教育目標 ○自主的に学び、考え、実行する人 ○心豊かで、ともに助け合う人 ○健康で、勤労を愛する人
カテゴリ
TOP
できごと
お知らせ
給食
緊急連絡
最新の更新
12月2日(金)
意見発表会
12月1日(木)
11月30日(水)
クリーン運動(1年生)
校外学習(2年生)
11月29日(火)
11月28日(月)
駅伝大会
1年生校外学習
11月22日(火)
11月21日(月)
期末考査がはじまりました
11月18日(金)
11月17日(木)
過去の記事
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
2025年度
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
11月30日(水)
今日の献立は、二色サンド、インゲン豆のボルシチ、ブロッコリーソテー、牛乳です。ブロッコリーは秋から冬が旬の緑黄色野菜です。花のつぼみを食べる野菜で、モコモコした部分は小さなつぼみがぎっしりとつまったものです。そのため収穫が遅れると小さな黄色い花が咲いてしまいます。見た目は違いますが、キャベツと同じアブラナ科で体ぼ免疫力を高め風邪予防にもなるビタミンAやビタミンCが豊富に含まれています。旬の味覚をおいしくいただきましょう。
クリーン運動(1年生)
11月29日(火) 1年生で今年度のクリーン運動を実施しました。多くの落ち葉やゴミを回収することができました。ゴミは自然に発生することはありません。捨てた人がいるからゴミがあります。この活動を通して、リサイクルを考えたりやゴミの処理をきちんとできる人になってもらいたいと思いました。
校外学習(2年生)
11月24日(木)雪の舞う中、2年生の校外学習がおこなわれました。午前中はテレビ局や裁判所、日本銀行、警視庁・・さまざまな会社や行政機関を見学しました。なかなか見学できないところも多く、発見も多かったことでしょう。午後は浅草、上野方面です。思い出に残る校外学習になりました。
11月29日(火)
今日の献立は、わかめごはん、擬製豆腐、のっぺい汁、ごま酢和え、牛乳です。「擬製豆腐」は豆腐入りの卵焼きです。「擬製」には本物に真似て作るという意味があり、崩した豆腐に様々な材料を混ぜて元の形に仕上げることから名前がつきました。精進料理の一つで昔のお坊さんは肉や卵を堂々と食べられなかったため、豆腐や野菜と混ぜてこっそり食べたそうです。「のっぺい汁」は全国各地に伝わる料理で、里芋や人参、大根など季節の野菜を使って作ります。漢字で「濃い餅」とかき、里芋の自然なとろみや片栗粉や葛粉でとろみをつけた具だくさんの汁物です。今日もおいしくいただきましょう。
11月28日(月)
今日の献立は、シーフードクリームライス、じゃこサラダ、リンゴ、牛乳です。今日の「シーフードクリームライス」はカレー粉を入れて炊いた黄色いごはんに、エビやイカ入りにクリームソースをかけたドリア風のごはんです。このクリームソースは小麦粉とバターを炒めて作ったルーでとろみをつけています。成長期に大切なカルシウムが豊富な牛乳をたっぷり使っているので栄養満点です。果物は山形県産の「サンふじ」という品種のリンゴです。今日もおいしくいただきましょう。
駅伝大会
11月26日(土)PTA連合会主催の中学生駅伝大会が開かれました。本校では男子2チーム16名、女子1チーム7名がエントリーし走ることができました。1本のたすきに思いをつなげて自己ベストをだすことができました。多くの保護者の皆様にご協力、応援をいただきました。ありがとうございました。
1年生校外学習
11月25日(金)1年生の校外学習がありました。中学生になって初めての班行動です。各班で計画した予定にしたがって上野や浅草、両国を回ってきました。私たちが住んでいる東京について歴史や文化、そして国際都市になっている東京を知ることができたことと思います。
11月22日(火)
今日の献立は、みそラーメン、煮たまご、手作りメンマ、フルーツポンチ、牛乳です。ラーメンは中華料理と思われがちですが、中華麺を使った日本の料理です。中国では、ラーメンは「具や麺を食べるためのもの」として認識されていますが、日本のラーメンのスープは、コクや旨味などにこだわり、店や地域によっても違います。これが本場中国だけでなく、海外の人にも人気がある理由です。今日は給食室特製の「みそラーメン」です。スープにはじっくり煮込んだ豚骨ダシを使い、みそなどの調味料を配合しました。中華麺と一緒に旨味が溶け込んだ具だくさんのスープをおいしくいただきましょう。
11月21日(月)
今日の献立は親子丼、湯葉のすまし汁、三色ナムル、牛乳です。頭の回転を早くするにはDHAが豊富な青魚が良いと言われますが、これと同じくらい「レシチン」も脳の成長に欠かせない栄養です。脳の40%は「レシチン」で構成され神経伝達物質として働きます。脳のビタミンとも呼ばれ、記憶や集中力アップに効果的です。今日の給食では「レシチン」が豊富な卵や大豆製品を取り入れたメニューにしました。しっかり食べて試験をがんばりましょう。
期末考査がはじまりました
11月18日(金)今日から2学期の期末考査が始まりました。どの生徒もこのテストのために準備してきたと思います。実力が発揮できるようにがんばりましょう。
11月18日(金)
今日の献立は、八宝おこわ、鶏団子汁、ラ・フランス、牛乳です。今日の主食は「八宝おこわ」です。「八」という数字には中国語でたくさんという意味があり、中華料理の八宝菜もたくさんの宝物を集めてつくったおかずという由来があります。給食ではエビやなるとなど8種類の色とりどりの食材をいれた具だくさんの中華風おこわにしました。果物は「ラ・フランス」という品種の洋梨で山形県の天童市から産地直送で届きました。洋梨は収穫してから食べ頃になるまで2~3週間かかるそうです。甘い香りや食感を味わっていただきましょう。
11月17日(木)
今日の献立は、アップルトースト、秋の味覚シチュー、フレンチサラダ、牛乳です。今日の主食は「シナモンアップルトースト」です。食パンにマーガリン、砂糖、シナモンをぬって薄切りのリンゴをのせて焼きました。リンゴは「1日1個で医者いらず」といわれるほど栄養価が高くお腹の調子を整えたり、疲労回復にも効果がある「ペクチン」、貧血予防や免疫力を高めてくれる「ビタミンC」や「ポリフェノール」が豊富に含まれています。特に皮の近くに栄養素がつまっているので皮ごと食べると良いそうです。
11月16日(水)
今日の献立は回鍋肉丼、かぶと卵のスープ、柿、牛乳です。今日は練馬区の小中学校の給食で練馬区産のキャベツが一斉に使われる「練馬区キャベツの日」です。どの学校でもキャベツを使った給食が出ています。光一中では30Kgのキャベツを使った「回鍋肉」を作りました。練馬区には野菜畑があちこちに見られますが、その3分の1がキャベツ畑だそうです。広さは東京ドームの約12倍もあり、生産量は都内ナンバー1を誇ります。今日のキャベツは大泉町、土支田、高野台で収穫されたばかりのものです。作ってくださった農家の方に感謝して地元の味をおいしくいただきましょう
命の大切さを学ぶ教室
11月15日命の大切さを学ぶ教室が1,2年生を対象に開かれました。交通事故(交通犯罪)で命を奪われた話を通して命は自分だけのものではないことや交通事故(犯罪)の悲惨さや罪の軽さなど中身の濃いお話しでした。自転車の運転もお話しにありました。このような事故(犯罪)がなくなるようにしていきましょう。
いじめ撲滅宣言
11月15日いじめ撲滅宣言の校内選考が始まりました。各クラスで選んだものをさらに選んで学校代表の作品にします。職員室前に掲示してあります。ぜひご覧ください。
11月15日(火)
今日の献立は、ごはん、煮魚、大根のみそ汁、五目野菜いため、牛乳です。サバは青魚の王様といわれるほど栄養価の高い魚です。サバのように背中が青い魚には脂肪酸と呼ばれるDHAやEPAという成分が多く含まれています。血液の流れを良くして、脳細胞の働きを活発にしてくれるので、記憶力アップにも効果的です。さらにビタミンB1も豊富なので炭水化物をエネルギーに変え脳に栄養を送るサポートをしてくれます。栄養たっぷりのサバを食べて脳を活性化させましょう。
土曜公開授業
11月12日(土)公開授業がありました。11月の公開授業では、特に地域の旭太鼓の皆さんに来校いただき1年生に和楽器(太鼓)の指導をしていただきました。和楽器に触れる機会はなかなかないのですが、本校では毎年1年生が旭太鼓の皆さんのご指導を受けています。心に響く太鼓の音色は力強いです。
小中一貫教育あいさつ運動
11月12日(土)の今日まで四季の香小学校と合同であいさつ運動をおこないました。毎年春と秋おこなっています。小学校と連携してあいさつができるよう児童・生徒を育てています。
11月11日(金)
今日の献立は、きつねうどん、野菜の海苔和え、大学芋、牛乳です。今日の給食は甘辛く煮た大きな油揚げ入りの「きつねうどん」です。きつねうどんの名前の由来には、油揚げがキツネの好物といわれることや色や形がキツネのうずくまっている姿に似ているからという説があります。地方によって名称や特徴が異なり、関東で(油揚げをのせたうどんやそば)を「きつね」と呼ぶのに対して、大阪では(油揚げをのせたそば)のことを「たぬき」と呼ぶそうです。たっぷりのダシがしみ込んだ「お揚げさん」を味わっていただきましょう。
11月10日(木)
今日の献立は、青大豆のごはん、ししゃものみりん焼き、生揚げと里芋の煮物、もやしのゆかり和え、牛乳です。今日は歯科検診ということで「かみかみ・カルシウムメニュー」にしました。健康で丈夫な歯を作るためには、カルシウムをしっかり摂ること、よく噛んで食べることが大切です。カルシウムが多い食品といえば、牛乳や乳製品が代表的ですが、骨まで丸ごと食べられるししゃもや生揚げなど大豆製品にも豊富に含まれています。また噛む回数が増えるよう、もち米と大豆入りのごはんにしました。日々の食事でもしっかりとよく噛んで食べることを意識してみてください。
1 / 2 ページ
1
2
検索対象期間
年度内
すべて
<<
2016年12月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
行事予定
月間行事予定
年間行事予定
リンク
教育関連リンク
練馬区教育委員会
文部科学省
東京都教育委員会
練馬区公式ホームページ
【練馬区ホームページ】
【いじめ】いじめの相談(電話・メール)
【虐待】児童虐待SOS(電話)
【東京都ホームページ】
【なんでも】教育相談一般(電話24時間)
【いじめ・なんでも】東京都いじめ相談ホットライン(電話24時間)
【なんでも】TOKYOほっとメッセージチャンネル(電話)
【SNS】こどものネット・スマホのトラブル相談!こたエール(電話・メール)
【性暴力】児童・生徒を教職員等による性暴力から守るための第三者相談窓口(電話・メール)
【文部科学省】
【いじめ・友達】子供のSOSの相談窓口(電話24時間)
【法務省】
【なんでも】子どもの人権110番(電話・メール)
配布文書
配布文書一覧
学校だより
11月
10月
9月
7月
6月
5月
4月
保健だより
保健だより11月
保健だより10月
保健だより9月
保健だより7月
保健だより6月
保健だより5月
保健だより4月
食育だより
食育だより11月号
食育だより10月号
食育だより9月号
食育だより7月号
食育だより6月号
食育だより5月号
食育だより4月号
献立表
11月の献立
10月の献立
9月の献立
7月の献立
6月の献立
5月の献立
4月の献立
行事予定表
11月
10月
9月
7月
6月
5月
4月
年間行事予定
学力向上計画
平成28年度学力向上を図るための全体計画
英語
H.28【英語】単位時間の指導留意事項
音楽
H.28【音楽】単位時間の指導留意事項
技術家庭
H.28【技術家庭】単位時間の指導留意事項
理科
H.28【理科】単位時間の指導留意事項
保健体育
H.28【保健体育】単位時間の指導留意事項
美術
H.28【美術】単位時間の指導留意事項
数学
H.28【数学】単位時間の指導留意事項
社会
H.28【社会】単位時間の指導留意事項
国語
H.28【国語】単位時間の指導留意事項
学年だより1年
1年学年だより
学年だより2年
2年学年だより
いじめ防止基本方針
H28年度_いじめ防止基本方針
課題改善カリキュラム
課題改善カリキュラム(算数数学)