日本の伝統文化にチャレンジ
向山小学校で行われた席書会。いすに座って机の上で書く書道とは違う、思い出に残る体験になったことでしょう。
席書会の様子
講師の先生のすばらしい『書』に触発された5年生。いよいよ自分たちがチャレンジする番です。床に書き初め用の書道下敷きをおき、真っ白な半紙に自分の思いを込めて筆をとるこどもたちの様子は、年の始めにふさわしい、ステキなひとときでした。
年の初めの席書会
平成29年1月10日、3学期が始まりました。
始業式のあと、5年生は、お二人の講師の先生お招きして、体育館で席書会を行いました。畳1畳分のあるような大きな半紙に、大きな筆を走らせる先生の姿に、5年生は大いに刺激を受けた様子でした。 1月19日<今日の給食>・ドライカレー ・きゃべつマリネ ・リンゴゼリー ・牛乳 みなさんは、給食の前にしっかり手を洗っていますか? ノロウィルスやインフルエンザがはやっています。 食事の前以外にも、外から帰ってきたらしっかり手洗い・うがいを しましょう!! 手洗い・うがいが一番の予防になります。 1月18日<今日の給食>・ごはん ・鮭のチャンチャン焼 ・切り干し大根の含め煮 ・すまし汁 ・牛乳 『鮭のチャンチャン焼』は、北海道の郷土料理です。 北海道は、鮭を1匹鉄板の上にのせ豪快に炒め、みそや バターで味付けします。 鉄板の上でへらを『チャンチャン』と鳴らす音から この名が付けられたと言う説もあるそうです。 1月17日<今日の給食>1月17日<今日の給食> ・ごまきなこ揚げパン ・肉だんご野菜スープ ・くだもの(みかん) ・牛乳 ごまきなこ揚げパンの『きなこ』は、大豆から作られています。 大豆を炒って粉にすると『きなこ』になります。粉にすることに よって、大豆の豆からとるよりも消化がよく香りもよくなります。 きなこは、大豆と同じように骨や歯を強くするカルシウム、筋肉 の材料となるタンパク質、血液の材料になる鉄分、体の調子を整え るビタミンB1,B2がたくさん含まれています。 今日の揚げパンには、昔から『食べる薬』ともいわれる『ごま』も まぶしてあります。 1月16日<今日の給食>1月16日<今日の給食> ・コーンピラフ ・大根のポトフ ・牛乳 コーンピラフの中に入っているとうもろこしには、 たくさんの栄養がつまっています。疲労回復に役立つ ビタミンBや、骨や歯を丈夫にするカルシウムがたくさん 含まれています。 とうもろこしのひと粒、ひと粒の皮には、セルロース という食物せんいでできているのでおなかの病気予防に 効果が期待できるそうです。 1月13日<今日の給食>1月13日<今日の給食> ・ホイコーロー丼 ・ニラ玉スープ ・牛乳 ホイコーロー丼の中にはキャベツがたくさん入っています。 キャベツには、ビタミンUとビタミンKが含まれています。 胃のお薬で有名な『キャベジン』は、ビタミンUの別の名前で 胃の粘膜を丈夫にする働きがあります。ビタミンKには血液を固める 働きがありけがをしたときに、傷口をふさいでくれます。 野菜には体を助ける大事な働きがあります。野菜の苦手な人は、 ひとくちからでもよいのでがんばって食べるようにしましょう! 1月12日<今日の給食>1月12日<今日の給食> ・フレンチトースト ・ミネストローネ ・もやしとコーンのサラダ ・牛乳 ミネストローネは、トマトを使ったイタリアの野菜スープです。 ミネストローネは、イタリア語で『具だくさん』『ごちゃまぜ』 などの意味をあらわします。 世界にトマトは8000種類もあると言われています。すごいですね! 昔は、トマトのことをトマトル(膨らむ果実)と名付け、栽培して いたそうです。 1月11日<今日の給食>・ごはん ・松風焼 ・磯辺和え ・白菜のみそ汁 ・牛乳 松風焼は、「松風」という日本の古典芸能の『能』のお話から 名付けられた料理です。 表面は、ごまなどで飾りますが裏には何もついていなくさびしい ので「裏はさびし」から「松風」と名付けられました。 裏になにもないということから「隠しごとがない」ということで、 1年隠しごとをせず正直にいきていけるようにとの願いが込められ、 正月料理の「おせち」のなかにこの料理を入れる地域もあります。 1月10日<今日の給食>・五目ひじきごはん ・七草風雑煮 ・紅白なます ・牛乳 1月7日は、『七草』の日でしたが『春の七草』を知っていますか? せり・なずな・ごぎょう・はこべら ほとけのざ・すずな・すずしろ これが『春の七草』です。さて問題です。 今日の七草風雑煮の中には、「すずな・すずしろ」がはいっています。 すずな・すずしろは、みなさんがよく知っている野菜のことです。 さて何でしょう? ヒント1:白くて形が「すず」に似ているやさいです。 ヒント2:3年生も畑で作った野菜です。 |
|