6年生軽井沢移動教室2日目(6)
林業体験 ベルデの森に出かけてきました。実際に木を倒すところを観て感動しました。切られた赤松は40年ものの巨木で切り出された長さを図ると14メートルもありました。地球温暖化、自然とのお話を聞き、人間が生きるためには互いの共存が不可欠であることも学びました。その後、各班に分かれてのこぎりで実際に丸太を切り、コースターや写真楯をつくりました。生木ですので、家に帰って日陰干しした後に使えるようになります。家族分のコースターをつくるんですと頑張ったものもいます。お土産が楽しみですね。
【できごと】 2016-10-04 17:13 up!
6年生軽井沢移動教室2日目(5)
晴れました!浅間山の山頂がきれいに見ることができ、81名全員で写真を撮ることとしました。
【できごと】 2016-10-04 16:58 up!
6年生軽井沢移動教室2日目(4)
【できごと】 2016-10-04 16:40 up!
6年生軽井沢移動教室2日目(3)
【できごと】 2016-10-04 16:37 up!
6年生軽井沢移動教室2日目(2)
午前中は軽井沢アドベンチャー
勾玉つくり、あんぎり織、昆虫館キーホルダーの3つのコースに分かれ制作してきました。
【できごと】 2016-10-04 16:33 up!
6年生 軽井沢移動教室 2日目(1)
おはようございます。霧の朝を迎えました。子どもたちは元気に2日目の朝を迎えました。子どもたちは朝起きると、健康チェックそして外に出て朝会です。今日も一日頑張ります。
【できごと】 2016-10-04 08:27 up!
6年生 軽井沢移動教室 1日目(6)
初日 夕食です。子どもたちのめあては、「残さずに食べよう!」夕食後は明日の活動の打ち合わせです。
【できごと】 2016-10-03 19:05 up!
6年生軽井沢移動教室 一日目(5)
開校式 これから四日間お世話になります。あいにくの雨の中の到着でしたが。体育館で開校式を行いベルデ軽井沢の皆さんにご挨拶をしました。
【できごと】 2016-10-03 16:41 up!
6年軽井沢移動教室 1日目(4)
白糸の滝にやってきました。昼食を群馬県立自然史博物公園でいただいたあたりから、雨がポツポツと降り始めてきました。白糸の滝へは傘をさして向かいました。水に直接触れて「冷たい!」と歓喜をあげ自然を満喫しました。
【できごと】 2016-10-03 16:18 up! *
6年軽井沢移動教室 1日目(3)
無事に練馬区を出発し、奇跡的に移動中は雨!バスを降りると雨が上がるという天候です。第一の目的地の世界遺産・国宝の富岡製糸場も学習してきました。蚕が桑の葉を食べているところ、実際に蚕から糸を取り出すところ行動班で学習しました。
【できごと】 2016-10-03 15:59 up! *
6年軽井沢移動教室 1日目(2)
6年生は最初の目的地である世界遺産「富岡製糸場」での見学をしました。
富岡製糸場は、明治5年に明治政府が日本の近代化のために設立した模範器械製糸場です。現在にいたるまでほぼ変わらない姿で残されているため、大変貴重な見学となりました。
雨に降られることなくガイドさんの案内で見学を行いました。
世界遺産の富岡製糸場を直接見学でき、子供たちも満足でした。
【できごと】 2016-10-03 11:20 up!
6年軽井沢移動教室 1日目(1)
6年生が軽井沢移動教室に向けて出発しました。
たくさんの保護者、先生方、主事さん方が見送りにきてくださいました。
6年生も少し眠そうでしたが、ひとりひとりの表情から楽しみにしている気持ちが伝わってきました。
「ファイト!」の合言葉が移動教室の合言葉です。
「フ」・フルパワーでやりとげよう。
「ァ」・ありがとうの気持ち 大切に。
「イ」・いろんな発見を求め
「ト」・とも(共)に最高の思い出を!!
6年生の皆さん、最高の4日間を!
保護者の皆様、朝からのお見送りありがとうございます。4日間、子供たちの様子をホームページでできるだけお知らせします。
【できごと】 2016-10-03 08:15 up!