人権作文朗読 
	 
	 
	 
12月13日(火)練馬文化センター小ホールで、平成28年人権週間行事「講演と映画の集い」が開催されました。本校から3年生の古田悠君が自ら書いた作文を朗読しました。 同作品は、全国中学生人権作文コンテスト都大会で作文委員会賞をいただいています。(318校、46,263編の中から) また、本校からは古田君を含め10名が区大会で表彰を受けました。 12月14日の給食 
	 
牛乳 ほうとう 天ぷら(いか・さつまいも) プチトマト [一口メモ] 今日は山梨県の郷土料理の「ほうとう」です。昔から山梨県では、麦が栽培されてきたため、おやきやおねりといった粉料理が発達しました。ほうとうもその一つです。豚肉・にんじん・玉ねぎ・油揚げ・里いも・かぼちゃ・ねぎ・小松菜の入った汁で煮込んでいるほうとうは、野菜類のビタミン類や食物せんい、小麦粉やいも類による炭水化物、豚肉やみそによるたんぱく質など、バランスに優れた料理です。 校内創作ダンス発表会 
	 
	 
	 
	 
	 
まず、開会式では、校長先生から次のようなお話がありました。日本漢字能力検定協会が毎年発表している今年の漢字は、「金」だそうです。今年はオリンピック・パラリンピックがあったので、そのイメージが強かったのではないかと思います。今回の発表会のテーマは「オリンピック・パラリンピック」です。このテーマに対しては、それぞれにいろいろなイメージを抱いていることでしょう。ダンスは、心と身体を開放して楽しむ運動であり、言葉を必要とせずに、踊りを通して世界中の人々と交流をすることができる素晴らしいものです。1年生は、臨海学校のダンス大会よりもバージョンアップしたものを発表してほしいと思います。2年生は、男女一緒にダンスを作り上げるという点で難しいところもあると思いますが、団結力と表現力を発揮して、素晴らしい演技を見せてほしいと思います。それぞれが最高のパフォーマンスをするとともに、お互いに発表を見合って大いに刺激にしてほしいと思います。 その後、1年生は男女別で、2年生は男女混合で創作ダンスを発表しました。指導講評で、体育科の先生からもお話があったように、それぞれに練習の成果を発揮して素晴らしい演技を繰り広げることができました。1年生男子は、クラスのカラーを十分に発揮しながら、皆で楽しく堂々と演技することができました。1年生女子は、練習よりも全体の動きがあっていて、授業外でも仲間と相談しながら仕上げている様子が伝わってくる演技でした。2年生は、位置取りを考えながら、迫力と一体感のある演技をすることができました。 最後に、閉会式で校内創作ダンス発表会実行委員長から「今回の発表会を通じて培ったクラスの団結力を、これからの生活や行事に生かしていこう」というメッセージが、生徒に送られました。3学期には、合唱コンクールなどの行事があります。今後の皆さんの活躍も、大いに期待しています。 校外学習まとめ新聞づくり(1年生) 
	 
	 
	 
	 
	 
今日は校内創作ダンス発表会です(朝の風景) 
	 
	 
	 
	 
	 
教室の環境整備(整備委員会) 
	 
校内創作ダンス発表会リハーサル 
	 
	 
	 
中央委員会 
	 
書き初め練習風景 
	 
12月13日の給食 
	 
牛乳 ごはん さんまの蒲焼き 小松菜とツナのサラダ 沢煮椀 [一口メモ] 今日は「さんまの蒲焼き」です。さんまの蒲焼きは、魚を使った献立の中で一・二番くらいに人気のあるメニューです。甘めのタレが魚の味を引き立て、ごはんにもよく合う一品です。「蒲焼き」は本来、その名の通り焼いて作るものですが、給食では粉をまぶして油で揚げたものにタレをかけています。 カーゴパンツ作り 
	 
	 
	 
	 
	 
琴の練習 
	 
	 
	 
	 
	 
12月12日の給食 
	 
牛乳 練馬ごはん ぎせい豆腐 畑汁 [一口メモ] 今日の「練馬ごはん」は、大根の入った炊き込みごはんです。千切りにした大根と刻んだ大根葉をにんじん・油揚げ・大豆と一緒に煮て、ごはんに混ぜました。練馬区ではキャベツに次いで多く栽培されている大根。今日のようにごはんに入れるだけではなく、色々な食べ方ができます。根の部分にはビタミンCが、葉の部分にはビタミンA・Cが豊富なので、冬の食事に取り入れてみてください。 JET青年の箏演奏体験 
	 
授業が終わって、別れ際には「よいお年を」ということばを覚えて去っていきました。 書き初め練習 
	 
	 
	 
	 
	 
表彰3 
	 
	 
	 
	 
	 
表彰2 
	 
	 
	 
	 
	 
表彰1 
	 
	 
	 
	 
	 
12月9日の給食 
	 
牛乳 豆腐あんかけ丼 冬野菜のみそ汁 果物(菊花みかん) [一口メモ] 今日は冬野菜がたっぷり入ったみそ汁です。冬野菜とは冬が旬の野菜のことで、白菜・ごぼう・かぶ・長ねぎ・ごぼうがそうです。かぼちゃも入っていますが、かぼちゃは夏野菜です。しかし、冬まで保存がきくこと、風邪を予防するのに最適なビタミンA・Cが豊富であることから、昔から冬場に重宝されてきた野菜です。色々な種類の野菜の味を味わってください。 学校公開 
	 
	 
	 
	 
	 
 | 
 |