ようこそ!光が丘夏の雲小学校へ!

光が丘クリーンキャンペーン 〜秋空のもと、みんなで町をきれいに〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎年恒例の青少年育成光が丘地区委員会主催のクリーンキャンペーンが、11月5日(土)の9時から11時まで行われました。

本校の保護者と児童、光が丘第三中学校の保護者と生徒約70名程度でしょうか。たくさんの方が参加されました。
本校だけでなく光が丘エリアの4つの小中学校が同時に各学校を出発し、ごみを拾い、光が丘区民センター前に集まりました。

光が丘の町はきれいですが、それでも歩道の植え込みにはたくさんのポイ捨てごみが落ちていました。夏雲小の子供たちも低学年から高学年までたくさん参加していました。
子供たちはごみを見つけるのがとても上手で次々にごみ袋の中にごみがたまっていきました。もちろん保護者の方や三中の生徒たちも夢中で取り組んでいました。

町をきれいにする活動はとても気持ちよかったです。秋空のもと、汗ばむほどの活動をして最後は皆晴れやかな顔で解散しました。

青少年育成の皆様、保教の会・校外委員の皆様、お手伝いバンク等で参加してくださった皆様、そして夏雲小と光三中の皆さんお疲れ様でした。

防災学習〜6年・救命入門コース受講〜

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は防災学習のまとめとして救命入門コースとして心臓マッサージとAEDの使用方法を学びました。
指導は光が丘消防署の方を始め、消防団の方、防災士の方が行ってくださいました。また、保教の会の保護者の方がお手伝いをしてくださいました。
また、担任の先生も指導に加わりました。

はじめは全体に対して手順を教えてもらい、その後グループに分かれて実際に行うという流れでした。

心臓マッサージは覚える内容が多く、戸惑うこともありましたが、真剣に取り組むことができました。AEDは機器の指示に従って進めていきますが、やはり緊張しながら行いました。

命を守る訓練を学ぶことができ、大変有意義な学習となりました。
修了した6年生には後日、受講証を光が丘消防署よりいただきました。

ご指導いただいた皆様、保護者の皆様、ありがとうございました!

防災学習〜5年・応急救護,担架体験〜

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は、学年を2つのグループに分けて交代で応急救護と担架体験を行いました。

5年学年室では、応急救護体験を行いました。
三角巾を使って、頭部や足首、腕などの怪我に対応できる応急救護の方法を学びました。

視聴覚室では、担架体験を行いました。
竹の棒と毛布を使って担架を作る方法を教えてもらいました。
2人、4人で担架を持つ方法を教えてもらい、乗っている人に声かけをしながら慎重に持ち上げました。はじめに保護者の方が行い、続いて子供たちが体験しました。

いずれの体験も真剣に取り組む5年生の姿が見られました。

光が丘消防署の皆様、補助をしてくださった保教の会防災委員会、お手伝いバンクの皆様ありがとうございました!


防災学習〜4年・消火,通報体験〜

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は4〜5人のグループになり、火事の通報と消火器を使った消火訓練を行いました。

火事を発見した4年生が、スピーカーつきの電話機を使って消防署に通報します。
そして、残りの子供たちが消火器を使って火を消します。
今回は実際に火はつけず、的に向かって放射しました。
どの子も上手に通報、消火をすることができたと思います。

消火器を何度も使うので保教の会の防災委員、お手伝いバンクの方が水を補充してくれました。

ご指導いただいた光が丘消防署の皆様、補助をしてくださった保護者の皆様ありがとうございました!

防災学習〜3年・起震車体験〜

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は起震車体験に乗って大きな地震を体感しました。
防災課の方が起震車「グラっとくん」を操作してくださり、
1回に4人ずつ体験してきました。

最大震度7を体験しました。
子供たちは「全然こわくない」と言っていましたが、実際に逃れることのできない揺れを感じればそうは言っていられません。
揺れても頭だけは守ることができるように、机の足をしっかりもって体を小さくして身を守りました。

練馬区・区民防災課の皆様、ありがとうございました!

防災学習〜2年・煙体験〜

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は、煙体験を行いました。
2年の学年室に煙発生装置を光が丘消防署の方に設置していただきました。
本物そっくりの煙ですが、人体に害はありません。バニラのような匂いがついた煙です。

教室内に入ると真っ白で、前が見えません。
低い姿勢になって口元をハンカチで押さえながら歩かないと進むことができません。
2年生も想像以上の見にくさに戸惑っていました。

実際の火事では煙が一番恐ろしいということをよく聞きます。
そのことを体験的に学ぶことができたことはとても良かったと思います。

光が丘消防署、消防団の皆様、ご協力ありがとうございました!

防災学習〜1年・人形劇で学ぶ防災〜

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は心のあかりを灯す会の方々による人形劇とお話で防災を学びました。
「もし、揺れたときに一人でいたらどうするの?」などの疑問について
話し合いながら進めていきました。大切なこととて、特に「頭を守る」ことについて学びました。
いつも、楽しくわかりやすいお話をしてくださる心のあかりを灯す会の皆様、ありがとうございました!

防災学習〜避難訓練からスタート〜

画像1 画像1
10月27日(木)、避難訓練と防災学習が行われました。
まず、3階の第1理科室から出火という想定で避難訓練を行いました。

今回は、理科室から出火したため、校舎内の階段は使用できないので校舎北側の非常階段から避難しました。

「お」…おさない
「か」…かけない
「し」…しゃべらない
「も」…もどらない
「お・か・し・も」を守り、ハンカチなどで口を押さえて避難しました。
どの学年も緊張感をもって訓練ができたと思います。
避難開始から全学年の人数報告まで約6分程で完了することができました。

全体への話のあと、各学年にわかれての防災学習を行いました。

光が丘地区祭〜食欲の秋〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎年光が丘地区祭で、夏雲小避難拠点運営連絡会が出展しているお店があります。
「大学いも」です。

避難拠点運営連絡会の関係の方々が中心になって大学いもをつくり、資金は夏雲小の避難拠点の備品などを充実させていくことに活用しています。

本校からは、保教の会の役員の方を中心にお芋を切るお仕事をしていただきました。
揚げたてのサツマイモ(紅あずま)に水飴をからめて作ります。とっても大きくて素朴な味は人気で雨にもかかわらず完売しました。

売り上げに協力していただいた皆様、携わっていただいた皆様、ありがとうございました。

光が丘地区祭〜芸術の秋〜

画像1 画像1
画像2 画像2
光が丘地区祭では作品の展示もありました。区民センターの中で光が丘地区の小中学校、高等学校などたくさんの作品が同時に見ることができます。

本校からは、1年生が毎年全員が図工の学習でつくった「ケーキ」を出品しています。恒例となっています。
他の学年は図工の作品だけでなく毛筆で書いた作品も展示しています。スペースの関係で代表児童のみの展示になっている学年もあります。

各校の特徴があらわれていて楽しく鑑賞することができました。

展示の掲示や管理、片付けには保教の会の地域委員の皆様が携わっていただきました。
関係の皆様、ありがとうございました。

光が丘地区祭〜音楽の秋〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
少し前になりますが、光が丘地区祭の音楽発表が10月8日(土)に光が丘区民センターにて行われました。
この発表には毎年本校から夏雲いちょう合唱団と夏雲ひまわり金管バンドが参加していますが、今年はこれに加えて「夏雲教員バンド」が演奏に参加しました。

夏雲いちょう合唱団は、白のシャツとリボンの合唱団の制服に身をつつみ、合唱を披露しました。
また、夏雲ひまわり金管バンドは、紺色の夏雲Tシャツを着て演奏しました。
いずれも、保護者の方や地域の方に大きな拍手をもらい、誇らしげでした。


最後に夏雲教員バンドが登場しました。校長先生を筆頭に楽器の得意な先生方で結成されたバンドです。披露したのは懐メロで、「岬めぐり」「サボテンの花」「時代」の3曲でした。

子供も先生も一緒になって演奏し、拍手をもらい一体となって盛り上がった地区祭になりました。

終了後、「また、教員バンドやってください!」との声が数多くの保護者や地域の方からいただけて嬉しい気持ちになりました。

10月24日 全校朝会 天国とお箸と地獄のお箸

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は、かなり寒くなりましたね。音楽会に向けて風邪などひかないように注意してください。さて、この長い棒は何でしょう?そうです。お箸なんです。でも皆さんが使っているお箸よりとても長いですよね。実は、天国にも地獄にもお箸があるそうです。どちらのお箸もこのようにとても長く、どちらの食卓でもこの長いお箸を使って食事をとります。でも、このお箸長いですよね!皆さん食べられますか?実は、天国の人たちと地獄の人たちでは、食べ方が違うみたいですよ!地獄では、自分の食べたいものをとるためにお箸を振り回し、けんかが始まります。運良く食べ物をつかめたとしても、お口には入れることはできません。こうして、地獄ではいつも不満や、いらいらがたまります。それでは天国ではどうでしょう?お箸の使い方が全く違います。天国では、このお箸、自分のためではなく他の人たちの為に使います。つまり、離れたところに座っている相手の口に、長い箸で食べさせてあげるのです。いつもお互いに感謝して食事をするようです。天国と地獄の違いは、この「心の姿勢」の差にありました。さて、もうすぐ音楽会がありますね。一生懸命に練習しているのが校長室にいてもよく聴こえてきます。音楽が上手に奏でられる秘訣は、相手と合わせることです。隣の人の音をよく聞いて合わせていきましょう。間違うこともあります。でも、みんなで演奏する音楽です。次は間違わないように努力して頑張りましょう。天国の人たちのように、相手のことを思いやって練習してください。

歯科検診〜全学年が行いました〜

画像1 画像1
今日は秋の歯科検診を行いました。
2人の歯科医の先生に同時で見ていただくので家庭科室で行いました。
どのクラスも静かに待機しながらしっかり検診を受けることができました。

治療が必要な児童にはお手紙が配布されますのでご確認ください。

3年 歯みがき学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
毎年3年生は歯みがき学習をしています。学級ごとに行いました。

学校歯科医の先生や歯科衛生士の方に来ていただき、歯垢(プラーク)の染め出しを行いました。また、スライドを見ながら歯みがきの大切さやむし歯や歯周病について学びました。みんな熱心に話に聞き入っていました。

染め出しでは、ていねいにうがいを2回したあと、専用の赤い液体を歯科医や歯科衛生士の先生に綿棒でつけていただきました。

歯垢が残っているところは赤い色になります。
多くの子が思ったより歯垢が残っていて、驚いていました。
その後、持参した手鏡を使いながら自分の歯みがきでよく磨けていないところをプリントに書いていきました。

この歯みがき学習を生かして上手に歯を大切にするきっかけになっていってほしいと思います。

ご指導いただいた先生方、ありがとうございました。

音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年もなつのくも音楽会が11月11日、12日に行われます。各学年とも音楽会に向けて一生懸命頑張っています。今日は、音楽会の並び方も含めて体育館で大きな歌声で一日が始まりました。

ウーパールーパーのルルちゃん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が夏休み前から生活科の学習でいっしょに過ごしている
ウーパールーパーの「ルルちゃん」です。

夏休みの学校は暑いのでしばらく持ち主の保護者の方のところで過ごし、
最近涼しくなってきたので先週から再び2年生の学年室にいます。

掲示板には「ルルちゃん」からのお願いが書いてあります。

2年生の人気者です。
ルルちゃんを見ているとなぜか癒されます。

どうぞよろしくお願いします!

全校遠足〜無事に戻ってきました!〜

画像1 画像1
光が丘公園から子供たちと先生方が無事に戻ってきました。

大変お天気がよく暑い中でしたので、少し疲れた顔も見えましたが元気な声が学校に戻ってきました。
全校児童がいない学校は静かでしたが、子供たちが戻ってきていつもの活気のある学校になりました。

校庭で、先生から「楽しかった人!」と聞かれ、「楽しかった!」と答える姿が見えました。

全校遠足〜グループ遊び・グループでのお弁当〜

画像1 画像1
画像2 画像2
スタンプラリーが終わったら、夏雲スマイルのたてわりグループでの遊びです。
この遊びについては、9月から6年生のグループ長が準備をして、前回の夏雲スマイルの時間にグループで集まってどんな遊びをするか決めました。

楽しく遊んだあとはグループでのお弁当タイムです。まもなく活動を終え、学校に戻ってくる予定です。

全校遠足〜芝生広場にある大きな木〜

画像1 画像1
芝生広場にはとっても大きな木があります。
よく見ると、少しずつ色づいてきています。
この木の下に荷物を置いて、活動をしています。

こんなに近い場所にある恵まれた環境で活動ができる幸せを感じます。

全校遠足〜楽しいスタンプラリー〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏雲スマイルのグループ毎に広い芝生広場に大きく広がったチェックポイントを回っていきます。

チェックポイントには各学年や専科の先生方が立ち、簡単なゲームを行います。
フラフープを回したり、ロープの中に何人は入れるかなどです。

グループで協力しながら回っていき、最後は最初に集合した場所にあるゴールに向かいます。

どのグループも協力して、楽しみながらまわっています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/7 音楽会会場準備(6)
11/10 前日準備
11/11 なつくも音楽会第1日
11/12 土曜授業日 なつくも音楽会第2日会場片付け(5)