平成29年度新入生保護者説明会について
「新入生保護者説明会」のご案内
1 日 時 平成29年2月13日(月) 14:30〜15:30 2 場 所 本校南校舎3階 第2多目的室 3 内 容 (1) 生徒会長挨拶 (2) 校長挨拶 (3) 中学生の生活について(服装・持ち物等) (4) 中学校の教育課程について (5) 入学式の諸準備と入学式について (6) 保健関係について (7) 学校納付金事務手続きについて (8) 質疑・応答、その他 ※ 全体会終了後、特別支援学級の説明会を行います。 4 その他 ・ 当日、第5校時(13:30〜14:20)は、授業を公開しますので、自由にご参観ください。時間割等は、当日、配布いたします。 ・ 下記ファイルをダウンロードし、受付票と「給食における食物アレルギー調査」をご持参ください。 新入生保護者説明会 給食における食物アレルギー調査 アレルギー調査(記入上の注意) ・ 上履き、下履き入れをご持参ください。 ・ 自家用車での来校はご遠慮ください。 ・ 来校の際には、必ず受付(玄関)をお通りください。 ※この件についての問い合わせは下記へお願いいたします。 練馬区立旭丘中学校 小川 高弘(副校長) Tel03−3957−3133 Fax03−3958−9009 学校樹木の伐採について
近隣のみなさまへ
学校樹木伐採のお知らせ 近隣のみなさまには、日頃より旭丘中学校の教育活動につきまして、ご理解ご協力をいただきありがとうございます。 この度、下記のとおり作業を行います。作業期間中は、時間帯により作業音やおが屑の飛散等ご迷惑をおかけしますが、ご理解のほど何卒よろしくお願いいたします。 記 1. 作業の内容 旭丘中学校の樹木(サクラ)伐採作業 2. 伐採理由 樹木精密診断の結果、幹の腐朽空洞率が50%以上と診断され、倒木の危険性が高いため。 3. 作業日程 平成29年1月末日までに作業を行う予定です。 4. 作業箇所 旭丘中学校 校庭南側(土俵横)サクラ1本 校庭東南角(バックネット裏)サクラ2本 5. 連絡先 練馬区教育委員会事務局 教育振興部施設給食課管理係 TEL 03-5984-5723 練馬区立旭丘中学校 担当:副校長 小川 高弘 TEL 03-3957-3133 命の授業 感染症予防を通じて
11月30日(水)総合東京病院 感染対策室 感染管理認定看護師の渡邉先生を招き、全校で命の授業を実施しました。
内容は、身近なインフルエンザやノロウイルスの話だけでなく、感染に伴う命の危険についての話もありました。 最後には、代表生徒が参加して、ブラックライトを使用した手の洗い方の説明もありました。今日の話を参考に、感染症には気を付けましょう。 練馬区中学校駅伝大会(光が丘公園)
11月26日(土)練馬区中学校駅伝大会に参加してきました。
24日の雪の影響で、コースが一部変更されましたが、当日は天気も良く風もない温かなコンディションの中、実施されました。 サッカー部が本校を代表して男子1チーム参加しました。結果については、改めて報告します。 文化発表会
10月29日(土)本校三大行事の一つである文化発表会が行われました。
今年のスローガンは「想像力の限界へ…」です。各学年や部活動では、この日のために着々と準備を進めてきました。 展示の部では、3年生は修学旅行、1,2年生は校外学習を中心に取り組み、さらに教科の展示も行われました。 舞台発表も、各学年、D組、部活動、海外派遣生徒のそれぞれが工夫を凝らして、準備に熱心に取り組み、当日は立派に発表することができました。 第2学年 オリンピック・パラリンピック教育講演会
11月2日(水)5校時、オリンピック・パラリンピック教育講演会を行いました。
東京都バドミントン協会副会長 殿川 宣勝さんにおこしいただき、ご自身の競技人生および日本のトップアスリートとふれあってきた体験をもとに、スポーツの素晴らしさ、についてお話をしていただきました。特に、1964年の東京オリンピック聖火ランナーの体験談は、生徒の興味を引きつけました。 当日は、講演だけでなく生徒たちが身体を動かし楽しく有意義な時間がもてました。 【野球部】区民大会3連覇この大会は、区内の中学校およびクラブチーム(今年度は22チーム)が参加することができ、本校野球部は毎年3年生を含むメンバーで戦っています。 これから本格的な「受験生モード」にならなくてはならない3年生部員にとって大きな自信となったと同時に、1・2年生部員にとっては大好きな先輩と一緒にゲームができる最後のチャンスとなりました。 部員にとっては厳しい冬が始まりますが、来年春夏の大会での好成績、そして、区民大会4連覇を目指し精進してくれることと期待しています。保護者および地域の皆さま、引き続き温かいご声援を賜りますよう、よろしくお願いいたします。 桜台地区音楽祭
10月15日(日)の桜台地区音楽祭で、本校の吹奏楽部が体育館で演奏を行いました。
桜台地区にある全ての学校が演奏を行った中、吹奏楽部全員で素敵な演奏を行いました。吹奏楽部全員、演奏だけではなく楽器の出し入れから片付けまで一生懸命働き、大活躍でした。 練馬区バドミントン新人大会団体戦男女ともによく頑張り、女子は優勝、男子は準優勝しました。 バドミントン団体戦での優勝は旭丘中学校では初めてなります。 この先に行われる。ブロック大会では都大会出場を目指します。 第2学年 職場体験
9月14日〜16日まで、2年生は職場体験に行ってきました。1人1事業所でお世話になりました。
職場で働くことを通して、職業や仕事の実際について体験しました。 【バドミントン部】平成28年度バドミントン城北大会
第45回城北オープン大会(板橋区・練馬区・北区・足立区・文京区・荒川区・豊島区の地域が参加した大会)で男子1部(男子1〜3年の部)で準優勝、女子1部(女子3年の部)で3位、女子2部(女子1,2年の部)で3位に入賞しました。45年の歴史ある大会で旭丘中学校が初入賞しました。
総合体育大会(陸上競技)
9月23日(金)第54回練馬区中学校生徒総合体育大会が駒沢オリンピック公園総合運動場で実施されました。
本校は、共通女子800m、共通男子800m、2年女子100m、3年女子100m、2年男子1500m、共通女子1500mに参加しました。 あいにくの天気でしたが、生徒たちは一生懸命頑張っていました。 地域防災訓練
小竹町会・練馬区防災課・練馬消防署と合同で地域防災訓練を行いました。残念ながら雨の中での実施となりましたが、地域の初動拠点を回り、校内ではAEDの扱い方や初期消火訓練などを実施しました。生徒はみな真剣に話を聞きながら様々な体験を行っていました。なお、多くの方々に訓練にご協力いただき、誠にありがとうございました。
第3学年 「普通救命講習」
10月8日(土)に普通救命講習を行いました。消防署の方の指導のもと、心肺蘇生の方法やAEDの使い方などについて学びました。万が一の際に、今日学んだ知識や経験が少しでも役立ってほしいものです。
第1学年 国際理解学習
9月7日(水)、1年生で留学生を招き、国際理解学習が実施されました。A組はフィンランドからラヤニエミ ヤッコさん、B組はセネガルからンディアエ マリ カテリン ンデォさんがいらして母国の話を聞き、交流を深めました。
第2学年 国際理解学習
9月7日(水)、2年生で留学生を招き、国際理解学習が実施されました。A組は韓国からチェ ミンヒョクさん、B組はオーストラリアからケイト スティーブンソンさんがいらして母国の話を聞き、交流を深めました。
第2学年 情報モラル講習会
9月2日(金)、2年生を対象とした情報モラル講習会が実施されました。ロジカルキット下田代表を講師に招き「ケータイと私達の生活〜ケータイと向き合う姿勢を考えよう〜」というテーマでお話をいただきました。生徒たちも一生懸命に話を聞いていました。ケータイを自分の意志で使える人になってほしいと思います。
【バレーボール部】新人練習会
光丘第一中学校と合同チームを組み、10月に行われる新人戦のシードを決める大会に出場しました。初めての大会ということもあり、なかなか思うように自分の実力を発揮できない場面もありましたが、勝った時の喜びや負けた時の悔しさなどを味わうことができたのでないでしょうか。今回の経験をもとに、気持ちを新たに日々の練習に励んでもらいたいと思います。なお、大会当日は保護者の方々にも応援に来ていただき、誠にありがとうございました。
【予選リーグ】 旭丘・光一 2−0 八坂中 旭丘・光一 2−0 都立大泉高校附属中 旭丘・光一 1−2 大泉中 旭丘・光一 0−2 大泉西中 【2位リーグ】 旭丘・光一 1−2 石神井西中 旭丘・光一 0−2 北町中 旭丘・光一 0−2 関中 1学年 岩井臨海学校
8月2日(火)〜8月5日(金)に1年生は岩井臨海学校に行ってきました。
天候に恵まれ、大きなトラブルもなく、全員が無事に帰ってくることができました。遠泳にも挑戦し、中学生として初めての共同生活を過ごしたことで一回り成長したように感じました。 練習期間中は気温が低く、雨が降るなどあまり良い状態ではありませんでした。海での泳ぎということで不安になる生徒もいましたが、実際に海に入ると練習の成果もあり、落ち着いて泳ぐことができていました。3日目の遠泳も終わった後の生徒たちの表情は達成感にあふれており、大きな自信になったと思います。 今回の臨海学校では、海で泳ぐための技術だけでなく、感謝の気持ちをもって行動することの大切さを、ベルデ岩井の方や海での指導員の方から学びました。こうした学びを夏休み以降の学校生活でも発揮してくれればと思います。 第3学年 「卒業生の話を聞く会」 |
|