4年生社会科見学〜ガスの科学館2

ガスの科学館の4年生、全体で説明を聞いた後は、体験的な学習です。どんな体験ができるのでしょうか?
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生社会科見学〜ガスの科学館1

4年生は、ガスの科学館の見学中です。
まずは全体で説明を聞きます。
「ガスで冷房できるの?」「へぇ、ホント!」
などという会話があるとかないとか・・・
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生社会科見学〜お弁当タイム

4年生はお弁当タイムです。
あいにくの雨。建物の中でのランチタイムとなりました。
家族の愛情エキスがたっぷりふりかかっているお弁当。やはり、定番は「からあげ」かな?
お弁当タイム1 お弁当タイム1
お弁当タイム2 お弁当タイム2

4年生社会科見学〜中央防波堤2

広々とした埋め立て地。みんなで「ゴミ、減らすぞー!」と叫びました。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生社会科見学〜中央防波堤1

4年生一同は、再びバスに乗車して埋め立て地へ移動。晴れていれば遙か房総半島や伊豆半島までも見えるそうですが・・・
今日は、残念。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生社会科見学〜ゴミ処理場1

7月13日(火)4年生が社会科見学に出かけています。
最初の見学地はゴミ処理場。ゴミのゆくえについて、説明を聞いています。
建物の中なので、これなら小雨でも安心です。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月12日<今日の給食>

画像1 画像1
   7月12日<今日の給食>


    ・回鍋肉丼
    ・酸辣湯
    ・牛乳
    (中国ー北京オリンピック)


   8月5日から21日、9月7日から18日の期間ブラジル
  リオジャネーロでオリンピック・パラリンピックが
  開催されます。給食でも、過去にオリンピックが開催
  された国の料理を作ります。
  今日は、北京オリンピックが行われた国、中国の料理です。
  回鍋肉丼の回鍋肉は、豚肉とキャベツをみそで炒めた中国四川
  地方の料理です。回鍋とは、「同じ鍋を使い回して作る」と言う
  意味があるそうです。

7月8日<今日の給食>

画像1 画像1
   7月8日<今日の給食>


   ・あぶたま丼
   ・具だくさんのみそ汁
   ・牛乳


  みなさんは、お行儀よく給食を食べていますか?
 ごはんは左、汁物は右にありますか?
 背中が丸くなっている人はいませんか?
 ひじをついたり、足を組んだりしていませんか?
 姿勢良く食事をすることで、食べ物がスムーズに
 胃や腸に流れます。正しい姿勢でしっかり給食を
 食べましょう!!

7月7日<今日の給食>

画像1 画像1
   7月7日<今日の給食>(七夕献立)

     
   ・枝豆ちらし寿司
   ・焼ししゃも
   ・七夕汁
   ・七夕ゼリー
   ・牛乳



  七夕は、1年に1度「おりひめさま」と「ひこぼしさま」が
 天の川で会える日とされています。七夕汁は、そんな夜空を
 イメージして作りました。七夕汁には、そうめんと星の形の
 お麩が入っています。昔から、七夕にそうめんを食べると病気に
 ならないと言われています。しっかり食べましょう!
  七夕ゼリーにも、星形のパイナップルが入っています。
     

7月6日<今日の給食>

画像1 画像1
   7月6日<今日の給食>


    ・きなこ揚げパン
    ・ワンタンスープ
    ・チーズポテト
    ・牛乳

    今日はみなさんの大好きな「きなこ揚げパン」です。
   きなこは、大豆を炒ったものを粉にしています。
   大豆は、「畑の肉」と言われ多くの栄養が含まれています。
   良質のたんぱく質やビタミンB1、B2といったビタミン類、
   カルシウム、カリウムといったミネラルがたくさん含まれて
   います。また、食物せんいもたくさん含まれているので、
   おなかの調子も整えてくれます。

7月5日<今日の給食>

画像1 画像1
   7月5日<今日の給食>


   ・野菜みそラーメン
   ・うずらの卵煮
   ・冷凍みかん
   ・牛乳


   今日は、野菜クイズをだします。
  1日にどのくらいの野菜を食べると良いと
  言われているでしょうか?

  1.150g  2.350g  3.500g
答え

7月4日<今日の給食>

画像1 画像1

    7月4日<今日の給食>


   ・ごはん
   ・さわらのごまみそ焼
   ・切り干し大根の含め煮
   ・吉野汁
   ・牛乳


   今日の吉野汁は、奈良県の郷土料理です。
  奈良県の吉野地方は、「くず」という植物の根から
  「くず粉」を作ります。
  くず粉は、水でといて熱い料理の中に入れさっとかき
  まわします。すると、「とろみ」がついてなめらかな
  舌ざわりになります。
   この「くず粉」を使った料理に「吉野」という名が
  つけられ、吉野汁、吉野煮、吉野揚などの料理になります。

7月1日<今日の給食>

画像1 画像1
   7月1日<今日の給食>


   ・エビチリ豆腐丼
   ・わかめスープ
   ・くだもの(さくらんぼ)
   ・牛乳


   エビのチリソースは、中華料理の代表的な料理です。
  エビと豆板醤を使い、ピリ辛の料理です。そこに、豆腐を
  入れ給食用にエビチリ豆腐にアレンジしました。
  豆腐は、健康食品として昔から食べられていましたが、今では
  世界でも健康食品として注目を浴びています。

6月30日<今日の給食>

画像1 画像1
   6月30日<今日の給食>

   ・ひじきごはん
   ・鮭の黄金焼
   ・ひっつみ汁
   ・牛乳

    わかめ、ひじき、のりは海藻です。
   海藻は、私たちの骨や歯をつくるカルシウムや、
   血液をつくる鉄分がたくさん含まれています。
   今日は、どこに海藻が使われているでしょうか?
答え

6月29日<今日の給食>

画像1 画像1

   6月29日<今日の給食>

   ・ガーリックトースト
   ・ジャーマンポテト
   ・トマトと卵のスープ
   ・牛乳


  「トマトが赤くなると医者が青くなる」ということわざがあります。
  トマトを食べえば病気にならないという意味です。
  トマトは、昔から私たちが健康でいられるように助けてくれる食べ物
  だったのです。今日のトマトと卵のスープにもたくさんのトマト
  を使っています。

6月28日<今日の給食>

画像1 画像1
   6月28日<今日の給食>

   ・こぎつねごはん
   ・いかのネギ塩焼
   ・利休汁
   ・牛乳

    今日は、和食献立です。
   ごはんは、左、汁物は右にありますか?
   こぎつねごはんは、油揚げがたっぷり入ったごはんです。
   名前の由来は、きつねが大好きな「油揚げ」をたくさん
   使っているからという説と、油揚げの色がきつね色である
   からと言う説があります。油揚げの他に、3種類の食材が
   入っています。 さて、なんでしょう?
答え

6月27日<今日の給食>

画像1 画像1

   6月27日<今日の給食>

   ・きのこクリームスパゲティ
   ・白いんげん豆と野菜のスープ
   ・牛乳

   きのこは、おなかの中をきれいにしてくれる食物せんいが
  たくさん含まれています。ほかにも、「がん」などの病気を
  予防してぃれる栄養があります。きのこは、優秀な食材です。
  きのこクリームスパゲティには、3種類のきのこが入っています。
  なにが入っているかわかるかな?
答え

6月24日<今日の給食>

画像1 画像1

   6月24日<今日の給食>

   ・カレーライス
   ・福神漬
   ・キャベツマリネ


   カレーには、いろいろなスパイス(香辛料)が入っています。
  肝臓の機能を強くし、おなかの調子を整えたりと体にいいことが
  詰まっています。また、カレーの辛みには塩分や糖分を控えることが
  できる作用もあります。みなさんの大好きなカレーは、たくさんの
  体に良い役割をもっています。

6月23日<今日の給食>

画像1 画像1
   6月23日<今日の給食>


   ・梅ちりごはん
   ・鶏肉のさっぱり煮
   ・青梗菜と卵のスープ
   ・牛乳



   じめじめして、雨がたくさん降る「梅雨」に入りましたね。
  「梅雨」は、梅の実がなるこの時季ふる雨から名付けられています。
   今日の給食は、その梅の実を塩漬けにした梅干しとちりめんじゃこ
   が入ったごはんです。
    梅干しには、「クエン酸」というバイ菌などを殺してくれる効果の
   ある酸が入っています。この「クエン酸」には、胃腸の調子を整えた
   り疲労回復に効果があります。
   

6月22日<今日の給食>

画像1 画像1
   6月22日<今日の給食>


   ・シナモントースト
   ・ポトフ
   ・くだもの(メロン)
   ・牛乳



     調理員さんは、毎日朝早くからみなさんの給食を作っています。
    みなさんが、1時間目、2時間目と授業をしている時、給食室では
    たくさんのくだものを洗ったり、切ったりしています。3時間目頃
    からは スープを作ったり、今日は540枚のパンを並べ、焼いて
    数えての繰り返しで大忙しでした。みなさんのために作っている
    給食です。好き嫌いせず食べてくださいね!!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/13 4年社会科見学
7/14 3年えだまめさやとり
7/16 卒業生アルバム渡し
7/18 海の日

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

学校評価

きまり

PTA

相談室

ねりっこクラブ