1月の避難訓練
校外学習クラス発表会(1年生)
1月18日の給食
牛乳 ガーリックトースト みそドレッシングサラダ カリフラワーのシチュー [一口メモ] 今日は旬のカリフラワーを使ったシチューです。カリフラワーの日本名は「花野菜」と言います。その名の通り、ブロッコリー同様に花の部分を食べる野菜です。日本でカリフラワーが一番栽培されているのは徳島県で、2位は茨城県、3位は愛知県です。オレンジや緑といったカラーカリフラワーもあるので、スーパーなどで探してみてください。 女子サッカー(体育)
スキー移動教室しおり作り(2年生)
1年生あいさつ運動
「ブックジ2017 in 石西」ポスター
新入生保護者様へ
体操服・ジャージ、上履き、モデル服の購入申し込み、採寸等についての各業者からのお知らせは、1月25日前後に各小学校を通じて配布する予定です。もうしばらくお待ちください。
換気をしよう(保健室)
校内書き初め展
「ブックジ2017 in 石西」スタート(図書委員会)
1月17日の給食
牛乳 きびごはん 小魚のふりかけ かじきと大根の煮物 のっぺい汁 [一口メモ] 今日は今月のレシピでも紹介している「小魚のふりかけ」です。かつお節・白ごま・刻み昆布・しらす干しを調味料で炒って作りました。しょうゆは一人0.75gしか使っておらず、塩分を控えめにしてありますが、素材の味が生きていてしっかりとした味に仕上がっています。 「夢・未来」プロジェクト(サイン)
「夢・未来」プロジェクト(マナー講座)
第一印象を高める五原則 1 表情 2 態度 3 身だしなみ 4 言葉遣い 5 挨拶 握手の仕方 1 右手でする 2 握手をしながら頭を下げず相手の目を見る 3 手を差し出すのは上位者や年長者から 4 女性が手を出すまでは男性からは出さない 「夢・未来」プロジェクト(実技)
「夢・未来」プロジェクト(講演会)
まず、元女子バレーボールオリンピアンのヨーコ・ゼッターランドさんをお迎えして、「夢に向かって〜Go for the Gold」という題目で、ご講演をしていただきました。講演では、ご自身の経歴を振り返りながら、バレーボールから学んだことや生徒たちへのメッセージが語られました。バレーボールは、ボールを持つことができないため、仲間とボールをつなぎ、連携することがとても大切なスポーツであること、様々な個性がある人たちなのかで、自分にできることは何かを考えてプレーをすることが大切であること、今夢をもっている人はその目標に向かってがんばってほしいということ、まだ夢が見つかっていない人は自分が好きなものやおもしろいと思うことを大切にすれば、夢や目標につながっていくということ、もしうまくいかなかったとしても、心を込めて物事に真摯な姿勢で取り組み、目標に向かって努力をし続けると、必ず次につながるものが残るということなど、生徒たちは多くのことを学ぶことができたようです。 生徒からの質問に対しては、「『もしできなかったら』『もしダメだったら』と考えるから緊張をする。『勝ちたい』『いいプレーをしたい』というポジティブな気持ちをもって臨むことが大切だ。ただし、その日のためにどれだけ準備をしたかが大切である。もし準備が不十分だと思っても、その日できる100%の力を発揮しようと努力すること、今この瞬間にできることに集中することが大切である」というメッセージをいただきました。また、「ほかの人と同じになろうとするのではなく、その人に近づく努力をしつつも、自分にしかできないこと・今自分にできることを探して努力していくことが大切である」というメッセージもいただきました。先生から教えていただいたことを、これからの生活に生かしていきましょう。 練馬区中学校生徒作品展の様子
日 時 平成29年1月14日(土)から18日(水)まで 午前10時から午後6時まで ※月曜日は休館 場 所 練馬区立美術館 西武池袋線「中村橋」駅北口徒歩3分 ※駐車場がありませんので、電車等をご利用ください。 1月16日の給食
牛乳 高野豆腐のそぼろごはん 野菜椀 大学いも [一口メモ] 今日は「高野豆腐のそぼろごはん」です。高野豆腐は昔、冬場に豆腐を屋外に放置したものが凍って偶然できたと言われています。たんぱく源となる保存食として重宝されてきましたが、近年では食べる機会も少なくなってきました。今日は普段食べ慣れていない子どもたちも食べやすいように小さく切ったものを鶏ひき肉と一緒にそぼろ状に炒めて野菜と煮ました。 生徒会朝礼
次に、1年学級委員会、図書委員会、3年学級委員会から、次のような発表がありました。 1年学級委員会は、毎週水曜日に「あいさつ運動」を行っています。今回は寸劇を交えて、正しいあいさつの仕方について発表をしました。あいさつをお互いに交わすと、気持ちよく1日をスタートすることができます。大きい声でしっかりあいさつをする習慣を身につけていきましょう。 図書委員会からは、図書委員会主催のイベント「ブックジ2017 in 石西」についての発表がありました。これは、本を一定数借りるたびにくじを引き、図書委員特製の景品を獲得できるというもので、読書活動推進の一環として行われるものです。図書委員の皆さんも、実演を交えながら、イベントについてわかりやすく説明してくれました。このイベントは、1月17日(火)から2月10日(金)まで図書室で開催されます。多くの皆さんのご参加をお待ちしています。 3年生学級委員からは、特に面接についてのポイントについて話がありました。服装について、歩き方について、面接の受け方について、的を射た解説が実演を交えながらなされました。以前、3年生はマナー教室で面接の受け方等を学びましたが、そこで学んだ内容も生かされた素晴らしい発表でした。3年生はもちろん、1・2年生もぜひこれからの参考にしていきましょう。 1月13日の給食
牛乳 チキンライス ほうれん草のキッシュ キャベツスープ [一口メモ] 今日は「チキンライス」です。チキンライスは、鶏肉とごはんを炒めてケチャップで味をつけたもので、日本発の洋食とされています。昔のチキンライスは、ケチャップを使っていませんでしたが、昭和初期頃から今のような赤い色の料理になったと言われています。お子様ランチの定番でもあり、薄焼き卵で包むとオムライスになり、昔から子どもに人気のメニューです。 |
|