1月17日の給食![]() ![]() ・根菜ときのこのご飯 ・野菜のごまじゃこ和え ・さんまのすり身汁 さんまのすり身汁は、岩手県の郷土料理です。 日本は、島国という特徴から郷土料理は海産物を使ったものが多く見受けられますが、これもその一つですね。 寒い冬にぴったりの料理です。 1月13日の給食![]() ![]() ・ごはん ・さばのねぎみそ焼き ・冬野菜の炒め煮 白菜、大根といった冬野菜がたっぷりの煮物です。 どちらの野菜も水分が多く、加熱の過程で野菜から水分がたっぷり出ました。 野菜のうまみたっぷりの煮汁も残さずいただきました。 1月12日の給食![]() ![]() ・五穀ごはん ・畑のお肉梅ソース ・野菜のごまじゃこ和え ・野菜と油揚げのみそ汁 畑のお肉こと大豆をから揚げにし、梅ソースを絡めた料理です。 梅の味はほんのり程度でしたが、どのクラスもよく食べていました。 1月11日の給食![]() ![]() ・ごはん ・さばの塩焼き ・じゃがいものごまだれ和え ・具だくさん沢煮椀 2017年2回目の給食は、脂ののったさばが登場です。 お魚は苦手という子が多い中でも、さばは好きという子が多い様子です。 食材本来の味を感じながらいただきました。 3学期始業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今朝、子供たちは長い冬休みを終えて元気に登校してきました。教室に入ると、久し振りに会う友達との会話を、どの子も楽しんでいました。 始業式では、まず児童代表の6年生3人の爽やかな声に合わせて新年のあいさつをしました。校長先生が、「大三小の子は、いつでも誰にでも、気持ちのよいあいさつができるようにしましょう」とお話の中で子供たちに伝えていました。この目標に向かって気持ちのよい生活ができるように全校で取り組んでいきます。 6年生の指揮に合わせ、大きく張りのある声で校歌を歌い切り、始業式が終了しました。 2学期終業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平成28年12月22日(木)体育館にて 5校時に2学期の終業式を行いました。校長先生から動植物の命についてのお話を聞いた後、寒さが吹き飛んでいくくらいの元気のいい声で校歌を歌い終業式は終了。 終業式後「冬休みの約束」について、生活指導の先生からお話がありました。 「お」お金は計画的に使おう 「や」休みでも早寝早起き 「す」進んでお手伝い 「み」みんなに報告をしてから遊びに行く この4つの約束をしっかり守って、18日間ある冬休みを過ごしてほしいと願っています。 3学期の始業式は、平成29年1月10日(火)の朝です。元気な子供たちに会えるのを楽しみにしています。 12月22日の給食
12月22日の給食
・チキンライス ・レンズ豆と野菜のスープ ・スフレケーキ この日は2016年最後の給食でした。 デザートにはケーキが登場しました。 すりおろしりんごを入れたチーズケーキで、チーズが苦手な子でも食べやすい仕上がりになっています。 ![]() ![]() 12月21日の給食
12月21日の給食
・ガーリックトースト ・ゆずドレッシングサラダ ・かぼちゃシチュー 12月21日は冬至です。冬至の食べものといえば、ゆずとかぼちゃ。 給食では、ゆずがサラダのドレッシングとして、かぼちゃがシチューの具として入っています。 ゆずの酸味はこどもはどうかなと思っていましたが、どのクラスもほとんど残さずに食べました。 ![]() ![]() 12月20日の給食![]() ![]() ・ごはん ・ムロ入り卵焼き ・おろしサラダ ・生揚げと野菜のみそ汁 この日の卵焼きには、東京都八丈島でとれたムロアジが入っています。 お酒のおつまみにもなるくさやは、このムロアジを液につけて干したものです。 給食ではもちろん、くさやになる前のムロアジを使っています。 魚臭さがなく、おいしくいただきました。 12月16日の給食
12月16日の給食
・ツナごはん ・魚の梅焼き ・豚汁 ・みかん この日の魚の梅焼きは練梅に魚を漬け込んでから焼いた料理です。 魚が苦手な子は多いですが、脂ののったさばはおいしくいただくことができました。 ![]() ![]() 12月15日の給食
12月15日の給食
・ごはん ・畑のお肉・油淋鶏ソース ・ナムル ・卵の中華スープ 畑のお肉ともいわれる大豆をから揚げにしています。 ソースの味は様々ですが、この日は油淋鶏風の少し辛めのたれと合わせました。 「辛い」という声が挙がる中、「甘い」という声も。 たくさんおかわりをしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月8日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・お好みバーグ ・野菜とじゃこの和え物 ・なめこのみそ汁 この日のハンバーグは、キャベツとしょうがを入れたお好み焼き風です。 お好み焼きにキャベツを入れるのは、かさ増しのためだったそうですが、 今では、お好み焼きに欠かせない食材になっています。 ソースの上から、あおのりとおかかをかけて、見た目にもお好み焼きのようにしました。 いじめ撲滅宣言![]() ![]() ![]() ![]() 12月5日(月) 11月7日(月)〜11月25日(金)の間に一人一人が考えたいじめ撲滅宣言を各クラスでまとめ、それをもとにして、児童会で学校の「いじめ撲滅宣言」を発表しました。 大泉第三小学校の「いじめ撲滅宣言」は、「いちょうの木のように大きな心で!!やさしさはON!いじめOFF!」です。 この言葉をいつも心にとめて、過ごしていきましょう!! 12月5日の給食
12月5日の給食
・練馬大根のピリ辛丼 ・コーン春雨スープ この日の給食は、練馬大根を使った給食です。 練馬区内の小中学校が練馬大根を使った給食を実施しました。 大三小は、麻婆豆腐風のメニューにしました。 豆腐の代わりに練馬大根を角切りにしています。 青首大根に比べて、大根本来の辛みが強いとされる練馬大根ですが、 一度ゆでたことで辛みがマイルドになり、子どもたちはたくさんおかわりをしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() クリーン運動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月2日(金)全校で、いつもみんなで使っている公園(こぐれ公園)や、学校の周り、校庭をきれいにしました。 いちばん多かったのは何といってもこの時季です。落ち葉がいっぱい集まりました。石や瓶など、つまずく原因になるものも拾ってきれいにしました。 公園や校庭、道路がきれいになっていくと心もすっきり!主事さんに大きな袋を手渡すときの子供たちの顔は、満面の笑みが浮かんでいました。 3年社会科見学![]() ![]() ![]() ![]() 自分たちの住む町にある様々な施設や、その役割を学ぶために、ベジフルセンター練馬、石神井公園ふるさと文化館、練馬区立防災学習センターの3つの施設を巡りました。ベジフルセンター練馬では、実際に「せり」の体験をしながら野菜の売買の取引を学びました。また、古民家に入って昔の暮らしを想像したり、起震車に乗って地震の恐ろしさを肌で感じたりと、体験的な学習をたくさんした一日となりました。 12月1日の給食
12月1日の給食
・五目ラーメン ・サモサ 今日は、インド料理のサモサが給食に登場です。 ひき肉と野菜を炒めて、ゆでてつぶしたじゃがいもを混ぜたものを ぎょうざの皮で包みました。 食べ残しゼロのメニューでした。 ![]() ![]() 11月28日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・ミルクパン ・おからキッシュ ・バミセリスープ キッシュは、フランスの郷土料理で、卵と牛乳を混ぜて焼いたものです。 給食では、おからも混ぜています。 バミセリスープのバミセリとは、細いスパゲティのことを指します。 そうめんのようにも見えますが、スパゲティよりも細い麺を入れています。 11月22日の給食![]() ![]() ・ごはん ・秋鮭のお宝焼き ・のっぺいじる ・みかん 秋鮭のお宝焼きは、秋鮭の上に、色とりどりの野菜をのせて焼いています。 その様子が宝石箱のようなことからこの名前がついています。 苦手な子が多いカボチャも、頑張って食べていた様子が印象的でした。 6年社会科見学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日、6年生は「江戸東京博物館」と「国会議事堂(参議院)」へ社会科見学に行ってきました。絶好の天気に恵まれ、バスの車窓から、太陽に照らされた都心の美しい紅葉を眺めることもできました。 午前は、江戸東京博物館に行き班ごとに見学しました。今日は特別、落語の会もやっていたので、生の落語をじっくり聞き入っている班もありました。どの班も、自分たちが興味・関心のあるゾーンを熱心に回り、江戸の学問・文化や、明治維新以降の発展について理解を深めることができました。 また、偶然同じ時間帯に東京都知事が視察にいらしていて、子供たちは大興奮! 見学後は、江戸東京博物館の広々した「江戸東京ひろば」で班の友達と楽しくお弁当も食べることができました。 午後は、国会議事堂内を見学後、参議院別館に移動して「参議院特別体験プログラム」に参加しました。子供たちの中から、三役、副大臣、委員などが代表で出て、法律ができるまでを疑似体験することができました。子供全員国会議員となり、賛成か反対のボタンを押し賛成が過半数を超したので、議事は可決となりました。実際にこのような体験を通し、政治の仕組みや働きについて興味を深めることができたようです。 今日は、心に残る出来事が一杯あった一日となりました。 |
|