読み聞かせ交流会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 軽井沢移動教室 (3日目)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 閉校式でお世話になった方々に感謝の気持ちを伝えました。 無事に過ごせたのも、ベルデの方々のおかけです。 バスに乗ると黒い雲が。大丈夫かな、と思いつつリンゴの収穫体験です。 好きな木から好きな種類のリンゴを採って剥いていただきます。 今年は6種類ものリンゴが食べられるとあって、子供たちは大喜びです。 途中で雨が降ってきましたが、みんな「おいしい。」「みずみずしい」と いろいろな種類を味わうことができました。 バスは進み、群馬県立自然史博物館へ。 大きな恐竜の骨格標本や、ヒトの進化の様子など、じっくり見学していました。 あっという間の3日間。 移動教室では、普段学校で体験や学習できないことをしてくる、 自然に親しむ、そして友達と協力して過ごすことを伝えてきました。 この経験・思い出を大切に、明日からの学校生活にも活かしていけると思います。 軽井沢移動教室 (2日目)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 終わる頃には雲が晴れて、満点の星空が見えました。 明日のウォークラリーも大丈夫だろうと思っていたのですが 夜半過ぎから雨が降り始めました。 出発も危ぶまれていたのですが、ちょうど出る頃になると雨が止み、出発です。 まず、白糸の滝を見学します。 写真では見えない白糸の滝の雄大さに感動していました。 その後は品の自然遊歩道のウォークラリーです。 グループごとにビンゴカードを持ち歩きます。 どのグループもたくさんのものを見つけようと、ゆっくりすぎるぐらいでしたが 鳥の声を聴きながら楽しく歩いていました。 午後は浅間縄文ミュージアムで勾玉作りの体験です。 紙やすりでこすりながら形や手触りを整えていきます。 好きな色の紐を通して完成です。みんなできあがりに満足そう。 その後、館内を見学して本物の勾玉を見ました。 古代の人の知恵や歴史を感じることができようです。 軽井沢移動教室 (1日目)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 天気はとてもよく、紅葉もきれいで、車窓から見る山々に感動しながら軽井沢へ向かいました。 ベルデ軽井沢に着くと開校式をして、すぐに林業体験です。 伐採することの大切さを聞き、その後倒木を使って写真立てやコースターを自分で切りました。 その後クラスごとにベルデの森トレッキング、スポーツレクを行いました。 広いグラウンドを元気いっぱい走り回ります。浅間山もはっきりと見えていました。 トレッキングは広大なベルデの森を、自然の不思議についてお話を聞きながら歩きます。 珍しい木の実や動物の形跡など、不思議がいっぱいで、みんな興味津々でした。 牛さんのスケッチ![]() ![]() ![]() ![]() 10月21日に産まれたばかりの仔牛と大きなお母さん牛をクレヨンで画用紙に描きました。牛さんの模様や足の様子など細かいところまでよく見て、迫力のある絵を描くことができました。 出来上がった作品は展覧会に出品する予定です。楽しみにしていてください。 練馬区 伝統文化展![]() ![]() ![]() ![]() 学校へ帰ってから班ごとに聞いたこと整理し、新聞にまとめます。ご来校の際は、ぜひご覧ください。 こどもこうりゅうかい![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スーパーマーケット見学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 売り場や裏側、いろいろな仕事をしている人の様子を見学させてもらい、スーパーマーケットの工夫を知ることができました。今日学んだことは、新聞を作りまとめていきます。 伊藤選手・岩渕選手のオリンピック・パラリンピック報告会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 伊藤選手、岩渕選手、ありがとうございました。2020年の東京オリンピック・パラリンピックでのご活躍も期待しています まゆ玉人形作り![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() できた人形はオリジナリティーあふれるものばかりです。教室前に掲示してありますので、学校公開の際に是非ご覧ください。 運動会(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() 団体種目は「ぐるぐるA・RA・SHI」でした。4人で協力して棒を運び、ゴール目指して走り抜けました。赤組も白組も接戦で、手に汗握る勝負でした。 演劇鑑賞教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() コトバおばけやゲームおばけ、モーツアルトおばけなど様々なおばけが出てくる中で、6年生もワークショップで考えたオリジナルのおばけで出演しました。1組が「ハッピースマイル君おばけ」、2組が「アハハおばけ・ウフフおばけ」、5組が「チチブーブ」というおばけになりきって、劇団の方たちと演じました。 狂言特有の独特な言い回しや動きに子どもたちは大盛り上がりで、楽しい時間を過ごすことができました。 運動会(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また、演技以外でも準備から片付け、当日の係まで自分たちで運動会を作りあげました。 演劇鑑賞教室ワークショップ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前半は、大きな声を出したり、身体を動かしたりしながら、劇団の方とコミュニケーションをとり、体と心をほぐしました。 後半は、各クラスに分かれて当日に演じるおばけのセリフや動きを話し合いました。1組、2組、5組のどのクラスも個性あふれるおばけを楽しそうに考えていました。 9月30日が演劇鑑賞教室です。当日は数名の6年生が舞台に上がって演じます。6年生が考えたおばけがどの場面で出てくるのか楽しみですね。 消防署見学![]() ![]() ![]() ![]() 訓練の様子や消防車、施設を見学させていただいたり、実際に防火服を着させていただき、子どもたちはとても楽しそうに見学していました。仕事内容を知ることで、消防士さんの大変さや責任感を学ぶことができました。 学んだことを学校で新聞にまとめ、教室前に掲示しました。ご来校の際は、ぜひご覧ください。 小泉牧場へ行ってきました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第1回目は「牧場や牛さんを知ろう」をめあてに学習してきました。 初めは牛さんの大きさに圧倒されていた子ども達ですが、小泉さんのお話や牛舎で牛さんをよく観察しているうちに「かわいい」などの声が聞こえ始め、だんだんと牛さんと仲良くなれました。 昨日産まれたばかりの子牛を見せていただいたり、子牛とふれ合わせていただいたりと、とても充実した1時間でした。 1年間を通して牛さんと関わりながら学びを深めていきたいと思います。 伊藤選手・岩渕選手のオリンピック・パラリンピック壮行会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 伊藤選手からは努力する大切さを、岩渕選手からは他者を思いやる大切さを教えていただきました。壮行会終了後もお二人の選手に子供達は握手を求めるなど、憧れの存在となったようです。 夏に開催されるリオデジャネイロオリンピック・パラリンピックで伊藤正樹選手、岩渕幸洋選手の活躍をお祈りしています。 カイコを飼い始めました![]() ![]() ![]() ![]() とっても小さなタマゴから育て続けて、最終的にはまゆ玉でお人形を作る予定です。 この日は孵化したばかりの幼虫を観察しました。虫めがねを使いながら細かいところまで観察する子供達。小さな幼虫が動く様子はとてもかわいらしかったです。 みるみるうちに成長していくカイコの様子を観察するのが楽しみです! 3・4年生合同遠足![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 心配だった天気もなんとかもち、天覧山でのフィールドビンゴや飯能河原での生き物探しも楽しく行うことができました。 天覧山では、自然を観察しながらフィールドビンゴをしました。写真はどんぐりの実から出た芽です。鳥のさえずりや植物から春らしさを感じることができました。 飯能河原では箱メガネや網を使いながら多くの生き物をつかまえ、観察することができました。中には小さなドジョウをつかまえていた子もいました。 多くの自然にふれ合い、普段できない貴重な体験ができた遠足でした。 |
|