5月10日の給食
牛乳 揚げパン みそドレッシングサラダ 白菜と肉団子スープ [一口メモ] 今日は人気メニューの揚げパンです。揚げパンはまわりにつけるもので色々なバリエーションができます。ざらめ揚げパン、きなこ揚げパン、ココア揚げパン、うぐいす揚げパン・・・。今日は白すりごまときなこを混ぜたものをまぶした「ごまきなこ揚げパン」です。二つの味が楽しめます。 5月9日の給食
牛乳 グリンピースごはん 鶏肉のマーマレード焼き きゅうりの中華漬け けんちん汁 [一口メモ] 今日は「グリンピースごはん」です。グリンピースは缶詰や冷凍ではよく見かけますが、生のものが食べられるのは旬の時季の今だけです。事務室の掲示板に「鶏肉のマーマレード焼き」レシピを置いているので、興味のある人は家でも作ってみてください。 読書活動推進ポスター(図書委員会)
第2回中央委員会
募金活動報告(JRC委員会)
熊本大地震への募金活動に参加してくださり、ありがとうございました。参加してくれた生徒は、1年生71名、2年生45名、3年生36名、合計152名でした。募金額の総額は、62,936円でした。日本赤十字を通して熊本に送られ、復興に役立てられます。今後の活動にも、ご協力お願いします。(JRC委員会より) 表彰2
表彰
教育実習開始
離任式
5月6日の給食
牛乳 五目うま煮丼 揚げごぼう 果物(清見オレンジ) [一口メモ] 今日はゴールデンウィークの合間の平日です。生徒たちは部活に遊びにと忙しかったのか、連休の疲れが出てきている人も多いようです。そんな今日は配膳しやすく食べやすいメニューにしました。日本ではいろいろな料理においておなじみのごぼうですが、実はごぼうを食用としているのは日本や韓国など、ごく一部です。中国では食用ではなく、主に漢方薬として使われているようです。 5月の生活目標
5月の生活目標は「時間を守ろう」です。連休明け、生活リズムを早くつかめるようにしていきましょう。
部活動保護者会
1年生学年集会
5月2日の給食
牛乳 中華おこわ サバの立田揚げ えのきのすまし汁 抹茶小倉寒天 [一口メモ] 今日は抹茶を使ったデザートです。「夏も近づく八十八夜」という歌にもあるように、立春から数えて八十八日目にあたる5月2日頃から茶摘みが始まります。八十八夜は春から夏に移る節目の日、夏への準備をする日、縁起のいい日とされてきました。また、この頃から霜もなく安定した気候となり、茶摘みなど農作業の目安とされています。さらに八十八夜に摘み取られるお茶は、古来より不老長寿の縁起物の新茶として珍重されています。 保護者会(1年生)
「熊本地震」災害募金活動
期間:4月28日(木)、5月2日(月)、5月6日(金)の3日間 時間:8時10分から8時24分まで 場所:各学年昇降口 ※詳細は、先日配布いたしましたプリントをご覧ください。 4月28日の給食
牛乳 たけのこごはん ししゃもの磯辺揚げ きゅうりの中華漬け 呉汁 [一口メモ] 今日は旬の新たけのこを使った「たけのこごはん」です。たけのこは、成長の早い植物でピーク時には1日で80cm〜1mも伸びるそうです。たけのこは収穫して時間が経つと段々固くなり、えぐみも増してくるので、早く調理をすることが美味しく食べるためのポイントです。 第1回中央委員会
4月27日の給食
牛乳 スパゲティビーンズソース オニオンドレッシングサラダ 果物(ジューシーオレンジ) [一口メモ] 今日はスパゲティビーンズソースです。見た目は普通のミートソースですが、細かくした大豆がたっぷり入っています。大豆は注目されている食品の一つで、アメリカ合衆国政府が発表したガン予防に効果があると考えられる食品「デザイナーフーズ」のうち、大豆は最も有効とされる8種類の野菜の中に挙げられています。ちなみに、残りの7種類はにんにく・キャベツ・しょうが・にんじん・セロリ・甘草・バースニップです。 4月26日の給食
牛乳 親子丼 ツナドレサラダ 油揚げと豆腐のみそ汁 [一口メモ] 今日は親子丼です。親子丼は鶏肉・卵の他に玉ねぎや三つ葉で作るのが一般的ですが、給食の親子丼は具だくさんです。にんじん・玉ねぎ・干し椎茸・たけのこ・わけぎが入っています。 |
|