6月27日 給食今日は、ごまについてお話します。 ごまはとても小さな粒ですが、ごまに含まれている成分には優れた効能があります。セサミンやセサミノールという成分は、強い抗酸化作用があり、がんや老化防止、コレステロールを正常に保つなどの効果があります。 また、ごまにはビタミンや鉄・カルシウムなどのミネラルがバランスよく含まれています。ただし、皮が固いので消化されにくく、一度にたくさん摂取しにいのが難点です。毎日の食事に少しずつ取り入れ、よく噛(か)んで食べると栄養効果がアップします。 速報 男子バスケットボール部 ベスト4進出練馬区総合体育大会 男子バスケットボール部準々決勝において 大泉北中学校を64対52で見事勝利し、ベスト4を決定いたしました。 本日準決勝を行います。 会場にはたくさんの応援の方にいらしていただき、誠にありがとうございます。 バレーボール部 第三ブロック大会出場三原台中学校・文大杉並中学校に惜敗 たくさんの保護者の方の応援をいただきました。ありがとうございました。 なお、昨日 サッカー部は順位決定戦で勝利し、区3位を勝ち取りました。 野球部も区で3位になりました。 たくさんの方の応援ありがとうございました。 校区別協議会
6月24日(金)
中学校の学年別に3つの部会を設定しました。異動等で新しくいらした先生を迎え、顔合わせと現在の生徒の状況を説明しました。授業での生徒の様子を踏まえ、子どもの発達段階に基づく課題の違いを整理しながら、小学校、中学校の様々な違いについて、相互理解を深める場となりました。ご多用のところ、来ていただいた練馬小学校、高松小学校、春日小学校の先生方、ありがとうございました。 第2回校区別協議会は、11月17日(木)春日小学校で実施します。そして、3校の小学校5年生の体験授業、体験部活動は、来年2月28日(金)です。小中一貫教育研究の実践は進んでいます。 文字の式
6月24日(金)・校区別協議会
☆1年・数学(2クラス3展開)☆ 活字と手書き文字・画数・筆順
6月24日(金)・校区別協議会
☆1年・国語☆ アジアの自然環境
6月24日(金)・校区別協議会
☆1年・社会☆ 曲の構成と背景を理解して、曲想を味わおう
6月24日(金)・校区別協議会
☆2年・音楽☆ 用言の活用
6月24日(金)・校区別協議会
☆2年・国語☆ 化学変化と物質の質量
6月24日(金)・校区別協議会
☆2年・理科☆ 一点透視図法による不思議空間
6月24日(金)・校区別協議会
☆2年・美術☆ 第二次世界大戦と日本〜学習のまとめと表現
6月24日(金)・校区別協議会
☆3年・社会☆ 生物の成長とと細胞の変化
6月24日(金)・校区別協議会
☆3年・理科☆ From the Other Side of the Earth
6月24日(金)・校区別協議会
☆3年・英語(2クラス3展開授業)☆ アルファベットの確認
6月24日(金)・校区別協議会
☆5組・英語☆ 6月24日 給食今日は白いんげん豆についてお話します。 今日のスープには、白いんげん豆という豆を使っています。白いんげん豆は料理に使われるだけでなく、白あんの原料にもなる豆です。 豆類はたんぱく質や食物繊維が豊富で、生活習慣病予防に摂取がすすめられている食材ですが、現在の日本人の食生活では最も摂取量が不足している食材といわれています。皆さんの中には豆料理が苦手な人もいるようですが、豆のもつ栄養効果を見直し、積極的に食べるようにしましょう。 6月23日 給食今日はきのこについてお話します。 きのこの特徴は、日に当たるとビタミンDに変化するエルゴステリンという成分を含んでいることです。ビタミンDはカルシウムの吸収を助ける働きがあり、骨(こつ)粗(そ)しょう症の予防に効果的といわれています。また、食物(しょくもつ)繊維(せんい)が豊富なので、がんや生活習慣病の予防にも効果が期待されています。その他、ビタミンB2も多く含まれ、髪(かみ)や爪、皮ふを健康に保つ効果もあります。 安心・自信・自由
6月22日(水)
☆合同道徳講演会☆ 「いじめと人権」弁護士・三坂彰彦 先生 6月22日今日はえびについてお話します。 えびは、世界各地で食べられている魚介ですが、日本人のえび好きは世界一で、年間の消費量は世界で最も多く、一人当たりの年間消費量は、世界の平均と比べて10倍です。国内でも、関東の太平洋沿岸や東海、九州地方で漁獲されていますが、日本人の消費量には追いつかず、養殖をしたり、東南アジアやオーストラリアからの輸入に頼ったりしています。えびの主成分はたんぱく質ですが、キチンという食物繊維も豊富です。キチンには免疫力を高める効果があります。 6月21日 給食今日はパエリアについてお話します。 パエリアは、スペインのバレンシア地方の料理で米と野菜、魚介類、肉などを一緒に炊き込みます。パエリアという言葉は、バレンシア語でフライパンを意味しますが、これはパエリアがフライパンで作る料理のためだと言われています。パエリアは、本来サフランとよばれる香辛料を使用しますが、給食では代用品として黄色く色づくターメリックと呼ばれる香辛料を使って作りました。 |
|