2月14日の給食
2月14日の給食
・シーフードピラフ ・マカロニスープ ・ブラウニー ブラウニーはアメリカの代表的な焼き菓子です。 どのクラスもよく食べていました。 くるみを入れることが多いですが、給食ではアレルギーを考慮して入れていません。 ![]() ![]() 2月13日の給食
2月13日の給食
・マーガリンパン ・魚の地中海焼き ・カレーポトフ ・はるみ 魚に、ナスやピーマンの入ったトマトソースをかけて焼いています。 トマトケチャップやピューレは使わず、トマトだけだったので、子どもには少し大人の味だったかもしれません。 果物は、はるみという柑橘です。 ![]() ![]() 2月9日の給食
2月9日の給食
・鶏ごぼうごはん ・魚の塩麹焼き ・みそ汁 魚は、近年食卓でおなじみとなった塩麹を使っています。 知名度が上がったのは、ここ数年ですが江戸時代から使われています。 肉や魚に漬け込むことで、肉や魚のたんぱく質を分解し、柔らかくしてくれるだけでなく、うまみも増やしてくれる調味料です。 ![]() ![]() 2月8日の給食
2月8日の給食
・ごはん ・ハンバーグ ・切り干し大根カミカミサラダ ・うすくず汁 今日はハンバーグです。 ケチャップと中濃ソースを混ぜたソースを上からかけています。 人気メニューとだけあって、残したクラスはほとんどありませんでした。 ![]() ![]() パラリンピアンに学ぼう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月7日3・4校時 体育館にて 3校時、パラリンピックシドニー大会の陸上競技に出場したパラリンピアンの要田美紀さんを大三小にお迎えして、パラリンピックの歴史や競技、競技者のクラス分けについてのお話を1〜6年生全員で伺いました。 4校時は4〜6年生と要田さんとの「ふれあいの会」が開かれました。要田さんには、子供たちの様々な質問一つ一つに気持ちよく答えて頂きました。また、陸上競技用車いすに子供たちが自由に触れる時間も設けて頂きました。最後にクラスごとに要田さんと記念撮影をして、有意義な時間を過ごすことができました。 要田さんの笑顔と子供たちの笑顔が会場中にあふれました。 児童会活動![]() ![]() ![]() ![]() 1月24日(火)〜26日(木)の3日間児童会で呼びかけたユニセフ募金の総額が103980円になりました。大三小の子供たち・保護者の方々、教職員の思いが詰まったお金を1月31日(火)郵便局に入金いたしました。世界中の困っている人に役立てていただきます。 各クラスで考えた「いじめ撲滅宣言」の中から2作品が、練馬区の受賞作品として選ばれました。 2年3組の作品 『ないている子・こまっている子・なやんでいる子に「どうしたの。」「大じょうぶ。」と聞く。』が入選を受賞しました。 4年2組の作品 『いちょうの木のように大きな心で人にやさしく、いじめは絶対ゆるさない!いじめを見たら、止める・助ける・相手によりそう!』が優秀賞を受賞しました。 大泉西地区小中一貫教育![]() ![]() 大泉西地区では、大泉西中学校・大泉第三小学校・大泉第四小学校・大泉西小学校が一つのグループになって、各校の連携クリエーターの教員を中心にして全教員で研究を進めいます。今年度の研究成果をコンパクトにまとめたものが、練馬区役所の1階ロビーに展示されましたので、小さい画像ではありますが、ご紹介します。 2月2日の給食
2月2日の給食
・タコライス ・野菜スープ ・甘平 タコライスは沖縄県発祥の料理です。 アメリカ軍基地があり、アメリカの軍人がメキシコ料理のタコスを食べていたことがタコライスが生まれるきっかけとなりました。 少しぴりっとした味付けですが、おいしくいただきました。 ![]() ![]() 2月1日の給食![]() ![]() ・プルコギ丼 ・中華風コーンスープ ・パインゼリー 朝鮮半島のプルコギが登場です。 近頃は日本でも親しまれています。 見た目が野菜たっぷりで、ボリュームもありましたが甘辛い味付けに食が進みました。 1月30日の給食
1月30日の給食
・ごはん ・ぶりの照り焼き ・野菜ののり和え ・そうめんちり 給食週間の最後の日は、福岡県にちなんだ料理です。 そうめんちりは、福岡県の郷土料理で、鶏肉と野菜を一緒に煮こんだ料理を「ちり」といい、そうめんが入っているので「そうめんちり」という名前がついています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月27日の給食![]() ![]() ・横須賀海軍カレー ・海藻サラダ 海軍カレーって普通とどう違うのと思うかもしれません。 違いは、野菜の切り方にあります。 角切りにすることで火が通りやすく、短時間に作ることができます。 それを伝えると「あ、そういえば…。」と納得した子どもたちでした。 1月26日の給食
1月26日の給食
・コッペパン ・ボイルキャベツ ・くじらの竜田揚げ ・クリームスープ くじらが給食に登場です。 かつては、貴重なタンパク源として給食によくでていました。 鶏肉や豚肉などに比べてクセがありますが、大三小の子供たちは余すことなくいただきました。 ![]() ![]() 1月24,25日の給食
1月24日の給食
・東京産きぬひかり ・とびうおのさつま揚げ ・野菜と小松菜のごま和え ・根菜みそ汁 1月25日の給食 ・ごはん ・鮭のチャンチャン焼き ・いも団子汁 1月24日から1週間、給食週間として様々な郷土料理を出しています。 24日は東京にちなんだ給食、25日は北海道の郷土料理が登場しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月20日の給食![]() ![]() ・わかめごはん ・厚焼き卵 ・もやしのおかか和え ・高野豆腐のみそ汁 暦の上で、大寒に位置付けられるこの日は、暦通り寒い1日でした。 そんな大寒に合わせた給食です。卵焼きとみそ汁の高野豆腐が関係しています。 大寒の日にとれた卵を食べると金運や健康運があがるとされています。 高野豆腐やみそは寒さの厳しい大寒の日に仕込むとよいといわれているそうです。 1月17日の給食![]() ![]() ・根菜ときのこのご飯 ・野菜のごまじゃこ和え ・さんまのすり身汁 さんまのすり身汁は、岩手県の郷土料理です。 日本は、島国という特徴から郷土料理は海産物を使ったものが多く見受けられますが、これもその一つですね。 寒い冬にぴったりの料理です。 1月13日の給食![]() ![]() ・ごはん ・さばのねぎみそ焼き ・冬野菜の炒め煮 白菜、大根といった冬野菜がたっぷりの煮物です。 どちらの野菜も水分が多く、加熱の過程で野菜から水分がたっぷり出ました。 野菜のうまみたっぷりの煮汁も残さずいただきました。 1月12日の給食![]() ![]() ・五穀ごはん ・畑のお肉梅ソース ・野菜のごまじゃこ和え ・野菜と油揚げのみそ汁 畑のお肉こと大豆をから揚げにし、梅ソースを絡めた料理です。 梅の味はほんのり程度でしたが、どのクラスもよく食べていました。 1月11日の給食![]() ![]() ・ごはん ・さばの塩焼き ・じゃがいものごまだれ和え ・具だくさん沢煮椀 2017年2回目の給食は、脂ののったさばが登場です。 お魚は苦手という子が多い中でも、さばは好きという子が多い様子です。 食材本来の味を感じながらいただきました。 3学期始業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今朝、子供たちは長い冬休みを終えて元気に登校してきました。教室に入ると、久し振りに会う友達との会話を、どの子も楽しんでいました。 始業式では、まず児童代表の6年生3人の爽やかな声に合わせて新年のあいさつをしました。校長先生が、「大三小の子は、いつでも誰にでも、気持ちのよいあいさつができるようにしましょう」とお話の中で子供たちに伝えていました。この目標に向かって気持ちのよい生活ができるように全校で取り組んでいきます。 6年生の指揮に合わせ、大きく張りのある声で校歌を歌い切り、始業式が終了しました。 2学期終業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平成28年12月22日(木)体育館にて 5校時に2学期の終業式を行いました。校長先生から動植物の命についてのお話を聞いた後、寒さが吹き飛んでいくくらいの元気のいい声で校歌を歌い終業式は終了。 終業式後「冬休みの約束」について、生活指導の先生からお話がありました。 「お」お金は計画的に使おう 「や」休みでも早寝早起き 「す」進んでお手伝い 「み」みんなに報告をしてから遊びに行く この4つの約束をしっかり守って、18日間ある冬休みを過ごしてほしいと願っています。 3学期の始業式は、平成29年1月10日(火)の朝です。元気な子供たちに会えるのを楽しみにしています。 |
|