こどもこうりゅうかい

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月26日に東大泉保育園と「子ども交流会」がありました。どんぐりや小枝などを使って、小物作りをしました。1年生は、お兄さんお姉さんになって、保育園の子の面倒をやさしく見ることができました。お土産にどんぐりごまや折り紙をプレゼントしました。笑顔いっぱいの1年生でした。

スーパーマーケット見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科の学習でライフへスーパーマーケット見学に行ってきました。バランスのよい食事についての話を聞いたり、買い物ゲームをしたりしました。店長さんに普段見ることのできないスーパーマーケットの裏側も案内してもらいました。
 売り場や裏側、いろいろな仕事をしている人の様子を見学させてもらい、スーパーマーケットの工夫を知ることができました。今日学んだことは、新聞を作りまとめていきます。

伊藤選手・岩渕選手のオリンピック・パラリンピック報告会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月20日の5時間目に、本校の卒業生である伊藤正樹選手、岩渕幸洋選手にお越し頂き、リオ五輪の報告会を開きました。選手たちには、「おかえりなさい」の意味も込めて、代表して6年生からメッセージと花束を贈りました。そして、選手からは選手村や大会の様子を中心に現地での様子を話していただきました。子供たちからも選手に向けてたくさんの質問ができ、とても充実した時間を過ごすことができました。
 伊藤選手、岩渕選手、ありがとうございました。2020年の東京オリンピック・パラリンピックでのご活躍も期待しています

まゆ玉人形作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 自分たちが卵から大切に育てたカイコのまゆで人形を作りました。図工で学習したカッターを使ってまゆ玉を切ったり、サインペンで色をぬったりと工夫しながら、様々な人形を作りました。カイコが一生懸命作ったまゆ玉なので、人形を作る子供たちの表情も真剣でした。
 できた人形はオリジナリティーあふれるものばかりです。教室前に掲示してありますので、学校公開の際に是非ご覧ください。

運動会(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年の3年生の表現は「花笠音頭」でした。気持ちを合わせて、大きな動作で踊ることを意識して練習してきました。曲のテンポが速くなっても、音に合わせて元気いっぱいに踊る姿がかっこよかったです。
 団体種目は「ぐるぐるA・RA・SHI」でした。4人で協力して棒を運び、ゴール目指して走り抜けました。赤組も白組も接戦で、手に汗握る勝負でした。

演劇鑑賞教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月30日に体育館で演劇鑑賞教室を行いました。今年度の演目は、演劇集団円による「谷川俊太郎 現代語狂言 ひゅーどろろ」というおばけの劇でした。
 コトバおばけやゲームおばけ、モーツアルトおばけなど様々なおばけが出てくる中で、6年生もワークショップで考えたオリジナルのおばけで出演しました。1組が「ハッピースマイル君おばけ」、2組が「アハハおばけ・ウフフおばけ」、5組が「チチブーブ」というおばけになりきって、劇団の方たちと演じました。
 狂言特有の独特な言い回しや動きに子どもたちは大盛り上がりで、楽しい時間を過ごすことができました。

運動会(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生にとって小学校生活最後の運動会が行われました。今年も、6年生恒例の組体操を演技しました。練習時間が限られる中、「つながる」をテーマに一人一人が仲間と協力し、一つになることができました。
 また、演技以外でも準備から片付け、当日の係まで自分たちで運動会を作りあげました。

演劇鑑賞教室ワークショップ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月23日の5・6校時に9月に行われる演劇鑑賞教室のワークショップがありました。今年度の演目は、「ひゅ〜どろろ」というおばけのお話の劇です。
 前半は、大きな声を出したり、身体を動かしたりしながら、劇団の方とコミュニケーションをとり、体と心をほぐしました。
 後半は、各クラスに分かれて当日に演じるおばけのセリフや動きを話し合いました。1組、2組、5組のどのクラスも個性あふれるおばけを楽しそうに考えていました。
 9月30日が演劇鑑賞教室です。当日は数名の6年生が舞台に上がって演じます。6年生が考えたおばけがどの場面で出てくるのか楽しみですね。

消防署見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月12日、社会科の「火事を防ぐ」の学習で石神井消防署の大泉学園出張所に行ってきました。
 訓練の様子や消防車、施設を見学させていただいたり、実際に防火服を着させていただき、子どもたちはとても楽しそうに見学していました。仕事内容を知ることで、消防士さんの大変さや責任感を学ぶことができました。
 学んだことを学校で新聞にまとめ、教室前に掲示しました。ご来校の際は、ぜひご覧ください。

小泉牧場へ行ってきました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生での総合的な学習の中心となる小泉牧場の学習が始まりました。
第1回目は「牧場や牛さんを知ろう」をめあてに学習してきました。
初めは牛さんの大きさに圧倒されていた子ども達ですが、小泉さんのお話や牛舎で牛さんをよく観察しているうちに「かわいい」などの声が聞こえ始め、だんだんと牛さんと仲良くなれました。
昨日産まれたばかりの子牛を見せていただいたり、子牛とふれ合わせていただいたりと、とても充実した1時間でした。
1年間を通して牛さんと関わりながら学びを深めていきたいと思います。

伊藤選手・岩渕選手のオリンピック・パラリンピック壮行会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月26日、体育館で伊藤正樹選手、岩渕幸洋選手の壮行会が行われました。卒業生がオリンピック、パラリンピックに出場することは子供達も嬉しいようで入場を待ちきれない様子でした。お二人の選手が入場すると大きな拍手と歓声が体育館を包みこみました。
 伊藤選手からは努力する大切さを、岩渕選手からは他者を思いやる大切さを教えていただきました。壮行会終了後もお二人の選手に子供達は握手を求めるなど、憧れの存在となったようです。
 夏に開催されるリオデジャネイロオリンピック・パラリンピックで伊藤正樹選手、岩渕幸洋選手の活躍をお祈りしています。

カイコを飼い始めました

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の理科、総合的な学習としてカイコの飼育を始めました。
とっても小さなタマゴから育て続けて、最終的にはまゆ玉でお人形を作る予定です。
この日は孵化したばかりの幼虫を観察しました。虫めがねを使いながら細かいところまで観察する子供達。小さな幼虫が動く様子はとてもかわいらしかったです。
みるみるうちに成長していくカイコの様子を観察するのが楽しみです!

3・4年生合同遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月21日に飯能へ3年生と4年生で遠足に行ってきました。
心配だった天気もなんとかもち、天覧山でのフィールドビンゴや飯能河原での生き物探しも楽しく行うことができました。
天覧山では、自然を観察しながらフィールドビンゴをしました。写真はどんぐりの実から出た芽です。鳥のさえずりや植物から春らしさを感じることができました。
飯能河原では箱メガネや網を使いながら多くの生き物をつかまえ、観察することができました。中には小さなドジョウをつかまえていた子もいました。
多くの自然にふれ合い、普段できない貴重な体験ができた遠足でした。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/2 軽井沢移動教室(5)
11/3 文化の日
11/4 クリーン運動【1】 合同運動会(五)
11/7 安全指導日 読書旬間始
11/8 連合音楽会(5)