| 春日小学校へ
10月27日(木) 春日小学校の全校一斉運動遊びを参観しました。北校庭、南校庭(芝生)、体育館での明るく元気な活動に、「スポーツの秋」を感じました。 体育館で、春に本校で教育実習を行った佐久間先生が、おられました。春日小学校で、今教育実習を行っています。びっくりしました。素敵な先生になるために、頑張ってください。             ワールドチャンピオンが、来校
10月27日(木) 先週18日にお越しいただいた、平成23年・世界柔道選手権(パリ)の金メダリスト 佐藤愛子さんが、本校の柔道の授業を参観しに来てくださいました。ありがとうございます。         1年・校外学習
11月8日(火)の校外学習に向けて、準備が進んでいます。         おすすめスポットを紹介します(2年・校外学習)
 都内巡りでの見学地を決める資料です。             ストライク!
10月27日(木) ☆2年・保健体育☆ 「ソフトボール」     10月27日 給食        今日は卵についてお話しします。 「卵」というと、日本では鶏の卵のことを指すことがほとんどです。うずらやあひる、ダチョウの卵も世界では食用にされていますが、鶏の卵だけでいうと、日本は世界一卵を消費している国です。卵の黄身の色は、鶏が食べたえさの色によって異なります。濃い色をしているから栄養が豊富ということではありません。 今日のサラダはワンタンをカリカリに揚げました。 盛りつける寸前に生徒の皆さんがサラダとワンタンを混ぜて カリカリ食感を楽しんでいました。 体調が悪いときの会話
10月26日(水) ☆1年・英語☆     みんなでつながると楽しい
10月26日(水) ☆5組・体育☆     実際に動くと分かりやすい
10月26日(水) ☆2年・数学☆ 第67時「一次関数の応用」         国際社会において人権はどのように保障され、どのような課題が埋めれているのか
10月26日(水) ☆3年・社会(公民的分野)☆     校外学習に向けて
 11月2日(水)の校外学習に向けて、準備が進んでいます。         10月26日 給食        今日は、にんじんについてお話します。 にんじんにはビタミンAが豊富に含まれています。ビタミンAには粘膜を丈夫にし、目の疲れをやわらげる働きがあります。トマトやほうれんそうなどの色の濃い緑黄色野菜に特に多く含まれます。他にも目の疲れをやわらげる食べ物の代表としてアントシアンという成分を多く含むブルーベリーがあります。 貧血検査
10月25日(火) ☆貧血検査(1年生の希望生徒)☆ 「体がだるい」「たちくらみがする」「階段を上ったり、走ったりすると息切れがする」等の鉄欠乏症が原因と思われる貧血症状が、時に見られることがあります。 練馬区では、貧血状況を早期に発見し、対処また予防するために貧血検査を実施しています。1年生のうち、81人が検査を受けました。     10月25日 給食    今日はごぼうについてお話します。 ごぼうは古くから薬草として重宝されてきた植物です。現在、日本以外で食用としている国はほとんどないそうですが、日本では平安時代に中国から伝わり、今でも親しまれている食材です。ごぼうには食物繊維が豊富で、整腸作用、動脈硬化やがんの予防などに効果があります。また、血糖値(けっとうち)やコレステロールを正常に保つなど、生活習慣病予防にも有効です。 10月24日 給食        今日は鰯についてお話します。 鰯は、鮮度が落ちるのが早く、日持ちがしないため、漢字で「魚へん」に「弱い」と書きますが、「頭の薬」といわれるほど栄養的には優れた効能があります。中でもEPAやDHAという脂肪酸が豊富です。EPAは高血圧の予防に効果があり、DHAは記憶力を高めたり、脳の働きを活性化させたりすることでも有名です。カルシウムも豊富なので、成長期の皆さんにおすすめの食材です。 ブロック・予選リーグ、2位で2日目へ
10月23日(日) 練馬中学校−開進第四中学校(練馬区) 練馬中学校−中野第五中学校(中野区) 練馬中学校−中瀬中学校 (杉並区)         心を込めて演奏
10月23日(日)吹奏楽部 第四地区祭(春日町会祭り)に参加         第四地区祭(春日町祭り)
10月23日(日)             優勝、おめでとう!
10月22日(土) 練馬中学校(赤)1−0 石神井中学校(青)             第2回 進路説明会        大勢の保護者の方々と3年生に今後の進路についてお話をさせていただきました。 | 
 | |||||||