校訓「叡智」「健康」「自治」「共生」

陸上部特設コーナー(図書室)

画像1 画像1
 現在、図書室では陸上に関連した本を集めて、特設コーナーを設けました。陸上部を舞台にした小説からハウツー本まで、さまざまな本が揃っています。ぜひご利用ください。

全校朝礼

画像1 画像1
 12月5日(月)、全校朝礼が行われました。副校長先生からは、主に人権について次のようなお話がありました。
 人権とは、すべての人間が生まれながらにしてもっている基本的な権利のことです。人権と自由を尊重し確保するため、1948年12月10日の第3回国連総会において「世界人権宣言」が採択されました。しかし、それから約70年が経とうとしている今日でもなお、人種や性別、障害への偏見などによる差別が残っているのが現状です。
 日本では、世界人権宣言が採択されたことを祈念して、1949年から毎年「人権週間」が設けられています。今年は、12月4日(日)から10日(土)までが人権週間に当たります。この人権週間をよいきっかけにして、皆が同じ人間だということを改めて考え、人権尊重の意識を高めてほしいと思っています。
 人間は、他の人とのかかわりの中で生活しています。ところが、言葉や暴力によるいじめ、SNS上での誹謗中傷、差別的な言葉の使用などの様々な問題が生じています。たとえ悪意がなくても、こうした状況が起こった場合、いやな思いをしている人が生まれます。もし、人権意識を高くもっていれば、人の心を察することで、していいこととしてはいけないことの区別にも気づけるはずです。お互いを思いやりながら、暴力を許さない社会を築き上げていってほしいと思います。
 いよいよ今年最後の月を迎えました。学期のまとめと一年間のまとめをしっかりとしていきましょう。

学校新聞づくり(技術科)

画像1 画像1 画像2 画像2
 現在、3年生の技術科の授業では、PCを活用して「学校新聞づくり」に取り組んでいます。生徒たちは、母校である石西中の魅力をどのように表現し、発信したらよいのかを考えながら、楽しみながらも一生懸命に作品づくりに取り組んでいました。

創作ダンス発表会実行委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
 現在、12月14日(水)に行われる「校内創作ダンス発表会」にむけて、実行委員が準備を進めています。本日は、一生懸命にプログラムを作成していました。どうもありがとうございます。各クラスでも体育の授業を中心に、創作ダンスの練習に取り組んでいます。皆で協力して、ダンス発表会を成功させていきましょう。

平成28年度すこやか一声運動標語

画像1 画像1
 現在、平成28年度すこやか一声運動標語の優秀作品を、職員室前に掲示しています。ぜひご覧ください。

 大丈夫? 勇気を出して 声かけよう  (優秀賞)

 ポイ捨ては あなたの心も よごれます (佳作)

表彰

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 平成28年度すこやか一声運動標語『ぼくたち わたしたちが まわりのためにしたいこと』 において、本校生徒の作品が優秀賞と佳作に選ばれました。それを受けて、朝礼後に表彰を行いました。受賞者の皆さん、おめでとうございます。

12月の生活目標

画像1 画像1
 12月の生活目標は、「今年の成長を振り返り、新しい年に備えよう。(生活の反省と新年への決意)」です。早いもので、あと1ヶ月で2016年が終わります。今年の生活や学習を振り返り、成長しているところはさらに伸ばし、改善すべきところは改善していけるように、これまでのまとめをしていきましょう。皆さんのさらなる成長を楽しみにしています。

12月5日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー] 
 牛乳
 練馬スパゲティ
 コールスローサラダ
 おさつチップス

[一口メモ]
 今日は、練馬区立の小中学校で「練馬大根一斉給食」が行われました。各校で昨日の「練馬大根引っこ抜き大会」で引き抜かれた練馬大根を使った献立を提供します。本校「練馬スパゲティ」にしました。青首大根より辛味の強い練馬大根を使ったソースは、いつもより一層さっぱりと仕上がりました。

野球部多摩武蔵杯の決勝リーグ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
雪の降りそうな前回の試合とは対照的に、ジリジリと照りつける太陽のもと、東村山第六中学校で多摩武蔵杯の決勝リーグが行われました。
対戦相手の東大和四中は、少人数ながら攻守ともにしっかりとしたチームでした。西中もスタートからよく声も出ていました。
5回まで1-1と接戦でしたが、6回の裏に1点を取られ、2-1で負けてしまいました。
西中は、相手チームの打撃に押されながらもよく守り、悔し涙も見られるような、気合いの入ったよい試合となりました。
いいチームにまとまって来ています。この勢いでこれからも頑張ってほしいです!



2年生の音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3階多目的室の隣の音楽室からもいつもとは違う音色が聴こえてきました。2年生が歌舞伎の勧進帳のビデオを視聴していました。2年生のみなさん、歌舞伎という日本の伝統的な舞台芸術に興味が湧いたでしょうか?

1年生の音楽

画像1 画像1 画像2 画像2
3階に上がると多目的室から箏の音色が、「さくらー、さくらー」
1年生が二人一組で演奏の発表をしていました。1年生の音楽はこの時期週1回しかありません。息を合わせて演奏するのは大変そうでした。仲間の演奏は静かに聴けたかな?

3年生の家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
金曜日、家庭科の授業では3年生が水餃子を作っていました。ニラ、ネギ、ショウガのみじん切りの場面を見させていただきました。「こんにちはー」と挨拶してくれる生徒に、「おいおい包丁から目を離すなよー」
出来上がりはどうだったのでしょうか。

12月2日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 北海ごはん
 千草焼き
 田舎汁

[一口メモ]
 今日の「北海ごはん」は、北海道の名産がたくさん入ったごはんです。とうもろこし・ホタテ・じゃがいも・にんじんがそうですが、その他に椎茸・グリンピース・しらたきも入っています。じゃがいもは一度揚げてから入れました。ボリュームも栄養も満点の混ぜごはんです。

12月のおすすめメニュー、レシピ公開

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月の給食おすすめメニューは、「魚の黄金焼き」です。これは、鮭に塩こしょうで下味をつけ、すりおろした人参とマヨネーズ・ピザソースを混ぜてその上にかけ、アルミホイルにいれて調理する料理です。魚は良質なたんぱく質や脂肪が豊富な食材です。照り焼きや塩焼きといった調理方法が一般的ですが、見た目も味も一味違った魚料理を作りたいときにはお薦めの一品です。ソースにみじん切りのパセリを載せると、色合いも綺麗になり、ビタミンも摂取できて一石二鳥だそうです。また、鮭のほか、タラなどの淡白な魚にもよく合うそうです。レシピは、いつも通り、事務室前の封筒にあります。ぜひチャレンジしてみましょう。

東京ユースボランティアクリーン運動(3日目)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月2日(金)、東京ユースボランティアクリーン運動(3日目)を行いました。当初は1日(木)を予定していましたが、昨朝はあいにくの空模様だったため、今日に振り替えられました。生徒たちは、仲間と声をかけ合いながら、丁寧にクリーン活動に取り組んでいました。東京ユースボランティアクリーン運動としての清掃活動は、これで終わりになりますが、これをきっかけにして、学校や地域をより美しい環境にしていけるように、お互いに協力していきましょう。

書き初め準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよ書き初めの季節を迎えました。授業では、半紙を使って練習を進めています。今日は、国語係が集まって、書き初め用紙をそろえ、本格的に書き初めの準備をしました。生徒たちは、丁寧に作業に取り組んでくれました。どうもありがとうございました。今後、一人一人に用紙が配布されます。大切に取り扱って、良い作品を仕上げていきましょう。

図書室がクリスマス仕様になりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月を迎え、図書室もクリスマス仕様になりました。今月は、冬休み特別貸し出しも予定しています。ぜひご利用ください。

12月の給食目標

画像1 画像1
 12月の給食目標は「冬の食生活と健康を考えよう」です。冬は気温も下がり、空気も乾燥してきますので、ウィルスの感染力が強まる季節です。それに対して、人間の方は体温も下がり、免疫力も弱くなりがちです。そんな季節に、健康を維持するためには、やはり正しい食生活が大切です。しっかりと食事を摂って、冬に負けない健康な身体を作っていきましょう。

後期生徒総会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月1日(金)、後期生徒総会が開催されました。生徒会役員からの「生徒総会は、西中生の力で西中をより良くするための大切な機会です。それぞれの意見にしっかりと耳を傾けてほしいと思います。」というメッセージとともに、生徒総会は始まりました。その後、生徒会、各学年の学級委員会、各種委員会の長が壇上に立ち、議案を読み上げ、質疑に応答した後、生徒たちの拍手をもって承認を受けていました。最後に、生徒会役員からの「活発に意見を出し合える場になって良かったと思います。今年も残すところあと1ヶ月となりました。1年間の生活や学習を振り返り、自分に何ができるかを考え、悔いの残らないように一年の締めくくりをしていきましょう。」というメッセージで、生徒総会は閉会を迎えました。本校の校風である「自由と自治」の力をみることができる、よい生徒総会になったと思います。この成果をいかしながら、自由と自治の精神を発揮し、自分たちの力で、西中学校をよりよい学校にしていけるように、お互いに協力していきましょう。

12月1日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 ひじきピラフ
 れんこーんサラダ
 ニョッキのスープ

[一口メモ]
 今日は手作りのニョッキの入ったスープです。ニョッキというのは、イタリアのパスタの一種で、給食室では蒸したじゃがいも・卵・脱脂粉乳・オリーブ油・塩こしょう・小麦粉を混ぜて作りました。イタリアでは茹でたものにソースをかけて食べるのが一般的です。「れんこーんサラダ」は、名前の通りれんこんとコーンの入ったサラダです。マヨネーズソースでいただきます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

相談室だより

図書だより

月別行事予定表

年間行事予定表

学力向上計画

授業改善プラン

学校経営方針

グランドデザイン

本校の教育課程

年間指導計画

学力調査結果

時程表

授業時数

ギャラリー

安全・安心・防災

小中一貫教育

いじめ防止対策推進方針

子供の心のケアのために