YouTube ChannelじがくのススメNo.35チリ編をご覧ください!

展覧会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
学年装飾をしています。
5年生はローラーを使った平面作品の残りの紙をアレンジしてお花をつくりました。色合いを考えながら大きな花ビラを重ねていきました。
2年生は授業で初めてカッターを使いました。四角やハートなど好きな形で切りぬいたり切り込みを入れたりして四角くおりました。それらに切る練習でたくさんつくった帯をつなげて、ゆらゆら揺れる飾りにしました。帯が足りなくなったら鋏で切り足しました。

展覧会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月2日(金)、3(土)は展覧会です。今年は140周年ですのでお祝いの気持ちを込めて全校児童で旗をつくりました。「しましまがいいかな。」「黄色の上に水色を重ねてみようかな。」10月の終わりにガーゼに絵の具で色を付けました。先生たちでロープにとめて、今は体育館を彩っています。

開校140周年記念祝賀会

式典の後、祝賀会が行われました。多くのご来賓、同窓生、保護者、地域の皆様、本校教職員が共に、開校140周年を喜び合いました。開校140周年記念行事のために、いろいろご協力いただいた皆様に、心より御礼申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

開校140周年記念式典

11月12日、開校140周年記念式典が行われました。前川区長を初め、多くの皆様においでいただき盛大に行われました。在校生代表として5、6年生が参加し、歌と呼びかけで、140年の歴史を振り返りました。とても感動的な式になり、多くの方からお褒めの言葉を頂きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

開校140周年記念音楽鑑賞教室

警視庁音楽隊とカラーガードの方に来ていただいて、音楽鑑賞教室を行いました。50人編成の大迫力の演奏とカラーガードの皆さんの素敵な演技にみんな大興奮。子供たちの好きな曲が次々と演奏され、自然に手拍子が起きたり歌ったり。開校140周年記念式典の前に、大いに盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

開校140周年記念集会

全校児童による開校140周年記念集会が行われました。歴史を知るクイズや劇、お祝いの歌や太鼓とおみこし、学校のよい所紹介等、いろいろな出し物がありました。5、6年生の呼びかけと歌は、さすが高学年という素晴らしいものでした。お祝いのくす玉をわり、ジャンボバースデーケーキも登場!ハッピーバースデーを全員で歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校遠足

開校140周年記念全校遠足で多摩湖へ行きました。100周年の時に始まった全校徒歩遠足。当時の5、6年生、特別支援学級の子供たちは、学校から多摩湖まで歩いて行ったそうです。今回は、5、6年生は小平、3、4年生は萩山、1、2年生は八坂駅から、多摩湖を目指して出発しました。みんな元気に歩き切り、多摩湖では縦割り班で遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

岩井移動教室 2日目 2

みかん狩りをして、途中ウミホタルで一休み。遠くに富士山が見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

岩井移動教室 3日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ東京に帰る日です。今日もみんな元気、天気も最高!4校合同の閉園式を終えて、ベルデを出発しました。

岩井移動教室2日目 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
そのあとは、トラクターに引かれてのファームツアー。いろいろな家畜を見たり、エサやり体験をしたり楽しみました。本当は、20年以上生きられる牛を2才くらいの時が美味しいからと、人間が食べているという話に、考えさせられました。

岩井移動教室2日目 1

2日目もみんな元気にマザー牧場に出発!おっかなびっくりの乳しぼり。子牛が飲むものを人間がいただいていることききました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オリンピック・パラリンピック出前授業

画像1 画像1
オリンピック・パラリンピック出前授業に、日テレ・ベレーザのDF・村松智子選手とGK・望月ありさ選手が来て、トークショーを行いました。
大変だったこと、キックでどのくらいボールが飛ぶのか、好きな食べ物などのいろいろな質問に答えていただいたり、リフティングなどの実演をしていただいたりと楽しい時間を過ごしました。

岩井移動教室 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全員そろっての出発。元気にベルデ岩井につきました。野鳥の森からきれいな景色が見られました。

岩井移動教室 1

画像1 画像1
わくわく学級の皆さんが今日から3日間移動教室です。
18名全員そろい、出発式をして元気に出発していきました。
今日は絶好の移動教室日和です。
3日間で沢山の学習をして、みんなといろいろなことに協力して、思い出もたくさん作ってきます。

視覚障碍者をゲストティーチャーに招いての交流学習

画像1 画像1
 総合的な学習の時間では、「障害者理解」の学習に取り組んでいます。子供たちは、これまでに様々な障害について調べてきました。しかし、視力が不自由であったり、手足が不自由であったりする生活は、いくら調べても健常である立場からではなかなか想像がつきません。そこで今回は、視覚障害者の岡村さんに来校していただき、沢山のお話を聞かせていただきました。
 子供たちが真っ先に驚いたのは、視力を失っているはずの岡村さんが、トランプの数字や柄を言い当てたり、時刻を言い当てたりする姿でした。その後も、まるでこちらが見えているかのような姿に、子供たちからは「もしかしたら見えてる?」とざわめきが出るほどに。岡村さんはにっこりと、「見えないからって、何もできないわけじゃない。私はみなさんと同じように暮らしているのですよ。工夫をするだけです。」とお話されました。
 お話の後、子供たちから矢のように質問が飛び、たった2時間の間でしたが、とてもよい学習ができたようでした。そして何より、短い時間だったのにもかかわらず子供たちと岡村さんとの心の距離がいっきに近づいたことに嬉しさを感じました。

6年岩井移動教室13

3日目は、アジの開き体験、鋸山オリエンテーリング、地引網体験と盛りだくさんの1日でした。強風でロープウエーが止まったり地引網の場所が遠くなったり、体力的にはハードな1日でしたが、子供たちは元気に乗り越えていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年岩井移動教室12

2日目の夜は、肝試しをしました。怖い話を聞いた後、ペアで出発しお札を取ってコースをまわります。去年、泣いて回れなかった少年が、女子をリードして回っていく姿に感動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ロング音楽朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
10月8日(土)
学校公開の中、朝からの1時間ロング音楽朝会を行いました。

各学年、演奏と歌で練習の成果を発表しました。
どの学年もすばらしい発表ができました。

6年岩井移動教室11

鴨川シ―ワールドに行きました。飼育員の方からウミガメの産卵についてお話を聞きました。子供のウミガメを触らせてもらい感激!シャチのショーでは、雨具を着てスリルを味わいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年岩井移動教室10

2日目は、磯遊びをしました。青い空、青い海、子供たちの笑顔、遠くに富士山も見えました。自然を満喫しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

お知らせ

学校だより

給食だより

学年だより

献立表

年間行事

学校経営方針

学力向上計画

学校評価

特別支援学級

小中一貫教育研究グループの取り組み