ユニセフ募金

画像1 画像1
 水曜日から3日間、ユニセフ募金を行いました。
 当たり前のように食事をし、当たり前のように衣服を着て、当たり前のように学校に通う私たちですが、それが当たり前ではない国があり、学校に通いたいと思っていてもそれができない子供たちがいます。豊かな国に暮らす自分たちがそうではない国に暮らす子供たちにできることは何か考え、立野小学校の代表委員会ではユニセフ募金を毎年行っています。今朝も早くから校門に募金箱をもって立つ子供たちの姿が見られました。

2月10日(金) 今日の給食

画像1 画像1
《献立》
・カレーうどん
・スティックきゅうり
・バナナケーキ
・牛乳

 バナナは消化吸収がよいため、食べるとすぐにみんなの力になり、体も頭もスッキリしてきます。よくかんで食べると効果がアップします。バナナに黒い点々が見えることがありますが、この部分をシュガースポットと言います。これがあるとバナナが甘くて美味しいという目印になりますので、お店で選ぶ際は見てみましょう。

かくし芸集会・低学年の部

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週の木曜日、2月2日の児童集会はかくし芸集会・低学年の部でした。
 毎年立野小学校の一芸をもった児童たちが活躍するこの行事、今年もグループ表現、なわとび、けん玉、手話と歌、バイオリンといった様々な芸が披露されました。自慢の技を披露する子供たちの誇らしげな表情が印象的でした。

2月7日(火) 今日の給食

画像1 画像1
《献立》
・じゃこ菜飯
・すきやき風煮
・きゅうりとわかめの酢の物
・牛乳

 すきやきが日本で広まったのは,今から約140年前の明治時代です。もともとは農業で使う「スキ」という道具の上で,たれに漬け込んだカモの肉を焼いて食べたのが「すきやき」の始まりといわれています。

2月6日(月) 今日の給食

画像1 画像1
《献立》
・ハニートースト
・ひよこ豆のトマト煮
・もやしとコーンのソテー
・牛乳

 ひよこ豆は、スペイン語ではガルバンゾといいます。日本では栽培されておらず、主にインドで作られています。食感はほくほくしていて、カレーやスープ・サラダなどに使われるのが特徴です。ひよこの頭に形が似ていることからこの名前がついたそうです。

2月3日(金) 今日の給食

画像1 画像1
《献立》
・節分ご飯
・五目きんぴら
・いわしのつみれ汁
・牛乳
 
 今日は「節分」です。暦の上では、今日までは「冬」、明日からは「春」になります。 季節が変わる時に、悪いものが入り込まないようにと「豆まき」をする習わしがあります。 昔の人は、悪いもの、悪いことは「鬼」のしわざと考えており、まめの音やヒイラギのとげ、いわしのにおいで鬼を追い払おうと考えていました
 お家でも今日は豆まきをしてみてはいかがでしょうか。

2月2日(火) 今日の給食

画像1 画像1
《献立》
・ゆかりご飯
・鶏肉のからあげ
・白菜のおひたし
・のっぺい汁
・牛乳

 6年生が家庭科の学習で考えた献立です。こだわりのポイントは、『全学年が楽しめて、栄養バランスを気にした』です。栄養バランスをよくするため、『体をつくる赤の食べもの』、『エネルギーのもとになる黄色の食べもの』、『体の調子をととのえる緑の食べもの』の3色の食べものをそろえることを心がけてほしいと思います。(3色の分類は毎月の献立表にのっています)

1年 保育園との交流会

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月31日(火)の2時間目、近くの保育園の子供たちと1年生が交流会を行いました。
 交流会では、来年小学校に入学する子供たちに1年生が先輩として、小学校のことを教えてあげたり、ランドセルや教科書を見せてあげたりしていました。1年生も入学から10ヶ月、ずいぶん成長したものです。お兄さん、お姉さんとして教える姿がとても立派でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/13 クラブ活動(クラブ見学)
2/14 新一年生保護者会
2/15 特別時程 午前授業
2/16 体育集会