☆ 2月の予定 ☆          3日(月)「あいさつ運動(年)」「朝礼」「安全指導」     4日(火)「専門委員会」《F組 特別支援学校普通科入学相談日》     5日(水)<3年生 都立一次・前期 出願(終)>◇区中研 研究発表会     6日(木)「2年生 百人一首大会」「中央委員会」     8日(土)「土曜授業日(授業参観)」「道徳授業地区公開講座」「新入生 入学説明会」◇学校評議員会     10日(月)「あいさつ運動(年)」<3年生 私立一般入試(始)>     11日(火)『建国記念の日』     12日(水)<都立一次・前期 取下げ>◇職員会議     13日(木)「避難訓練」<都立一次・前期 再提出>     17日(月)「あいさつ運動(年)」「生徒朝礼」     18日(火)「F組 スキー移動教室前健診」※学年末考査一週間前     19日(水)◇学年会     21日(金)<3年生 都立一次・前期 入試>     22日(土)〜24日(月)▲校内ワックスがけ     23日(日)『天皇誕生日』     24日(月)『振替休日』     25日(火)「あいさつ運動(年)」「学年末考査(1日目:理科・英語)」     26日(水)「学年末考査(2日目:数学・国語・社会)」「F組 スキー移動教室(1日目)」     27日(木)「1・2年生 学年末考査(3日目:保体・音楽・技術)」「3年生 午前授業」「F組 スキー移動教室(2日目)」     28日(金)「F組 スキー移動教室(3日目)」          … と続きます。

ユニセフ講演会

1/12(木)6校時
 日本ユニセフ協会から学校事業部主任の松本様にお越しいただき、世界の子ども達についての講演会を実施しました。今、5秒に一人の割合で5歳未満の子ども達が命を落としている事実など、DVD映像なども通して、現状を学びました。途中では、水の入った甕(かめ)を運んでみたり、マラリア予防のための蚊帳(かや)を張ったりと体験も行いました。世界を知り、自分たちを知る機会になったでしょうか。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

面接練習

1/10(火)放課後

2学期から始まっている校長先生との面接練習。
緊張の後ろ姿。
画像1 画像1

始業式

画像1 画像1
1/10(火)
第三学期が始まりました。
寒い体育館でしたが、全校生徒が凜とした態度で始業式に臨みました。
校長先生からは、三学期の学びはゴールではなく次のステージに向けてのステップと考えようという話がありました。特に三年生にとってこの学期は、進路決定の大切な時期となりますが、しかし、決まったとたんに気を抜いてしまったら、今までの成果が全て無になります。学びは、高校に入るためだけのものではなく、学んだ分だけ自分を高め更に次を目指す力にしましょう。

平成29年1月4日

画像1 画像1
新しい年が始まりました。
三が日が過ぎ、谷原中学校も始動です。
校庭では陸上部が、武道場では卓球部が練習を始めてます。
今年も宜しくお願い致します。

校長  中嶋 雅彦

画像2 画像2

ありがとうございました。

画像1 画像1
12/28(水)

 本日、官公庁の御用納めに伴い、本校も今年の最終日を迎えました。ここまで無事来ることができたのは、地域・保護者の皆様からのご支援と生徒一人一人の頑張りによるものと感謝の気持ちでおります。新年からも地域・家庭・学校の三位一体となった学校運営を目指して参りますので、何卒宜しくお願い致します。


谷原中学校

校長 中嶋 雅彦

YWS今年最終

画像1 画像1
12/28(水)
年の瀬を迎え、自習教室も今年の最終日となりました。
午前中、静かに各自の課題に取り組みました。
画像2 画像2

YWS

画像1 画像1
12/26(月)
冬休みとなりましたが、学校は活動しています。
今日から午前中は、YWS(YawaraWinterSchool)自習教室が行われています。

上段:1・2年生は、合同で3階学習室。多くのテーチングサポーターが応援してくれます。

下段:3年生は、単独で時間ごとに教科が決まっています。
画像2 画像2

winter concert

12/21(水)放課後
吹奏楽部による恒例の発表会が多目的室で開かれました。
40周年目の節目となる今年、ウインターコンサートと名称も変わり、日々進化する吹奏楽部の演奏が展開されました。
冬といっても、会場は熱気で暑くなってました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重点清掃

10/21(水)14:30

歳末の恒例行事といえば大掃除…という季節感も薄くなった昨今です。
しかし、谷原中はみんなで頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年道徳授業

12/21(水)5校時
道徳の時間に1年生は、「思いやり」について考えました。
目に見えた行動を起こす思いやりもあれば、相手を思って気遣うこともその一つ。
今回は、「サンタさん」にちなんだ文章をもとに展開されました。

上段:チームファースト行きます!
中段:この季節だけは、やっぱりこの帽子。
下段:トナカイもこの季節の名脇役。




*なお宗教的行事との関連性はありません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難拠点連絡会

画像1 画像1
12/20(火)18:30
学校は、いろいろな人々が関わる地域の重要な場所です。
谷原中学校は、震災時などでの避難拠点と同時に医療救護所にもなります。
今日は、2ヶ月に1回実施される連絡会です。区役所の方々や地域の協力者のみなさんがいらっしゃいました。
先日の訓練で参加した谷原中生についても話題になりました。
画像2 画像2

三色おにごっこ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12/19(月)昼休み
生徒会主催のレク大会「三色おにごっこ」が校庭で行われました。
ルールは簡単。3年生は2年生を、2年生は1年生を、1年生は3年生を捕まえて本部に連れてきたら1ポイント。合計ポイントの多い学年が勝ちというものです。
結果は、2年生の勝ちでした。
勝ち負けよりも、土の上で追いかけっこをするなんて滅多にない機会だったと思います。

東京駅伝

都内区市町村の代表選手がその速さを競う東京駅伝が2/5(日)に開催されます。
先週末、練馬区選手団が集まり、紹介が行われました。
本校からの代表生徒もその一員となってます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

税についての作文

画像1 画像1
12/15(木)16:00
生涯学習センターで税についての作文入賞生徒の表彰式がありました。
本校からも2名の生徒が参加しました。
また、例年の取り組みから谷原中学校へ学校賞が授与されました。
画像2 画像2

昼休み

画像1 画像1
12/15(木)

寒かろうと日陰だろうと元気に楽しく遊ぶ。
それも谷原魂…!?
画像2 画像2

医療救護所訓練2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10:10訓練開始
谷原中生も避難者や負傷者役になったり、お手伝いをしたり、それぞれの活動を大人のみなさんに教わりながら行いました。

医療救護所訓練

12/10(日)9:00
谷原中学校は、災害時の避難拠点と同時に医療救護所にもなります。
その訓練が本日行われました。
谷原中生も28人が参加して、まずは体育館で行われた開会式に参加しました。
外は晴れているとはいえ師走の寒さの中、練馬区の拠点要員の皆さんから携帯カイロをいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリーン運動

12/10(土)10:30〜
全校生徒によるクリーン運動(地域清掃)を行いました。
よく晴れた天気とはいえ風が強く冷たく吹いていたので、日向と日陰の寒暖差が大きい環境でした。
今回は、道端のゴミや空き缶などよりも落ち葉との闘いになってしまいました。
この活動のために30名近くの保護者の皆様が参加してくださいました。土曜の午前中からありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

グッピー

12/7(水)
このブログにも時々登場するグッピー達。
職員室前の水槽の中で毎日ラッシュ状態でした。
昨日放課後、桑名先生をリーダーとする3年生女子のいきものがかり(急遽命名)のメンバーで大きな水槽への引っ越作戦が行われました。
冷たい水でみんな手が真っ赤でした。
画像1 画像1

階段の壁

画像1 画像1
今週末の土曜日に行われるクリーン運動に向けて、生徒会から発表されたスローガンが横断幕で掲示されています。

「 clean clean clean 出しましょう一体感 感じましょう達成感 」

冬空の下、みんなで頑張りましょう。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31