教育目標 ○自主的に学び、考え、実行する人 ○心豊かで、ともに助け合う人 ○健康で、勤労を愛する人

12月20日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、ごはん、ブリの照り焼き、沢煮椀、野菜のごま和え、牛乳です。12月20日は「ブリの日」です。ブリは漢字で「魚へん」に師走の「師」と書きます。これは12月に旬を迎えるためです。この時期のものは「寒ブリ」と呼ばれ、寒い季節ほど脂がのっておいしくなります。成長すると名前が変わる出世魚で、古くから伝統行事などに用いられる日本の食文化に深く根付いた魚です。今日は脂ののったブリに甘辛いタレを塗って照り焼きにしました。旬の味をいただきましょう。

12月16日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、ごはん、すき焼き風煮、わかめのサラダ、みかんゼリー、牛乳です。すき焼きは、明治時代に広まった日本独自の鍋料理です。地域によって調理法が違い、関東はだし汁としょう油、みりんなどを合わせた割り下で具材を煮ますが、関西は最初に肉を焼いて、直接砂糖や醤油を入れるのが特徴です。給食では関東の作り方にならって、だしと調味料で甘辛く煮込みました。冬野菜たっぷりのすき焼きをおいしくいただきましょう。

12月15日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は、セルフフィッシュバーガー、かぶのスープ、ジャーマンポテト、牛乳です。今日は「セルフフィッシュバーガー」です。パンには切れ込みがないので、手で割ってキャベツと魚のフライをはさんで食べましょう。スープには旬の「かぶ」が丸ごと入っています。ビタミンCが豊富で根の部分に含まれる酵素には消化吸収を助け、胃腸を整える効果があります。葉には、カロテン、鉄、カルシウム、食物繊維など根よりも多くの栄養が集まっています。今日も残さずいただきましょう。

12月14日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、ゆかりごはん、ひじきの厚焼き玉子、根菜のみそ汁、小松菜のじゃこ炒め、牛乳です。根菜とは土の中にできる根や茎を食べる野菜です。多くが秋から春の初めの寒い時期に旬を迎え、鍋物や煮物、汁物の具に良くつかわれます。血行促進作用があるビタミンEや代謝に必要なミネラルが多く含まれているので体を芯から温めてくれます。今日の給食では、人参、ごぼう、玉ねぎ、大根の4種類を取り入れました。寒い冬に欠かせない栄養たっぷりの根菜を食べて元気に過ごしましょう。

12月13日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、四川豆腐丼、ニラもやしナムル、リンゴ、牛乳です。今日は中国四川省の料理「四川豆腐」です。四川という地域は周りを山で囲まれた盆地にあり、冬は寒さが厳しいため、香辛料の効いた辛い料理がたくさんあります。給食では本場のように辛くはできませんが、唐辛子や豆板醤で少しピリ辛に仕上げました。ひき肉や野菜を細かく切って作る「麻婆豆腐」と違い、肉や野菜を大きめに切ってあります。ごはんと一緒においしくいただきましょう。

防災カリキュラム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月10日(土)生徒会役員の生徒が中心になって防災学習センターでおこなわれた、中学生防災カリキュラムに参加しました。被災地から来た中学生のお話しを聞いた後、避難所で中学生が何ができるかについて話し合いました。他校の中学生も参加して活発な話し合いができました。中学生の活躍が期待されていることを知ることができました。

12月12日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、鶏五目おこわ、サバの文化干し、すまし汁、野菜の辛子醤油和え、牛乳です。「文化干し」とは魚の干物の種類です。昔、干物を新聞紙で包んだり、木箱に入れて売った時代、ある会社が干物をセロハンで包んで販売しました。見栄えも良く、それまでにない画期的な商品で当時の言葉でいうと「文化的」だったため、「文化干し」と呼ばれるようになりました。現在では、天日干しの対義語として機械で冷風乾燥して作られた干物という意味ももつそうです。良く味わっていただきましょう。

校内作品展

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月6日(火)より校内作品展が始まりました。例年、三者面談と同時におこなわれています。総合での作品を始め、美術や技術家庭科の作品がたくさん飾られています。学年によっては2会場に広がっていますので、どうぞご覧ください。最終日は12月12日(月)になっています。

12月6日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、ごまごはん、ごぼうハンバーグ、かぶのみそ汁、キャベツのおかか和え、牛乳です。今日のハンバーグには旬のごぼうがたっぷり入っています。ごぼうを野菜として食べるのは世界中で日本と韓国だけといわれています。中国から薬草として日本に伝わり食用に改良された珍しい野菜で、外国の人から見ると「木の根っこを食べている」とびっくりするそうです。独特の風味や旨味があり、野菜の中でも食物繊維はトップクラスです。今日もよく噛んでいただきましょう。

12月5日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、練馬スパゲティ、花野菜サラダ、スイートポテト、牛乳です。皆さんは昨日練馬区の中村南にある畑でおこなわれた「練馬大根引っこ抜き競技大会」を知っていますか。練馬大根はスーパーなどで見かける青首大根とは違い、大きいものだと1メートル以上の深さまで育つので、引き抜くのがとても大変です。今日はその大会で収穫された練馬大根を使って「練馬スパゲティ」を作りました。現在、練馬大根は作られている数が少ないため、とても貴重な野菜になっています。苦労して育ててくださった農家の方に感謝して残さずいただきましょう。

12月2日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、ごはん、ししゃものから揚げ、ジャガイモのそぼろ煮、大根サラダ、牛乳です。ジャガイモは16世紀にインドネシアの首都・ジャカルタから日本に伝わってきました。ジャカルタは昔「ジャガタラ」という地名だったので「ジャカタラいも」と呼ばれていました。今はそれが略されて「じゃがいも」となりました。主な成分はデンプンでビタミンCや食物繊維も多く含んでいます。ビタミンCは熱に弱いですが、豊富なデンプンでガードされているため加熱しても壊れにくいそうです。今日もおいしくいただきましょう。

意見発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
12月1日(木)小中一貫教育として四季の香小学校6年生においでいただき、1,2年生合同で意見発表会をおこないました。各クラス代表の6名の生徒が自分が体験したことや自分の考えを発表しました。多くの人の前で自分の意見を話すのは緊張します。そんな中でしたが、立派な発表でした。こちらにも気持ちが伝わってきました。

12月1日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、キムチチャーハン、小松菜と卵のスープ、白玉あずき、牛乳です。12月1日は、水の神様である「水神を祭る風習」が残っています。この日に小豆餅を食べると水難を避けるといわれこの縁起を担いだ上杉謙信は「川中島の合戦」で川を渡る前夜に餅をついて兵に食べさせたところ、見事に勝利したと伝えられています。材料の小豆と米を一緒に食べることで、それぞれに不足する栄養を補うことができ、疲労回復や体力強化に効果があるそうです。給食では手作りの豆腐白玉と甘く煮た小豆でデザートを作りました。今年最後の月もしっかり食べて元気に過ごしましょう。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

保健だより

食育だより

献立表

行事予定表

学力向上計画

英語

音楽

技術家庭

理科

保健体育

美術

数学

社会

国語

学年だより1年

学年だより2年

いじめ防止基本方針

課題改善カリキュラム