7、8月の日課表づくり

画像1 画像1 画像2 画像2
7、8月の日課表を作りました。
今回の表紙のデザインはこちらの生徒です。
ヤシの木やサーフボードなど、夏っぽい感じを出してくれました。

日米ラート交流~その2~

 ラートにのって回転してみせてくれた大学生たちの中には、4月からラートを始めた学生もいました。当日は、生活委員長が生徒代表として、ラート体験に初挑戦し、見事に回転することができました。
 自分もラートを体験したいと思ったら、8月1日に体験することができます。また、1日の午後には、日本の文化体験をアメリカから訪れた生徒さんたちに紹介することも企画されています。
 さらに8月6日には、親善試合や発表会が予定されています。是非、積極的に参加して、オリンピック・パラリンピック理解と国際文化を体験してみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日米ラート交流の紹介

 
 生徒朝会では、生徒会役員から、日米交流活動として、この夏休み中にラート体験の紹介がありました。
 大泉中を会場として、大きなイベントを企画しているので、大泉中生の参加を呼びかけるために、ラートの実演をするために大学生たちが駆けつけてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月生徒総会

 6月20日(月)の生徒朝礼は、生徒会長は、期末考査が近いので、落ち着いた学校生活を送るとともに、しっかり学習を積み重ねていくよう語りかけてくれました。
 その後、各委員会の委員長たちが、例月の委員会活動報告と呼びかけなどを行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

続・第3ブロック予選

 18日(土)に第3ブロック予選(総当たり戦)の残り試合が行われました。
試合結果は以下の通りです。

3試合目 大泉中 8-1 東京立正
4試合目     1-3 上石神井
5試合目    11-0 富士見

最終成績 準優勝!(4勝1敗)

今回の成績により、夏の都大会の出場権を手に入れることができました。
多くの熱い応援、誠にありがとうございました。






峠の釜めし

お昼ご飯は、横川峠の釜飯を食べます。
画像1 画像1
画像2 画像2

ガラス工房~その2~

 みんな真剣に絵付けをしています。
 つくった作品は、後日学校に送られてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

軽井沢ガラス工房に到着!

軽井沢ガラス工房で、グラスをつくります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

閉校式

 閉校式が終わりました。
特に、館長の手水さんにはとてもお世話になりました。また、スキー教室でお世話になります。
画像1 画像1
画像2 画像2

移動教室4日目

いよいよ最終日、朝のバイキングもこれが最後。今日はガラスづくりをして、お昼に峠の釜めしをいただき、東京にもどります。現在こちらの天気は曇りです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3日目の夕食

 ベルデでの最後の夕食風景です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ベルデ軽井沢に戻ってきました!

 3日目が終了しベルデに戻りました。生徒はみんな元気です。
画像1 画像1
画像2 画像2

文化村~その2~

 ミニSLにも乗りました。
画像1 画像1

3日目の昼食

 お昼ご飯の時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

文化村に到着!

トロッコ電車に乗って文化村に着きました。相変わらずの小雨&霧です。
画像1 画像1
画像2 画像2

トロッコ列車の様子

 トロッコ列車の乗り心地は、なかなか快適な様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

トロッコ列車

 トロッコ列車に乗ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

めがね橋~その2~

 めがね橋に着きました。霧がとても濃いです。
画像1 画像1
画像2 画像2

めがね橋

 めがね橋に向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10組移動教室~出発しました~

 6月13日(月)、本日は本降りの雨でしたので、正門中にバスが入りました。予定より少し遅くなりましたが、8時23分に参加予定者の全員を乗せたバスが出発いたしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/29 1学期期末考査
7/1 各種・中央委員会
7/4 生徒朝礼
7/5 オーケストラ鑑賞教室