☆ 2月の予定 ☆          3日(月)「あいさつ運動(年)」「朝礼」「安全指導」     4日(火)「専門委員会」《F組 特別支援学校普通科入学相談日》     5日(水)<3年生 都立一次・前期 出願(終)>◇区中研 研究発表会     6日(木)「2年生 百人一首大会」「中央委員会」     8日(土)「土曜授業日(授業参観)」「道徳授業地区公開講座」「新入生 入学説明会」◇学校評議員会     10日(月)「あいさつ運動(年)」<3年生 私立一般入試(始)>     11日(火)『建国記念の日』     12日(水)<都立一次・前期 取下げ>◇職員会議     13日(木)「避難訓練」<都立一次・前期 再提出>     17日(月)「あいさつ運動(年)」「生徒朝礼」     18日(火)「F組 スキー移動教室前健診」※学年末考査一週間前     19日(水)◇学年会     21日(金)<3年生 都立一次・前期 入試>     22日(土)〜24日(月)▲校内ワックスがけ     23日(日)『天皇誕生日』     24日(月)『振替休日』     25日(火)「あいさつ運動(年)」「学年末考査(1日目:理科・英語)」     26日(水)「学年末考査(2日目:数学・国語・社会)」「F組 スキー移動教室(1日目)」     27日(木)「1・2年生 学年末考査(3日目:保体・音楽・技術)」「3年生 午前授業」「F組 スキー移動教室(2日目)」     28日(金)「F組 スキー移動教室(3日目)」          … と続きます。

連合ダンス発表会

画像1 画像1
1/24(火)
今日は、1年D組の女子が、連合ダンス発表会に出演しました。1番目という発表順でしたが、良い緊張感を持ったまま、堂々と自分達のダンスを踊ってきました!海の仲間を身体全体で表現し、可愛らしさも散りばめた素敵なダンスでした♪

発表の後は、練馬区内全中学校のダンスを観て、また最後は全国でも指折りの高校生の迫力ある美しいダンスを観て、それぞれ何か感じ取って帰ってこれたのではないかと思います。全力で頑張り、振り返って更に向上させる、よい一日だったのではないでしょうか。

お疲れ様でした!

 木原寛子

画像2 画像2

朝のトレーニング

画像1 画像1
1/23(月)

F組の1時間目は、朝の体づくりトレーニング(体育)です。
冬季は、走り込みを中心に行い、最近はサッカーを取り入れています。

画像2 画像2

百人一首大会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お汁粉と磯辺焼きをおいしくいただきました。


第一学年一同

百人一首大会本番

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月19日(木)5・6校時に第一学年とF組が百人一首大会を行いました。
生徒みんなの頬の高揚と札にかける情熱が相まって、武道場が異様な熱気に包まれていました。札を取り終えた後は保護者の方に作っていただいた磯辺焼きとお汁粉を美味しくいただきました。ありがとうございました。
                                  
 柴 勇太

1年・F組 百人一首大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年・F組の百人一首大会が1月19日5・6時間目に行われました。
みんなの札を見つめる顔は真剣そのもの。
1枚でも多くの札を取ろうと頑張っていました。
上の句が詠まれると「パン!」という畳の音が武道場に響き渡り、嬉しそうな顔、悔しそうな顔など、生徒たちの表情豊かな姿をみることができました。

残り札が少なくなってくると、みんな前のめりの姿勢となり、頭と頭を突き合わせ、白熱した百人一首大会となりました。

大会の後は、保護者の方々が何日も前からご準備してくださった「お汁粉」「磯辺焼き」をいただきました。集中した後のお汁粉・磯辺焼きは格別だったようで、何度もおかわりをいただいている生徒も。

お忙しい中、生徒たちのためにご準備してくださり、本当にありがとうございました。


木原 寛子

百人一首大会準備!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月18日(水)放課後に明日行われる一学年・F組百人一首大会に向けて準備をしました。
 国語係やボランティアを募ったところたくさんの生徒が手伝ってくれました。
明日は全力を尽くして頑張って欲しいと思います。
 写真は札の確認作業中です。


柴 勇太

歯と口の健康について考えよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月18日(水)5校時目に、一年生に向けて、練馬区光が丘保健相談所歯科衛生士の方と谷原中学校歯科校医の竹之内大介先生による「歯科保健指導」がおこなわれました。
 歯磨きのポイントや虫歯と歯肉炎を予防するための生活習慣等について学びました。
授業の中にはクイズもあり生徒たちが積極的に参加していました。


柴 勇太

練馬区児童生徒表彰式

1/17(火)
練馬区では、その年度に顕著な活躍をした児童生徒を対象にその功績をたたえた表彰が行われます。本校からは、各方面で結果を残した陸上部のメンバーが表彰されました。
その授与式が16時に生涯学習センターで行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の想定は、不審者対応でした。
寒い体育館に避難をした谷原中生でしたが、一切の私語もなく立派な態度で臨めました。

(上段)中庭に不審者という想定でのシミュレーション
(下段)静粛にかつ迅速に移動

湯気の向こう

1/17(火)
教室は、朝読書の時間。
コンコンコンと野菜を切る音が校舎の外にも響いています。
約500人分のお昼ご飯(給食)の支度がこの時間から始まっています。


画像1 画像1

保育体験

家庭科の保育に関する学習として、今日から実際の幼稚園や保育園に3年生がお伺いしました。
お引き受けくださったのは、高松幼稚園さんと光が丘わかば保育園さんです。
今日は、3年A組です。
大きいお姉さんやお兄さんたちは、初めのうちは(園児さんと一緒に)戸惑っていましたが、時間とともにだんだん自然体になっていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒朝礼

画像1 画像1
1/16(月)
凍る空気の中、体育館で生徒朝礼が行われました。

(上段)生徒会、委員会からの報告を静かに聞きます。
(下段)先生達は、立って見守ります。
画像2 画像2

ユニセフ講演会

1/12(木)6校時
 日本ユニセフ協会から学校事業部主任の松本様にお越しいただき、世界の子ども達についての講演会を実施しました。今、5秒に一人の割合で5歳未満の子ども達が命を落としている事実など、DVD映像なども通して、現状を学びました。途中では、水の入った甕(かめ)を運んでみたり、マラリア予防のための蚊帳(かや)を張ったりと体験も行いました。世界を知り、自分たちを知る機会になったでしょうか。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

面接練習

1/10(火)放課後

2学期から始まっている校長先生との面接練習。
緊張の後ろ姿。
画像1 画像1

始業式

画像1 画像1
1/10(火)
第三学期が始まりました。
寒い体育館でしたが、全校生徒が凜とした態度で始業式に臨みました。
校長先生からは、三学期の学びはゴールではなく次のステージに向けてのステップと考えようという話がありました。特に三年生にとってこの学期は、進路決定の大切な時期となりますが、しかし、決まったとたんに気を抜いてしまったら、今までの成果が全て無になります。学びは、高校に入るためだけのものではなく、学んだ分だけ自分を高め更に次を目指す力にしましょう。

平成29年1月4日

画像1 画像1
新しい年が始まりました。
三が日が過ぎ、谷原中学校も始動です。
校庭では陸上部が、武道場では卓球部が練習を始めてます。
今年も宜しくお願い致します。

校長  中嶋 雅彦

画像2 画像2

ありがとうございました。

画像1 画像1
12/28(水)

 本日、官公庁の御用納めに伴い、本校も今年の最終日を迎えました。ここまで無事来ることができたのは、地域・保護者の皆様からのご支援と生徒一人一人の頑張りによるものと感謝の気持ちでおります。新年からも地域・家庭・学校の三位一体となった学校運営を目指して参りますので、何卒宜しくお願い致します。


谷原中学校

校長 中嶋 雅彦

YWS今年最終

画像1 画像1
12/28(水)
年の瀬を迎え、自習教室も今年の最終日となりました。
午前中、静かに各自の課題に取り組みました。
画像2 画像2

YWS

画像1 画像1
12/26(月)
冬休みとなりましたが、学校は活動しています。
今日から午前中は、YWS(YawaraWinterSchool)自習教室が行われています。

上段:1・2年生は、合同で3階学習室。多くのテーチングサポーターが応援してくれます。

下段:3年生は、単独で時間ごとに教科が決まっています。
画像2 画像2

winter concert

12/21(水)放課後
吹奏楽部による恒例の発表会が多目的室で開かれました。
40周年目の節目となる今年、ウインターコンサートと名称も変わり、日々進化する吹奏楽部の演奏が展開されました。
冬といっても、会場は熱気で暑くなってました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31