サッカー部紹介
 サッカー部は、月曜日と水曜日を除いて、校庭で活動しています。土曜日と日曜日は、試合を行う場合が多いです。今年度は19名の新入部員を迎え、総数38名の部員がいます。
 
【部活動】 2016-06-20 18:50 up! 
 
卓球部紹介
 卓球部は、水曜日を除いてほぼ毎日、武道場で活動をしています(金曜日と日曜日の活動は不定期です)。今年度は、17名の新入部員を迎え、総数51名(男子32名、女子19名)の部員がいます。ローテーションを組みながら、お互いに協力して練習に励んでいます。
 
【部活動】 2016-06-20 18:49 up! 
 
バスケットボール部紹介
 バスケットボール部は、月曜日を除いてほぼ毎日活動をしています。木曜日は体育館外でトレーニングをし、その他の曜日は、体育館で練習をしています。火曜日は男子が、木曜日は女子がそれぞれ朝練習に励んでいます。今年度は、17名(男子8名、女子9名)の新入部員を迎え、総数61名(男子37名、女子24名)の部員がいます。
 
【部活動】 2016-06-20 18:49 up! 
 
自然科学部紹介
 自然科学部は、火曜日と木曜日に理科室で活動しています。土曜日や日曜日、長期休業中には校外活動もしています。今年度は、新入部員5名を迎えて、総数15名の部員がいます。図書室で調べ学習を行ったり、理科室でテーマに合わせて実験を行ったりと、楽しそうに和気藹々と活動しています。
 
【部活動】 2016-06-20 18:49 up! 
 
吹奏楽部紹介
 吹奏楽部は、ほぼ毎日(水曜日・土曜日・日曜日は行事にあわせて)、第1音楽室で活動しています。今年度は、新入部員15名を迎えて、総数42名の部員がいます。パートごとに分かれて練習をしたり、全体であわせて練習したりと活発に練習に励んでいます。
 
【部活動】 2016-06-20 18:42 up! 
 
6月20日の給食
[今日のメニュー]
 牛乳
 あわごはん
 まぐろのごまみそだれ
 野菜の生姜醤油
 コムタンスープ
[一口メモ]
 今日は韓国料理の「コムタンスープ」です。コムというのは韓国語で「長時間煮込む」タンは「スープ」という意味です。本場韓国では牛の肉や内臓を使いますが、給食では豚肉を使いました。 
 
【給食】 2016-06-20 18:40 up! 
 
臨海学校実行委員会
 6月17日(金)、第1回臨海学校実行委員会を行いました。今回は、実行委員の役割決めをしたり、スローガンを考えたりしました。生徒たちは、積極的に意見を出しながら、どのような行事にしていきたいかを考えていました。
 
【できごと】 2016-06-17 18:17 up! 
 
生徒総会
 6月17日(月)、生徒総会が行われました。生徒会、各学年の学級委員、各種委員会から活動方針や活動計画について提案がなされ、活発な意見交換が行われました。生徒たちは、クラスごとに討議をしたり、各種委員会で議論をしたりしてきました。有意義な生徒総会になったと思います。今日の成果をこれからの学校生活に生かしていきましょう。
 
【できごと】 2016-06-17 18:17 up! 
 
6月17日の給食
[今日のメニュー]
 牛乳
 ホイコーロー麺
 フルーツ白玉
[一口メモ]
 今日はキャベツたっぷりの「ホイコーロー麺」です。
ホイコーローというのは漢字では「回鍋肉」と書き、「鍋に帰る肉」という意味になります。これは一度加熱した肉を取り出しておいて、野菜を炒めた所にその肉を戻すというホイコーローの作り方に由来します。
給食コンクール最終日の今日は、どのクラスも残食が少なく、8クラスが完食、牛乳が1本だけ余ったクラスが2クラスでした。皆さん、5日間お疲れさまでした。
 
【給食】 2016-06-17 18:16 up! 
 
サッカー特集(図書室)
 現在、図書室ではサッカーについての本を集めて、サッカー特設コーナーを設置しています。サッカー部を舞台にした小説から、サッカーの技術を身につけるためのマニュアル本まで、さまざまなジャンルの本が揃っています。ぜひ、ご利用ください。
 
【できごと】 2016-06-16 19:16 up! 
 
ハンカチ・ティッシュ調査(保健委員会)
 現在、保健委員会主催で「ハンカチ・ティッシュ調査」を実施しています。健康を維持するために、うがいや手洗いを励行することは大切なことです。そのためにも、これをきっかけにして、毎日、ハンカチやティッシュを持ち歩く習慣をつけていきましょう。
 
【できごと】 2016-06-16 19:16 up! 
 
6月16日の給食
[今日のメニュー]
 ミルクコーヒー
 アホース・テンペラート
 魚のヴィナグレッジソース
 フェイジョアーダ
[一口メモ]
 8月5日からリオデジャネイロでオリンピック・パラリンピックが開催されます。今日は開催国であるブラジルの料理です。
 アホース・テンペラート…「味つきごはん」という意味です。
              炒めたにんにく・玉ねぎ入りです。
 魚のヴィナグレッジソース…野菜たっぷりのさっぱりとしたソースを
              揚げた魚にかけました。
 フェイジョアーダ…豆・野菜・ウインナーの煮込み料理です。
 ミルクコーヒー…ブラジルが世界一の生産量を誇るコーヒー味の
         飲み物です。
事務室前に詳しい掲示をしてあるので、ぜひご覧ください。
給食コンクール4日目の今日は、完食クラスは7クラスありました。
 
【給食】 2016-06-16 14:39 up! 
 
給食コンクール
 現在、給食委員会主催で「給食コンクール」を実施しています。清潔な環境で、迅速に給食の準備を行い、より楽しく給食の時間を過ごそうという試みです。期間は、6月11日(月)から17日(金)までの1週間です。給食の時間を、より良く過ごしていけるように、お互いに協力していきましょう。
 
【できごと】 2016-06-15 19:21 up! 
 
人権教育講演会
 6月15日(水)、3年生を対象に人権教育講演会が行われました。講師の先生からは、人権は平等に誰にでもあることや、憲法を守っていくことは大切であることなどについてお話をいただきました。今日の学んだことを胸に刻んで、これからの生活に生かしていきましょう。
 
【できごと】 2016-06-15 19:21 up! 
 
6月15日の給食
[今日のメニュー]
 牛乳
 深川ごはん
 ツナの南部焼き
 即席漬け
 利休汁
[一口メモ]
 給食コンクール3日目の今日は、和食の献立でした。東京・深川発祥のあさりを使った「深川ごはん」は、生姜を効かせてさっぱりと食べやすく仕上げました。今日の一番人気はごまがたっぷりの「南部焼き」で、全体でも3〜4個しか残りませんでした。今日の完食クラスは6クラスでした。
 
【給食】 2016-06-15 15:54 up! 
 
生徒総会リハーサル
 6月14日(火)、今週の金曜日行われる生徒総会に向けて、リハーサルを行いました。昨日の中央委員会では、生徒総会に向けての打ち合わせをしましたが、本日は、生徒会役員、各種委員会の委員長、学級委員長、議長団の生徒たちが集まり、それを実践しました。生徒たちは、先生からのアドバイスに耳を傾けながら、一つ一つ、当日の動きを確認していました。皆で協力して、実りある生徒総会にしていきましょう。
 
【できごと】 2016-06-14 19:42 up! 
 
研究授業(国語科)
 6月14日(火)、2年生を対象に国語科の研究授業を行いました。生徒たちは、先生の説明を聞いたり、仲間と話し合ったりしながら、「短歌の情景と心情を表現から読み取り、オリジナル短歌を考える」という目標に向かって、一生懸命に学習に取り組んでいました。
 
【できごと】 2016-06-14 19:42 up! 
 
6月14日の給食
[今日のメニュー]
 牛乳
 食パン
 手作りみかんジャム
 パリパリサラダ
 アスパラのクリーム煮
[一口メモ]
 給食コンクール2日目の今日は、昨日よりも準備に時間のかかるクラスが多かったようです。完食のクラスは5クラスでした。特にみかん缶とオレンジジュースで作った手作りジャムは、どのクラスもよく食べていました。
 
【給食】 2016-06-14 19:42 up! 
 
高校の先生の話を聞く会
 6月13日(月)、3年生を対象に「高校の先生の話を聞く会」を実施しました。本日は、「石神井高校」「杉並総合高校」「杉並学院」の先生をお招きして、それぞれの高校についてお話をいただきました。生徒たちにとっては、高校の先生から直接、受験や高校生活についてのお話を聞くことができ、よい刺激になったようです。今後の進路選択に生かしていきましょう。
 
【できごと】 2016-06-13 18:06 up! 
 
6月13日の給食
[今日のメニュー]
 牛乳
 青大豆ごはん
 さつま揚げ
 キャベツのゆかりあえ
 野菜椀
[一口メモ]
 今日は、昨年度よりともに小中一貫教育の研究を進めている小学校のうちの立野小・関町小と練馬の野菜を使った同じ献立を実施しました。兄弟や友達のいる人は、ぜひどんな味だったか話してみてください。また、今週は「給食コンクール」です。クラス毎にしっかり準備・後片付け・完食に取り組見ましょう。
 
 
【給食】 2016-06-13 18:06 up!