カテゴリ
TOP
できごと
お知らせ
給食
緊急連絡
最新の更新
1・2年生 光が丘生活科校外学習
運動会挙行のお知らせ
運動会順延のお知らせ
6月28日(火)
6月27日(月)
6月10日(金)
6月6日(月)
5月の給食
4月の給食
【1年生】城北中央公園に行ってきました。
【5月6日 離任式】
【1年生】1年生を迎える会
過去の記事
10月
6月
5月
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
1・2年生 光が丘生活科校外学習
平成28年10月14日(金)に、1年生・2年生合同で、
光が丘公園に生活科校外学習で「秋探し」をしに行きました。
1年生と2年生が4人(3人)でグループになり、どんぐ
り拾いをしたり、どんぐり駒を作ったりしました。1年生を
優しくリードする2年生の姿がたくさん見られました。
学校に戻ってきたときに、児童から「疲れたけど、楽しか
った!」という声が聞こえました。充実した校外学習ができ
ました。
運動会挙行のお知らせ
本日の運動会は挙行いたします。
運動会順延のお知らせ
本日予定しておりました運動会は、
明日10月2日(日曜日)に順延いたします。
6月28日(火)
<献立>
・牛乳
・ごはん
・家常豆腐
・にらたまスープ
家常豆腐は、中国四川地方の家庭料理です。
生揚げを主役としたおかずなので、カルシウムや鉄などの成長に必要なミネラルを多く摂ることができます。
家常豆腐レシピ
材料<4人分>
・炒め油 (適量)
・しょうが (1g) みじん
・にんにく (1g) みじん
・豆板醤 (お好みで)
・豚肉 (80g)
・酒 (小さじ1弱)
・ねぎ (小1本) 斜め3mm
・干し椎茸 (2g) スライス
・たけのこ (40g) 短冊
・にんじん (中1/2本) 短冊
・きゃべつ (大きい葉2枚分くらい) 2cm角
・さやいんげん(2本) 2cm幅
・生揚げ (1枚半くらい) 色紙(油抜き)
A
・とりがらだし(50cc)
・みそ (大さじ1弱)
・ラー油 (少々)
・しょうゆ (大さじ1弱)
・砂糖 (小さじ2)
・酒 (小さじ1弱)
・塩 (少々)
・水溶き片栗粉(適量)
・ごま油 (小さじ1弱)
<作り方>
1 フライパンに油をしき、にんにく、しょうが、豆板醤を炒める。
2 豚肉を入れて炒め、酒を入れる。
3 ねぎ、たけのこ、しいたけ、にんじん、きゃべつを順に入れて炒める。
4 Aの調味料を混ぜておき、3に加える。
5 油抜きした生揚げとさやいんげんを加え、一煮立ちさせ、水溶き片栗粉でとろみをつける。
6 最後にごま油をまわし入れる。
6月27日(月)
<献立>
・牛乳
・沖縄そば
・もみ漬け
・サーターアンダギー
6月10日(金)
<献立>
牛乳 梅わかごはん さんまの梅煮 塩もみ野菜 ひきとおし
きょうは、入梅にちなんだ献立です。入梅とは、立春から数えて135日目にあたる6月11日頃のことを言います。この頃からちょうど梅雨の季節になります。梅のみが熟す頃に雨が続くことから梅雨と言い、梅雨に入る日を入梅と言うようになったそうです。
今日の給食では、梅を使った献立を取り入れています。さんまの梅煮は、しっかり煮たので、骨までやわらかく食べることができました。
6月6日(月)
<献立>
牛乳 ごはん ゆでそらまめ マーミナチャンプルー ソーキ汁
今日は、2年生がそらまめのさやむき体験をしました。
全校分のそらまめのさやむきをして、この日の給食にゆでそらまめとして出しています。
(給食の写真は撮り忘れてしまいました・・。)
「そらまめくんのべっど」という絵本を読み聞かせしてから、さやむきを行いました。絵本に出てきたように、そらまめのさやの中がふわふわで、子供たちは、とてもうれしそうでした。
食材に直接触れることで、どんなものを食べているのか、どうやって食べているのかなどを考えられる体験になったのではないかと思います。
5月の給食
5月は、行事やイベントに関連したり旬を取り入れたりしたメニューを多く考えました。
5月の1日と6日には、5月5日のこどもの日にちなんで、柏餅や中華ちまきを出しています。
また、読書旬間にちなんで本に出てくる料理を出したり、旬の山菜を使ったかきあげを出したりしています。
給食では、日本の伝統的な食文化を学ぶために、行事食や旬の食材を多く取り入れるようにしています。
また、食事を楽しむことも大切なので、読書旬間だけでなく、セレクト給食やリクエスト給食などのイベント給食を取り入れています。
様々なきっかけで子供たちが食に興味をもつことを願っています。
4月の給食
28年度が始まって、2ヶ月が過ぎました。
今月から、給食についてのHPもできるだけ更新していきますので、子供たちが学校でどんな給食を食べているかご覧になっていただき、お子様と給食や食についての話をしていただけたら幸いです。
4月は、13日(水)に1年生の給食が始まりました。
献立は、牛乳 ミルクパン 小松菜の彩り和え 鶏肉のクリーム煮です。
初めてでとまどいながらも、しっかりと準備や片付けをしていました。給食は、食についての勉強の場なので、食事のマナーや量、食べ物等についてなどを知る時間にしたいと考えています。
【1年生】城北中央公園に行ってきました。
6月1日(水)遠足に行ってきました。
城北中央公園では、みんなで楽しく遊具で遊び、
みんなで仲良くおいしいお弁当を食べました。
帰り道は、さすがにお疲れでした。
【5月6日 離任式】
5月6日に、離任式が行われました。去られた先生方に、代表児童からお礼の言葉と花束贈呈を行いました。
【1年生】1年生を迎える会
4月15日(金)1年生を迎える会がありました。
1年生のために、
2年生は、ペンダントを作りプレゼントしてくれました。
3年生は、花のアーチで花の道を作ってくれました。
4年生は、劇で開三小のことを教えてくれました。
5年生は、クイズで開三小のことを教えてくれました。
6年生には、毎朝、下駄箱から、教室での準備までお世話をしてくれています。
お礼に1年生は、言葉と歌をプレゼントし、
最後は覚えたての校歌を全員で元気に歌うことができました。
検索対象期間
年度内
すべて
<<
2016年11月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
行事予定
月間行事予定
年間行事予定
リンク
教育関連リンク
練馬区教育委員会
文部科学省
東京都教育委員会
学校の臨時休業に伴う児童生徒の相談窓口のご案内(学校教育支援センター)
東京都 学びの支援サイト
NHK for school
【練馬区ホームページ】
【いじめ】 いじめの相談 (電話・メール)
【虐待】 児童虐待SOS (電話)
【東京都ホームページ】
【なんでも】 教育相談一般 (電話24時間)
【いじめ・なんでも】 東京都いじめ相談ホットライン (電話24時間)
【なんでも】 TOKYOほっとメッセージチャンネル (電話)
【SNS】 こどものネット・スマホのトラブル相談 ! こたエール (電話・メール)
【性暴力】 児童・生徒を教職員等による性暴力から守るための第三者相談窓口 (電話・メール)
【文部科学省】
【いじめ・友達】 子供のSOSの相談窓口 (電話24時間)
【法務省】
【なんでも】 子どもの人権110番 (電話・メール)
配布文書
配布文書一覧
お知らせ
保健所便り6月号
行事予定表
平成28年度行事予定
授業改善プラン
平成28年度授業改善プラン
学校いじめ対策基本方針
学校いじめ対応基本方針
平成28年度 学校だより
学校通信 第6号
学校通信 第4号
学校通信 第3号
学校通信 第2号
学校通信 第1号