。 ★運動会日時★ 平成28年6月4日(土) 開始時刻は8:50となっております。 熊本大地震募金の報告会![]() ![]() ![]() ![]() 熊本大地震募金の報告会を行いました。 児童会の6年生が代表として募金のお礼と募金総額の報告をしました。 児童会の子供たちの「私たちも何か力になりたい!」 から始まった募金活動。 たくさんの温かいお気持ちをお寄せ頂いたおかげで 総額143460円にもなりました。 児童会の子供たちの報告に、温かい拍手が会場中に響きました。 義援金は、日本赤十字社を通し、災害に遭った方々に 届けられることになります。 熊本募金のご報告![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大三小の児童会の子供たちが中心となり 全校児童、おうちの方々、教職員の みんなの心が一つになって取り組んできた 「熊本大地震に対する募金活動」のご報告を致します。 5月20日(金)日本赤十字本社へ 「日赤平成28年熊本地震災害義援金」として 143460円振り込むことができました。 保護者の皆様には、改めて後日文書にて 義援金のご報告を致します。 たくさんのご協力、本当にありがとうございました。 心よりお礼申し上げます。 音楽集会(運動会の歌の練習)![]() ![]() 今年度始めての音楽集会が行われました。 内容は、6月4日(土)に行われる運動会の歌を練習です。 元気な声が、体育館いっぱいに響きました。 本番は、校庭です。 空に届くくらいの大きな声で運動会を盛り上げてほしいです。 熊本募金最終日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 熊本募金最終日 大三小児童会の子供たちの呼びかけによる募金活動も、最終日を迎えました。 3カ所に分かれて活動していた児童会のメンバーも、時間いっぱい「よろしくお願いします!」と募金を呼びかけていました。 募金箱の中は、子供たちの、そしておうちの方々の心で一杯になりました。ご協力、本当にありがとうございました。心よりお礼申し上げます。 募金額の合計金額は、後日お知らせいたします。 熊本大地震に対する募金・2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 18日(水)は募金第2日目でした。児童会の子供たちが持っている募金箱に、子供たちは封筒に入った募金を丁寧に入れていました。児童会の子供たちは、一人一人に「ありがとうございました。」とお礼を言うと、周りが笑顔に包まれました。 10分の間に募金箱から募金があふれるほどになりました。子供たちとそのおうちの方々の思いが伝わってきました。 熊本大震災に対する募金![]() ![]() 今回の地震により犠牲となられた方々に哀悼の意を表すとともに、被害者の皆様に心よりお見舞い申し上げます。 今回の地震の状況を憂いた大三小の児童会から「募金活動を行いたい。」という声があがり、学校としても支援していくことになりました。そこで、今週月曜日の全校朝会で児童会の子供たちが全校に自分たちの気持ちを伝え、募金を呼びかけました。 5月17日(火)・18日(水)・19日(木)の3日間、全校で募金活動を行いました。 写真は、全校朝会時と募金第1日目の様子です。 ![]() ![]() ゲーム集会![]() ![]() 1年生から6年生まで、学校中の人と仲良くなろう!ということで、じゃんけんをしながらのゲーム形式で、手作りの名刺を交換し合いました。 学校中の子供たちが笑顔になれた集会でした。 1年生 遠足に行ってきました
5月10日に、1年生は全員そろって大泉中央公園に遠足に行ってきました。心配されていた雨も朝にはあがり、途中からは晴れ間ものぞく絶好の遠足日和になりました。大泉中央公園までの片道約3キロメートルを一生懸命歩いていきました。公園では、三色鬼、靴飛ばし、アメリカンドッジビーを楽しみ、おいしくお弁当も食べました。そのあとに鬼ごっこをした子どもたちも多く、帰り道はへとへとになりましたが、全員無事に帰ってくることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 平成28年度離任式
平成28年度の離任式
5月2日(月)5校時に離任式を行いました。教職員14名の方たちが 大三小を去られました。式には、6名の方がおいでになることができました。 心を込めて書いた手紙を読んだり、花束を渡したり、子供たちは 精一杯の感謝の気持ちをお世話になった方に伝えることができました。 離任された方たちの言葉を子供たちは、真剣な眼差しで 聞き入っていました。 式の最後には、全員で校歌を歌い会場が一つになりました。 花のアーチをくぐって会場を出て行かれた後も、 いつまでも拍手が鳴り響いていました。 全員の素敵な思い出となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 多峯主山遠足
4月26日に、3年生は天覧山・多峯主山に行ってきました。当日はハイキング日和のとても良いお天気で、汗をかくくらいの陽気でした。多峯主山でのお弁当は少し忙しなかったですが、友達と仲良くおいしく食べました。たくさん登ってたくさん歩いた3年生。帰りはもうへとへとでしたが、ご家庭の協力で次の日も元気に登校することができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 4月の避難訓練![]() ![]() 4月25日(月)に行いました。 今回の訓練のねらいは、 ・静かに指示を聞き避難する。 ・出火場所、避難場所をはっきり確認する。 の2つでした。 副校長先生の放送の声をしっかり聞き 防災ずきんをかぶってハンカチを口に当てて どのルートで避難したらいいかを確認してから、 避難場所である校庭まで静かに避難することができました。 1年生は初めての経験でしたが、静かに落ち着けて行動することが できました。 めあてをまもって避難できたことを校長先生をほめていただきましたが、 次回の訓練で、5分を切ることが課題となりました。 これからも月1回の避難訓練、真剣に取り組んでいってほしいです。 日和田山 巾着田遠足に行ってきました!
4年生は4月22日(金)に、日和田山・巾着田遠足に行ってきました。前日は雨が降り心配されましたが、当日はとてもいいお天気で汗をかくくらいでした。他の学校からもたくさん遠足に来ており、遠足日和でした。
自然の中で友達と助け合いながら、男坂を頑張って登りました。頂上付近から見た景色に子供たちは大喜び。下山してからのお弁当もおいしくいただきました。川遊びの時間があまりとれず残念でしたが、素早く集合して無事に帰ってくることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生を迎える会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月14日(木)「1年生を迎える会」が行われました。 かわいい1年生たちが6年生と手をつないで入場してくると、大きな拍手がわき起こりました。花のアーチをはにかみながらくぐって体育館のひなだんに到着すると、1年生の子たちは、わくわくどきどきした表情を浮かべていました。 2〜6年生のお兄さんお姉さんたちとクイズを楽しんだり、歌を歌ったりしているうちに1年生の緊張もほぐれ、すっかり大三小の一員になっていました。 児童会の人たちの司会進行で、楽しいひとときが過ぎていき、最後にはしっかり大三小が一つになることができました。 どの子も、これからの学校生活を充実させていってほしいです。 |
|