4年生 社会科見学
7月15日木曜日、4年生は社会科見学で水道歴史館と中央防波堤に行ってきました。まず学校からバスで水道歴史館に向かいましたが、バスの中からは都心の様子を観察しました。水道歴史館ではクラス毎に江戸上水、近現代水道、水道に関する映像鑑賞に分かれて、順番に話を聞かせてもらいました。江戸時代から近現代にかけて、水道管がどのように変わってきたのか、それに伴い人々の生活がどう変わったのかを学びました。実際に使っていた木樋を持たせてもらったり、玉川兄弟の人形劇を見たりと、わかりやすく学ぶことができました。静かに見学し、よくメモをとっていると、水道歴史館の方に褒めていただきました。昼食はゲリラ豪雨の心配があり、暑さも厳しかったため、館内で食べました。
中央防波堤では、広大な土地の下はすべてゴミだということを聞き、本当に驚きました。臭いはほとんどないものの、土が掘ってある所からゴミが見えみんな実感したようです。ゴミについての3Rの大切さを教えていただきました。今回の社会科見学を通して、自分にできることを一人一人が考えられたと思います。 7月8日の給食・ショートニングパン ・魚のピカタ ・ガーリックポテト ・ラタトゥイユスープ 夏休みまで残りわずかとなりましたが、夏野菜がたっぷりのラタトゥイユが登場です。 野菜とトマトを一緒に煮こむことで、トマトの酸味も少なくなり、野菜のうまみと甘みがたっぷりになります。うまみたっぷりのスープでどのクラスもよく食べていました。 7月7日の給食
7月7日の給食
・ちらしずし ・七夕汁 ・すいか この日は、七夕メニューです。 七夕にちなんだ食べものと聞いても、あまりピンとこないかもしれませんが 夏場によく食べるそうめんが七夕にちなんだ食べものだそうです。 機(はた)織りや裁縫が上達するように、糸に似たそうめんをお供えしたことが始まりだそうです。 7月6日の給食・ナシゴレン ・トックスープ インドネシアの料理であるナシゴレンが登場です。 一緒に目玉焼きやエビ風味せんべいを添えることもあります。 給食では、目玉焼きの代わりに炒り卵を混ぜています。 普段よく食べるチャーシューの入った中華とは、また違う味ですが どのクラスもよく食べていました。 7月4日の給食・冷やし鶏うどん ・サーターアンダギー 暑い日にぴったりの冷やしうどんと、サーターアンダギーです。 サーターアンダギーは、ドーナツとほぼ同じ材料で、作ります。 ただ、ドーナツよりも砂糖は多いため、甘く感じた子もいました。 皆、満足そうに食べていたのが印象的でした。 手作り遊びの会・3
3年と5年
3年と5年は「はっしゃだいつきひこうき」を作って遊びました。 紙で飛行機の本体を作り、牛乳パックと輪ゴム・ホッチキスで発射台を作りました。作った飛行機に思い思いの色を塗り、自分だけの飛行機に仕上げていました。 出来上がった飛行機と発射台を持って、体育館に行き、飛行機が遠くまで飛ぶと、大きな歓声をあげて喜び合っていました。 手作り遊びの会・2
2年といちょうと4年
2年といちょうと4年は「スカイピンポン」を作って遊びました。 教室で作った後、全員で校庭に出て、ペアの友達が放った手作りピンポン球を受け止めようと一生懸命走っていました。 梅雨の中でしたが、天気に恵まれて、楽しく校庭で遊ぶことができました。 手作り遊びの会
平成28年7月1日(金)3・4校時
手作り遊びの会を行いました。 ねらい (1)各クラスで協力して準備・運営し、自主性を伸ばすようにする。 (2)異学年と交流を深め、よりよい社会性を身に付けるようにする。 1年と6年、2年といちょうと4年、3年と5年がペアを組んで手作りしたものを使って楽しく遊びました。 1年と6年は「ぶんぶんごま」と「魚つり」の2種類を作り、各教室で楽しく遊びました。6年生は当日に至るまで、試作を重ね、最高によく回る「ぶんぶんごま」を作り、1年生に見本として見せながら、優しく作り方を教えてあげていました。「魚つり」の海の生き物作りも楽しく作ることができました。 1年生は、6年生のお兄さん・お姉さんたちの丁寧な準備のお陰で、一緒に楽しい時間を過ごすことができました。 |
|