学校生活どんどん更新しています。「いいね!」を押していただけると励みになります。

もちつき大会

画像1 画像1 画像2 画像2
1月14日(土)
 土曜授業の後に、毎年恒例になっている「もちつき大会」が開催されました。
 昔と違って臼と杵を使ってついた餅を食べる機会はなかなかありません。そのような貴重な体験をすることができる南が丘小学校の子供たちは幸せです。
 育てる会役員、行事部、青少年育成委員会、避難拠点委員会、おやじの会など、たくさんの方々のご協力により、この会が継続できていることに感謝の気持ちでいっぱいです。
 つきたてのお餅と、育成さんが作ってくださったけんちん汁をおいしくいただきました。毎年ありがとうございます。

むかしあそびをおしえてもらいました!!

画像1 画像1 画像2 画像2
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
 2017年になりました。新しい年になり、あと3か月で二年生になります。1年生1人ひとりが3学期のめあてを掲げ、残りの1年生としての生活を日々成長しながら過ごしていくことでしょう。
 さて、1月の土曜公開授業では、2年生が1年生に昔遊びを教えてくれました。おはじき、百人一首、手遊び、おてだま、コマ、けん玉、だるま落とし、ぶんぶんごま、トントン相撲、読み聞かせを2年生に丁寧に教えてもらい大満足の昔遊び体験ができました。
 今回の昔遊びは、ただ楽しむだけではいけません。というのも、今回2年生に教えてもらった昔遊びを、次は自分たちが幼稚園生や保育園生に教えてあげるという目標があるのです。
 さあ、来週から2月に向けて練習練習!!

羽つき集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月12日(木)
 朝の児童集会で「羽つき集会」が行われました。これも南が丘小学校の伝統の一つとして毎年行われているものです。1・6ペア、2・5ペア、3・5ペアの兄弟学級で上の学年の児童が上手にリードしてあげていました。
 休み時間にもしばらくの期間貸し出すというアナウンスがあり、昼休みには羽子板の数が足りなくなるくらい大人気でした。
 企画してくれた集会委員会の皆さん、ありがとう。みんなが楽しむことができる集会になりました。次も、楽しみにしています。

書き初め

画像1 画像1 画像2 画像2
1月11日(水)
 3年生の教室では、書き初めを行っていました。2学期後半から授業や冬休みの課題として練習してきたので、とても上手になってきました。一言もおしゃべりが聞こえない集中した雰囲気の中で練習していたので、今までで一番いい字を書けたのではないかと思います。校内書き初め展が楽しみです。

三学期スタート

画像1 画像1 画像2 画像2
1月10日(火)
 三学期が始まりました。長い冬休みでしたが、大きな事故やけがの報告もなく、子供たちが元気な姿で登校してきてくれました。
 三学期始業式では、校長先生から、開校40周年を迎えたこの年度に新たな伝統をみんなで作っていきたいというお話がありました。その伝統とは「元気な挨拶ができる学校」です。325名の児童と教職員みんなが気持ちを新たに取り組んでいきたいと思います。
 また、児童代表の5年生児童が三学期のめあてを力強く発表してくれました。各教室でも各自がめあてを考えていくと思います。全員がめあてを達成できるように頑張ってほしいものです。

勤労感謝給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
日頃、お世話になっている地域の方々や主事さん、給食主事さん、講師の先生方をお招きして、「勤労感謝給食会」を行いました。
感謝のお手紙を渡したり、質問コーナーでお答えしてもらったりして、楽しく給食を召し上がっていただきました。これからもよろしくお願いいたします。

保健・給食委員会発表

画像1 画像1 画像2 画像2
12月8日(木)の朝の集会で保健・給食委員会の発表がありました。
「歯」をテーマにしたクイズを劇で表現しながら発表してくれました。歯磨きの大切さを改めて感じた内容で素晴らしかったです。

脱穀と籾摺り!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月2日、3・4時間目にお米の脱穀と籾摺りをしました。

苗をいただいたパルシステムの方に来ていただき、やり方を教えてもらいました。

すり鉢と軟式野球ボールを使っての籾摺りは、楽しかったようで必死になって頑張っていました。また、子どもたちは籾摺りの大変さに気付くことができました。

教えていただいたパルシステムの方、どうもありがとうございました。
(^^)/~~~



開校40周年記念式典・記念祝賀会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月26日(土)
開校40周年をお祝いする記念式典と記念祝賀会を開催しました。
記念式典では、4年生から6年生までが在校生代表として参加し「お祝いの言葉」を披露しました。お客様から歌声、言葉、態度が素晴らしかったとたくさんのお褒めの言葉をいただきました。
午後からの記念祝賀会は、実行委員会主催のもと、盛会に終わりました。
記念式典・記念祝賀会開催は、練馬区・地域・実行委員会・保護者の皆様方の多大なご協力により終えることができました。改めまして感謝申し上げます。ありがとうございました。

秋まつりをしました

画像1 画像1 画像2 画像2
石神井公園の秋探しで見つけたどんぐりや松ぼっくりなどを使って秋のおもちゃを作りました。どんぐり迷路やどんぐりパチンコ、松ぼっくりのけん玉など、よく考えた楽しいおもちゃの出来上がり!一年生に仕掛けカードの招待状を書いて、秋まつりに招待しました。自分が作ったおもちゃで楽しそうに遊んでくれる姿を見て、「もっと遊ばせてあげたかった。」「喜んでくれてうれしい。」とたくさんの感想を発表していました。

お花咲かせ隊

画像1 画像1
 学校の玄関前の花壇は、いつもお花咲かせ隊の皆様にお花を植えていただいています。
昨日植え付けの作業をしていただきましたが、今回は、開校40周年にあわせて、花文字で「40」の数字が描かれています。ご来校の際には是非ご覧ください。
お花咲かせ隊の皆様のお心遣いに感謝申し上げます。松永様、澤木様、小松様、黒部様、平沢様、峯岸様、首藤様、北山様、平林様、いつもありがとうございます。

開校40周年記念 縄跳び発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日、40周年記念縄跳び発表会が行われました。今年は新しい曲に変わり、新たな技や自分たちで考えたポーズなど、さまざま新しいことも取り入れました。毎日寒さに負けず練習を重ね、一人一人の跳ぶ力もグンと伸びました。本番は、自分の力を出し切って一生懸命に跳ぶ姿が見られました。皆で力を合わせたメリーゴーランドやポーズも上手に決めることができました。

農家見学に行ってきました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

 今日は、大根引っこ抜き大会の開催地にもなっている、農家の榎本さんという方の畑に見学に行ってきました。
 75アールある畑をお二人で作業されているということを聞き、子どもたちはとても驚いていました。また、23種類の作物を育てているということで、たくさんの作物を間近で見ることができ、自分から進んで榎本さんにいろいろなことを質問していました。
 今回、現場を見学させていただいたことで、農家の仕事に対する理解を深められたのと同時に、もっと野菜を大切に食べようという意識が高まったことが、子どもたちの様子から見られ、とても充実した農家見学になりました。

なわとび発表会

 11月12日(土)、昨日の雨、寒さとはうって変わりなわとび発表会日和となりました。朝、登校してきた子供たちは楽しさと緊張感でいっぱいでした。
 初めは前跳びもなかなかできない子も、ご家庭でご協力いただいた練習の成果もあり、今では駆け足跳びもできるようになりました。最高のなわとび発表ができたと思います。
 なわとびを跳び終えた子供たちの表情はとても誇らしげで、笑顔があふれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

なわとび発表会〜心を一つに、いくぞー!〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、とてもいい天気の中、なわとび発表会が行われました。
 今年の3年生は、ヒールドライブやスーパー返しといった個人の技に加えて、二人跳び、XやVなどの「直線」が重要な隊形にチャレンジしました。自主的に個人の技を練習したり、かけ声で息を合わせて列を整えながら跳んだりと、当日に向けての練習の中で、意識を高くもって取り組むことの大切さや、友達と息を合わせて跳ぶことの楽しさなど、様々なことを感じることができました。
 学年が一つになり、開校40周年をお祝いするなわとび発表会に相応しい発表をすることができました。皆様、温かいご声援・拍手、ありがとうございました。

練馬区連合音楽会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月8日、練馬区連合音楽会に出場しました。

午前の部は、練馬区の小学校11校が集まって、合唱と合奏を披露しました。

それぞれの学校が一生懸命練習した成果がよく出ていた音楽会でした。

南が丘小の5年生も、今まで練習してきた中で一番声が出ていました。合奏でも、リズムよく上手に演奏することができていてとても素晴らしかったです。

保護者の皆様、衣装の準備等ありがとうございました。5年生のみなさん、よくがんばりましたね!(*^。^*)

連合音楽会に向けて!

画像1 画像1 画像2 画像2
11月4日、音楽朝会の時間に歌と演奏を披露しました。

今年の5年生は、来週8日(火)に区の連合音楽会に出場します。

合唱は「COSMOS]、合奏は「エルクンバンチェロ」です。

連合音楽会でも、力を出し切って素敵な歌声と演奏を披露しましょう!
(^^♪

南が丘中学校 合唱見学!

画像1 画像1 画像2 画像2
10月28日に南が丘中学校へ合唱見学に行きました。

中学校の文化発表会で優勝した3年C組の歌声を聞かせていただきました。

音楽の先生からは、声の出し方を分かりやすく丁寧に教えていただきました。

子どもたちは、中学生の歌声に圧倒されていました。

南が丘中学校の音楽の先生、3年C組のみなさんありがとうございました。(^^)/~~~

祝歌披露

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月14日(金)の音楽朝会で開校40周年を記念して作られた祝歌「笑顔のバトン」が披露されました。この曲は、全校児童からの入れてほしい言葉のアンケートをもとに1年1組担任石川 真哉教諭が作詞作曲した曲です。みんなが笑顔で歌ってほしいと思います。11月12日(土)の記念集会、11月26日(土)の記念式典で歌います。

けやき班遊び

画像1 画像1
10月6日 朝の時間にけやき班遊びがありました。

ドッジボールをしたり、長縄をしたり、班で遊びを考えて一緒に遊びました。

楽しく遊んでいる様子が、たくさん見られました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

行事予定表

学校経営方針

いじめ対策基本方針