☆   6月の予定   ☆          1日(土)「第48回 運動会」     3日(月)『振替休業日』■旧PC室照明工事     4日(火)「あいさつ運動(2年)」「朝礼」◆教育アドバイザー訪問 ■プール清掃     5日(水)◇職員会議     6日(木)「進路説明会」「専門委員会」★耳鼻科検診 ◇小中一貫教育運営委員会     7日(金)「中央委員会」「教育実習(終)」     10日(月)「あいさつ運動(3年)」「生徒朝礼」「避難訓練」     11日(火)※期末考査一週間前 □PTA会費集金     12日(水)◇校内委員会     14日(金)※漢字検定     15日(土)■電気設備点検     17日(月)「F組移動教室(始)」「あいさつ運動(1年)」     18日(火)「F組移動教室(2日目)」「期末考査(1日目:英語、国語、美術)」     19日(水)「F組移動教室(終)」「期末考査(2日目:理科、技家、音楽)」     20日(木)「期末考査(3日目:数学、社会、保体)」     24日(月)「あいさつ運動(2年)」◆少人数授業視察     26日(水)◇区中研優先日     27日(木)「イングリッシュキャンプ説明会(1年)」     28日(金)◇校区別協議会          … と続きます。

連陸(閉会式)

画像1 画像1
<結果>

男子 第1位
女子 第4位

総合 第3位

選手のみなさんの結集が実ったという感がします!

今日のこの日は、選手のみなさんの頑張りはもちろんですが、それを支えた力を忘れてはなりません。競技には出なくても補助として参加した生徒。雨の中で応援して会場警備も担当してくださった保護者のみなさん。
ありがとうございました。


写真提供 
PTA副会長 青木さん


画像2 画像2

連陸(リレー)

画像1 画像1
雨空と薄暮の中の闘い。
画像2 画像2

連陸(午後便)

雨に濡れる中、谷原中生は大健闘です。

校長 中嶋

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

桜咲く

画像1 画像1
まだ冬も迎えていないこの時期にプール近くの桜の木が開花しています。
異常気象とかの影響がこんなところにまで…?と思ったら、
「夏にこの木は、葉っぱがほとんど毛虫に食べられてしまいました。そのため休眠に必要な養分を蓄えることができず、花の芽が冬を越えられないので今咲いてしまっているのです」と高瀬先生からの言葉がありました。
へえ〜!
画像2 画像2

授業風景

毎日の積み重ねが大切。

(上段)桑名先生の1年数学

(中段)藤岡先生の1年英語

(下段)岡部先生の3年技術 
    大学院生でもある松井先生が3年生のためにお手伝いにきてくださっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

練馬区立中学校連合陸上競技大会

9/23(金)
雨の中、駒沢陸上競技場で伝統の練馬区立中学校連合陸上競技大会(練陸)が行われました。天候が良好とは言い難い中で、選手と補助生徒みんなが一生懸命に取り組みました。

校長 中嶋
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会役員選挙

画像1 画像1
9/21(水)
昨日、立候補が締め切られ、今朝から選挙運動が始まりました。
8時前から校門でのあいさつの様子です。
投票は、29日です。
練馬区選挙管理委員会のみなさんからのご協力で、当日は、実際の投票所で使う投票箱と記帳台を使用します。
画像2 画像2

情報モラル講習会

画像1 画像1
9/20(火)5・6校時
2年生と保護者のみなさんを対象とした「情報モラル講習会」を実施しました。
講師に下田太一先生(ロジカルキット代表)をお迎えしました。
第1部の生徒対象の時間は、現在世間で話題の特定の場所でキャラクターを捕獲するゲームによって、お台場の道路が数百人の群衆で無法地帯になっているニュース映像から始まりました。スマホを使いこなすのではなく、スマホに操られているという立場になっている何割かの人々。自分は違うと言い切れるでしょうか…などと考えさせられる時間でした。
画像2 画像2

F組校外学習3

画像1 画像1
お弁当を食べて、芝生の上を駆けたり、しばらくのフリータイム。
帰り支度を始めた頃から、雨が降り始めました。
画像2 画像2

F組校外学習2

お昼は、芝生の上でのお弁当です。
この時は、まだ雨もなく芝生も濡れていませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

F組校外学習1

9/16(金)
あいにくの小雨まじりの空模様でしたが、F組のみんなは元気に所沢航空記念公園へ行ってきました。
まずは、飛行機の前で集合写真。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2学期中間考査

画像1 画像1
9/15(木)16(金)
考査は、結果で終わらせるのではなく、そこからの反省と実行が重要です。
各教室では、真剣に取り組む姿がありました。
画像2 画像2

生徒朝礼

9/12(月)
生徒朝礼が行われました。
各委員会からの報告の後、選挙管理委員の紹介と呼びかけがありました。
続けて、文化発表会実行委員の紹介や部活動(陸上部)の表彰がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

震災総合訓練 拠点訓練

9/10(土)
午後からは、避難拠点訓練が行われました・
地域の人々のための避難拠点。中学生なら何かをしてもらうという考えから、働き手として関わっていけないだろうかと、全校生徒に募集を呼びかけました。
それに応え、自らのボランティアマインドを高めようと11人の有志が参加しました。
練馬区の職員の方々や地域の皆さん、3つの班に分かれて、炊き出しバーナーの扱い、仮設トイレの設置、投光器の設定や簡易水道の設置などを行いました。
今回は、初めての有志参加となりましたが、回を重ねるごとに多くの生徒が関わっていけるようになるとよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

練馬区立学校一斉防災訓練

画像1 画像1
9/10(土)11:00
大地震を想定した避難訓練が区内一斉に行われました。
校庭へ避難後、一度教室に戻り、引き渡し練習も行いました。
画像2 画像2

練馬特別支援学校避難訓練

画像1 画像1
9/6(火)
 練馬特別支援学校の避難訓練が行われました。災害があった場合の2次避難所として谷原中学校があります。交通安全などに気を配りながらの移動演習でしたが、炎天下で生徒も先生方も汗いっぱいでした。
画像2 画像2

体づくり

画像1 画像1
F組の1校時目は、運動から始まります。夏は、プール。春・秋・冬は、校庭や体育館で毎朝行います。少し調子がよくない生徒は、プール水面に浮かぶ葉っぱをすくったり、プールサイドを掃除したりとみんなのために頑張ってくれていました。

月曜の朝

9/5(月)1校時
第3学年は、体育館で学年集会を行いました。
3年生の義務教育期間もあと約半年。
有終の美を飾れるように、残された時間を一生懸命に取り組みましょう。
画像1 画像1

避難訓練

9/1(木)
今日は、防災の日です。午後の授業終了後、地域ごとの班編成で移動する避難訓練を行いました。

(上段)まずは、学級ごとに集合して人数を確認します。
(中段)各地域のリーダーを先頭にそれぞれ集まります。
(下段)地域班ごとにまとまって行動します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2学期始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9/1(木)
夏休みを終え、今日から第2学期が始まりました。

(上段)登校風景:事故もなく学校に生徒が揃うのは、それだけで嬉しい
         ことです。

(中段)始業式 :校長先生の講話「自分を認め、他の人を大切にする」
         や生活指導主任の佐々木先生からの話、部活動の表彰
         など長時間の中、全員が静粛に臨むことができました

         
        (参)本校は、オリンピックパラリンピック教育
          (ボランティアマインドの醸成)指定校と
          なっています。他の人のために貢献する意識
          の高い人材育成を目指します。

(下段)授業風景:今日からさっそく授業です。
         
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30