6月14日<今日の給食>

画像1 画像1
    6月14日<今日の給食>


      ・わかめごはん
      ・豚肉の三州煮
      ・はりはり漬
      ・牛乳


    ごはんは左、汁物は右に置いてますか?
   豚肉の三州煮の豚肉は、「鳴き声以外捨てる
   ところがない!」といわれるほど、あらゆる
   部位を調理して食べることができます。
   豚肉には、ビタミンB1がたくさん含まれて
   います。また、疲れをとる力があると言われています。

6月13日<今日の給食>

画像1 画像1

   6月13日<今日の給食>


     ・マーボー豆腐丼
     ・バンサンスー
     ・牛乳


   バンサンスーは、中国料理です。『バン』はあえもの
  『スー』は、千切りです。さて問題です。
  バンサンスーの『サン』は何を意味するでしょうか?

   1.三角  2.3種類  3.3cm
答え

6月10日<今日の給食>

画像1 画像1
   6月10日<今日の給食>


   ・高野豆腐のそぼろごはん
   ・けんちん汁
   ・くだもの
   ・牛乳


   給食で、苦手な食べ物が出た時や、初めて食べる料理が
  出た時、『食べたくないなー』『のこしちゃおうかなー』
  と思って、残してしまった人はいませんか?
   少し、残した給食が全校分集まるとたくさんの量になって
  しまいます。もうひとくちたべられないか、すこしだけでも
  がんばってみてください。

全校朝会 校長先生のお話  半夏生

画像1 画像1 画像2 画像2
6月27日(月)の全校朝会で、校長先生から児童に向けて「半夏生」の話がありました。
ハンゲショウを手に、向山小の職員玄関わきに生えていること、半夏生とは、農家の人にとって大切な節目の時期で、この日までに、田植えなどの農作業を終えるようにしていたことなどを、児童に語りかけました。

季節の移ろいや、身近な自然の移り変わりに気付くゆとりをもっていたいなと思いました。

向山小の小さな自然 半夏生

画像1 画像1 画像2 画像2
職員玄関前の植え込みに、今年も白く色づいた葉が目立つようになりました。
ハンゲショウ(半夏生)です。

緑色の葉が、上部の葉だけ半分ほど真っ白になるのが特徴です。

その名前の由来は、暦の半夏生の頃に白くなるから「半夏生」とも、半分白く化粧をしているようだから「半化粧」とも言われます。

今年の半夏生は7月1日です。
学校へお越しの際は、玄関わきの「半夏生」をぜひご覧ください。

今日は何の日?「小さな親切運動の日」

6月13日は「小さな親切運動の日」。
この日の全校朝会で、校長先生は「小さな親切運動の日」についてお話しくださいました。

★「小さな親切」八か条
1. 朝夕のあいさつをかならずしましょう。
2. はっきりした声で返事をしましょう。
3. 他人からの親切を心からうけ入れ、「ありがとう」といいましょう。
4. 人から「ありがとう」といわれたら、「どういたしまして」といいましょう。
5. 紙くずなどをやたらにすてないようにしましょう。
6. 電車やバスの中でお年寄りや、赤ちゃんをだいたおかあさんには席をゆずりましょう。
7. 人が困っているのを見たら、手つだってあげましょう。
8. 他人のめいわくになることはやめましょう。

「小さな親切」の芽は、東京大学の卒業式の告辞から生まれました。
昭和38年3月の東京大学の卒業式において、茅誠司学長は卒業生に向けて次のようなことを話しました。
「いろいろな知識を持っているだけでは、百科事典を頭の中にかかえて歩いている人間にすぎません。それを、社会人としての生活の中にどのように生かすかということが重要だと思います。」そして、人格をつくるために必要なこととして、エピソードを聞かせ、「小さな親切」は、なだれのように発達するものである、バラバラの知識を統合して立派な人間になれると茅学長は話し、やろうとすれば、誰でもできることから始められると諭しました。


プール開き

6月20日(月)の全校朝会は「プール開き」。校長先生から3つの「心」・・・「素直な心」「がまんする心」「挑戦する心」のお話をいただきました。そして、3人の代表児童が、今年のプールへの「めあて」を発表。続いて6年生が、バディーの仕方や入水する時のお手本を示してくれました。
平成28年の夏も、事故なく、けがなく、一人一人が「がんばった」という達成感のある水泳の授業ができることを願っています。
校長先生のお話 校長先生のお話 代表児童の決意 代表児童の決意

今年最初のプールの授業

平成28年度のプール一番乗り(?)は、3・4年生。朝は曇りがちだった空も、3・4年生がプールに入るころには太陽が顔を見せてくれました。およそ160名の児童たちは興奮を抑えきれない様子。
「つめた〜い!」でも「たのし−!」
向山小学校の夏は始まったばかりです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月9日<今日の給食>

画像1 画像1
  
   6月9日<今日の給食>


    ・ごはん
    ・チンジャオロースー
    ・中華コンスープ
    ・牛乳


   チンジャオロースーは、中国の代表的な中華料理です。
  チンジャオロースーを漢字で書くと「青椒肉絲」と書きます。
  チンジャオ(青椒)は、ピーマンをいいロースー(肉絲)は、
  肉を細く切ったものという意味があります。
   ピーマンが苦手な人もいると思いますが、まずひとくち食べ
  てみてください。

6月8日<今日の給食>

画像1 画像1
   6月8日<今日の給食>

   ・ジャージャー麺
   ・キャラメルポテト
   ・牛乳


   今日の給食は、向山小学校で大人気の「ジャージャー麺」です。
  ジャージャー麺は中国料理で、ジャージャーは肉みそを指します。
  麺に肉みそや、野菜をからめて食べてください。
   キャラメルポテトは、今回初登場のメニューです。

6月7日<今日の給食>

画像1 画像1
   6月7日<今日の給食>


    ・ごはん
    ・ししゃもの南蛮漬
    ・豚汁
    ・塩もみ
    ・牛乳

    クイズです!!

    ししゃもを食べると、どんなよいことがあるでしょうか?

1.骨が強くなる 2.おなかの調子がよくなる 3.お肌がきれいになる

答え

6月6日<今日の給食>

画像1 画像1

   6月6日<今日の給食>

   ・枝豆ごはん
   ・鶏肉のみそ漬焼
   ・キャベツのごま酢あえ
   ・すまし汁
   ・牛乳

     今日の枝豆ごはんに入っている枝豆は、大豆の
    まだ若い豆を食用とする野菜です。
    大豆の若さやや、若さやつきの枝ごとを収穫し、まだ
    若い豆を食用にしています。大豆は、「畑の肉」と
    よばれるほど栄養価が高く、枝豆にも同じタンパク質
    の他カルシウム、ビタミン類、食物せんい、鉄、カリウム
    など栄養がたくさんつまっています。また、疲労回復にも
    にもききめがあります。

6月3日<今日の給食>

画像1 画像1
    6月3日<今日の給食>

   ・中華丼
   ・大豆とじゃこの揚げ煮
   ・牛乳
    (カミカミ献立)

     6月4日から10日は、「歯と口の健康週間」です。
    みなさんは、食べ物を何回かんでから飲み込んで
    いますか?
     よくかんで食べることは、食べ物を飲み込みやすく
    するためでなく、心や体の健康に関わる大切なことです。
    ひとくち30回を目安によくかんで食べるよう心がけましょう。
    今日の大豆とじゃこの揚げ煮はよくかむほど味がでる食材を
    揚げて作りました。
      よくかんで食べてみてください!!
        

6月2日<今日の給食>

画像1 画像1

  6月2日<今日の給食>


   ・しろごまごはん
   ・イワシの梅煮
   ・野菜の煮浸し
   ・じゃがいものみそ汁


    「いわしの梅煮」のいわしは、「入梅いわし」といって
   関東地方では、入梅のころにのいわしは脂がのっておいしい
   と言われています。
    いわしの脂には、脳を活性化するDHAや、血液をサラサラにして
   血管の病気予防に効果があります。
   今日のいわしは、給食室で骨まで食べられるように煮てあります。
   魚が苦手な人もひとくちでも食べて旬の味を味わってください。

6月1日<今日の給食>

画像1 画像1
  6月1日<今日の給食>


  ・ミルクパン
  ・チリコンカン
  ・ペンネソテー
  ・牛乳


   チリコンカンは、アメリカテキサス州の豆料理です。
  トマト味がベースですが、チリパウダーが入るので、
  スパイシーな味を楽しむことができます。
   では、ここで問題です。
  チリコンカンは、どこの国の料理でしよう!!

    1.日本  2.インド  3.アメリカ
答え

5月31日<今日の給食>

画像1 画像1

   5月31日<今日の給食>

   ・コーンピラフ
   ・しめじと豆腐のスープ
   ・ミニトマト
   ・牛乳


  ピラフは、肉や玉ねぎ、じゃがいもをぶつ切り
 にして炒めお米を入れ炊く東アフリカ、アラブ風
 炊き込みごはん「ピラウ」がもとになり「ピラフ」
 という名前になったそうです。
 今日は、とうもろこしをたくさん入れた「コーンピラフ」
 です。味わってたくさん食べてください。

5月27日<今日の給食>

画像1 画像1
   5月27日<今日の給食>

   ・ごはん
   ・みそカツ
   ・ボイルキャベツ
   ・すまし汁
   ・牛乳

    ごはんは、左、汁物は右いありますか?
   明日は運動会ですね。
   運動会でみなさんがかつやくできるように
   給食室では、「みそかつ」を作りました。
   明日の運動会、白組さんも赤組さんも
   がんばってくださいね!!

5月26日<今日の給食>

画像1 画像1
  5月26日<今日の給食>


  ・ごはん
  ・厚揚げの吹き寄せ
  ・青菜のごま和え
  ・牛乳


   今日の青菜のごま和えの青菜は、小松菜を
  使っています。この小松菜がどうしてこの名に
  なったか知っていますか?
  小松菜の名前の由来は、江戸時代に八代将軍
  徳川吉宗が鷹狩りの際に食べた雑煮の中に香りの
  良い青菜が入っており、その地名をとって「こまつな」
  (小松菜)と命名されたと言われています。

5月25日<今日の給食>

画像1 画像1
   5月25日<今日の給食>

   ・アップルトースト
   ・オニオンドレッシングサラダ
   ・ミネステローネ
    ・牛乳


   「トマトが赤くなると医者が青くなる」という
  ことわざがあります。
  トマトを食べれば病気にならないという意味です。
  トマトは、昔から私たちが健康でいられるよう
  助けてくれる食べ物だったのです。
   今日のミネストローネにもたくさんのトマトを
  使ったトマトケチャップやピューレが入っています。
  たくさん食べてくださいね。

5月24日<今日の給食>

画像1 画像1

  5月24日<今日の給食>


   ・五目あんかけ焼きそば
   ・大根の中華漬
   ・牛乳


   給食には、赤・黄色・緑の3色に色分けすることが
  できます。
  3色の食べものをいろいろ組み合わせて食べることで
  病気になりにくく、健康な体を作ることができます。
  給食には、赤・黄色・緑の3つの食べ物を組み合わせ
  栄養のバランスを考えて作っています。
  好きな物だけ食べるのでなく、しっかり給食を食べて
  くださいね!!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/29 5年移動教室前日健診
3年3組校外学習
6/30 5年武石移動教室出発
7/1 6年移動教室説明会
7/2 5年武石移動教室終
7/4 5年振替休業日
1年保護者会
7/5 避難訓練
全校朝会

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

学校評価

きまり

PTA

相談室

ねりっこクラブ