☆ 7月・8月の予定 ☆               1日(火)「F組 見学会」     2日(水)★職員会議、※出前児童館     3日(木)「専門委員会」「1年生 イングリッシュキャンプ説明会(14:05〜 体育館)」     4日(金)「中央委員会」     7日(月)「生徒朝礼 ※第2期時間割(始)     8日(火)「避難訓練」「安全指導」     9日(水)「2年 オーケストラ鑑賞教室」「F組 上級学校訪問」★救命救急講習会    10日(木)「進路説明会(14:30〜 体育館)」     12日(土)「土曜授業日」「セーフティ教室(第1部 10:40〜 体育館 第2部 11:45〜 体育館)」◆学校評議員会(14:30〜 会議室)     14日(月)「小学生体験授業(谷原小)     15日(火)「1年生 イングリッシュキャンプ前健診」     16日(水)★服務事故防止研修会     17日(木)「大掃除」     18日(金)「終業式」★職員会議・校内研修会     20日(日)『夏季休業日(始)』●生徒海外派遣 出発式     21日(月)『海の日』     22日(火)「三者面談(始)」「F組 水泳指導(始)」     25日(金)「1年生 イングリッシュキャンプ前日指導(9:00〜 体育館)」     25日(金)〜26日(土)◇PC保守点検     27日(日)「1年生 イングリッシュキャンプ(始)」●生徒海外派遣 帰着式     29日(火)「1年生 イングリッシュキャンプ(終)」     8月11日(月)『山の日』     8月12日(火)〜18日(月)『学校休務日(始)』     12日(火)◇校内ワックスがけ     13日(水)◇校内ワックスがけ     14日(木)◇受水槽清掃     29日(金)★諸会議               … と続きます。

2年家庭科

画像1 画像1
10/18(火)
2年生の家庭科は、ミシンの実習です。
普段使い慣れていない機械の作業で、糸が絡まったり苦戦している生徒もいます。
今日は、サポートティーチャーとして地元のお母さんの支援もいただきました。

画像2 画像2

生徒朝礼

10/17(月)
生徒会役員選挙も終わり、学校も1年の中間地点まで来ました。
今朝は、役員や委員の前期から後期への引き継ぎが行われました。

上段:前期委員長から最後の報告
中段:前期役員への感謝状授与
下段:後期専門委員の紹介と委嘱状授与
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学年教室前

3年生の教室がある2階の廊下には、天井に音符を象(かたど)ったメッセージカードが揺れています。ここには、3年生一人一人の文化発表会に向けた想いが綴られています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

練馬まつり3

画像1 画像1
風も涼しく秋らしい日でした。
しかし、テントの中は灼熱です。
画像2 画像2

練馬まつり2

途中で雨がぱらつきましたが、それもほんの一瞬で、秋晴れの一日となりました。
人出も多く、身動きが取れないほどの混雑の時もありました。

としまえんの鬼さんもお姉さんもびっくりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

練馬まつり1

天気にも恵まれ、練馬まつりは大盛況でした。
その中で谷原中YY焼きそばは、多くの保護者のみなさんに応援スタッフとして参加していただきました。また、たくさんのご支持をくださり、お買い上げいただいたみなさんの行列で大賑わいとなりました。キャベツ・にんじん・タマネギの野菜とお肉をふんだんに使うため、味と質を落とさないようにとじっくり焼くことで時間がかかり、鉄板2枚を用意してもお買い求めのみなさんにお待ちいただく時間ができてしまいました。しばらくの時間お待ちくださったみなさん、ありがとうございました。

上段:お客さんの行列をご案内します。
中段:大賑わい。
下段:保護者のみなさんの応援なしでは成り立ちません。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

練馬まつり出店

10/16(日)
PTAOBのみなさんで構成されているイベントサークルと、現役の父親の会・PTAのみなさんの協働で、本日の豊島園で開催される練馬まつりに焼きそば店をオープンさせます。
朝、7時前から具材の仕込みを行いました。鉄板1枚(1回に焼く分)の肉・タマネギ・にんじん・キャベツの量を正確に小分けします。
谷原中の焼きそばは、麺に加えて具の量の多さからも毎年好評をいただいております。
朝早くからお集まりいただき、ひたすら野菜切りに励んでくださったみなさん、ありがとうございます。
練馬まつりは、10時頃から始まります。
今年は、特に創立40周年記念として特製の幟(のぼり)を立て、エプロンも40周年記念バージョンになっております。どうぞご来場ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

創立40周年記念行事実行委員会

画像1 画像1
10/15(土)
夕方から会議室において第1回目となる実行委員会が開かれました。
今回は、実行委員のみなさんの紹介や、今後の活動日程の確認などを行いました。
今週、全校生徒に投票をしてもらった「シンボルマーク・ロゴタイプ・スローガン」の上位3作品の中から1つを選ぶ最終審査も行いました。
この結果は、22日の文化発表会で行います。

ブリザードフラワー講習会

10/15(土)
 授業がなくても校舎内には吹奏楽部の音が響き、校庭や体育館では部活動の声が聞こえて、谷原中学校は活気を呈しています。
 そんな中、午後の時間帯の会議室では、PTA文化委員のみなさん主催による「ブリザードフラワー講習会」が開催されました。同じ形の箱に収めても、それぞれの個性によって雰囲気の違いが出るこの作品は、文化発表会で展示されます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 技術の作品

廊下に輝く光。
メインはLEDの電灯ではなく、それを受けて小さく伸び始めた緑の芽です。
廊下での栽培で何が育ってくるのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

画像1 画像1
衣替えとなった今週は、文化発表会準備期間の始まりでもあります。
朝と午後には、学校敷地のあちこちから合唱コンクールに向けた歌声が流れてきます。
画像2 画像2

谷原中学校親睦会

10/8(土)17:00
お菓子とお茶(ジュース)の茶話会が開かれました。学年、クラスの枠を外して、保護者のみなさんと先生がざっくばらんな話のできる機会をというPTA役員のみなさんの企画で行われました。
多数のみなさんのご参加をいただき、とても賑やかな時間となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校説明会

10/8(土)14:30
来年度に中学1年生になるご家庭のみなさんを対象に学校説明会を行いました。
冒頭に生徒会役員のメンバーによる学校紹介がありました。
来校されたみなさんには、谷原中の生徒の雰囲気を少しでも感じていただけたでしょうか。
画像1 画像1

PTA合唱練習

10/8(土)11:45
多目的室で保護者のみなさんと職員が顔合わせをしての合唱練習が行われました。
真剣に練習する様子に中学生も大人も違いはありません。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回進路説明会

画像1 画像1
10/8(土)3校時
3年生とそのご家庭の方々、1・2年生の保護者のみなさまを対象にした進路説明会を実施しました。現在、都立高校の入学者選抜について公表され、私立高校の入試要項も多く届き始めています。進路決定は、義務教育を終えるための誰もが乗り越えるべき壁です。
自分の責任でしっかりと歩みましょう。

土曜授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10/8(土)
雨の降る中、多くの保護者のみなさんにご参観いただきました。
校庭が使えず、体育の授業が校舎内へ急遽変更になったり、ご迷惑をおかけしました。
生徒は、粛々と授業に取り組み、穏やかな午前中の時間が流れました。

第1次選考

画像1 画像1
10/5(水)
夜から会議室で、40周年記念行事実行委員会のみなさんにお集まりいただき、全校生徒が参加した40周年記念作品(シンボルマーク・ロゴ・標語)の第1次選考を行いました。

<作品数>
シンボルマーク 45作品 ・ ロゴ 61作品 ・ 標語 122作品

この中から、各部門10作品前後の第1次通過作品が選ばれました。
来週は、全校生徒による第2次選考を行います。


画像2 画像2

1年校外学習

電車の遅延により、最終チェックポイントに間に合わない班もありましたが、無事校外学習を終えることができました。

 明日から事後学習をし、文化発表会にて展示発表をします。


木原
画像1 画像1

1年校外学習

校外学習も終盤です。
スカイツリーの後は、各班ごとに計画表通りに行動します。

みんな思い思い楽しんでいます。

後は、最後のチェックポイントに間に合うように行動するのみです。

木原
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
キラキラのエレベーターを出ると…

素晴らしい景色が!
今日は天気も良く、遠くまで観ることができます。

・東京タワー
・ディズニーリゾート
・富士山

写真の中から見つけてみてください!

スカイツリーの後は、各班昼食タイムです。


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31