2月の避難訓練
2月17日(金)、2月の避難訓練を実施しました。今回は、震度6程度の地震が発生し、放送機器が使用不可能になった状況を想定して訓練を行いました。大きな地震が起こると、放送機器はもちろん、携帯電話等の通信機器も使用不可能になることが少なくありません。そうした状況でも、落ち着いて安全を確保する行動がとれるように、こうした機会を大切にして、これからも訓練を積み重ねていきましょう。
【できごと】 2017-02-17 19:04 up!
2月17日の給食
[今日のメニュー]
牛乳
タンドリーチキンカレー
福神漬け
わかめサラダ
[一口メモ]
今日は「タンドリーチキンカレー」です。いつものカレーとどこが違うかというと、にんにくやカレー粉・ヨーグルトなどで下味をつけた鶏肉を鉄板に並べて焼いてからカレーに入れました。下味をつけてあるせいか、いつもよりマイルドなカレーに仕上がりました。
【給食】 2017-02-17 14:29 up!
第5回後期各種委員会
2月16日(木)、第5回後期各種委員会が行われました。3年生にとっては、中学校最後の各種委員会でした。そこで、今までの活動の振り返りをするとともに、3年生から1・2年生に向けてメッセージがおくられました。「各種委員会で一生懸命に活動できていろいろなことを学べてよかった」「昨年よりもよく活動することができた。来年は、さらによい委員会活動ができるようにがんばってほしい」「新入生をしっかりとリードしてあげてほしい」など、それぞれのメッセージからは、今まで一生懸命に活動してきたことから生まれる重みが感じられました。最上級生として、今まで委員会活動を支えてくれてありがとうございました。卒業までの間、3年生も通常の活動には取り組みます。最後までよろしくお願いします。1・2年生は、残りの日々を大切にして、先輩から良き伝統を引き継いでいけるように、心がけていきましょう。
【できごと】 2017-02-16 19:32 up!
合唱コンクール実行委員会、本格稼働
2月16日(木)、3月10日(土)に開催される「合唱コンクール」に向けて、合唱コンクール実行委員会が本格的にスタートしました。今回は、合唱コンクール実行委員の役割を確認した後、役割分担をしたり、練習日程の確認をしたりしました。今後は、今回の話し合いをもとに、本番に向けて準備を進めていくことになります。実行委員を中心に、クラスの団結力を発揮して、よい合唱を作り上げていきましょう。
【できごと】 2017-02-16 19:31 up!
2月16日の給食
[今日のメニュー]
牛乳
メロンパン
まぜっこサラダ
白いんげんのトマトスープ
[一口メモ]
今日は「メロンパン」でした。給食室でどうやってメロンパンを作るの?と思う人も多いかと思います。メロンの皮の部分にあたるクッキー生地を作って、ブドウパンの表面につけて焼いています。クッキー生地は、卵・砂糖・バター・薄力粉を混ぜて作っています。
【給食】 2017-02-16 19:31 up!
「愛のハガキ運動」期間終了
2月16日(木)、JRC委員会が中心になって実施してきた「愛のハガキ運動」が終わりました。最終日の今日は、委員の皆さんが昇降口に立ち、書き損じのハガキや未使用切手、未使用テレカ等の寄付を募っていました。今回も多くの生徒が参加してくれました。ご協力、どうもありがとうございました。
【できごと】 2017-02-16 19:31 up!
ジュニアリーダー思い出文集(図書室)
図書室に、『平成28年度ジュニアリーダー養成講座(中級)〜思い出文集』を配架しました。ジュニアリーダー養成講習会は、「仲間作りのリーダーとして役立つような体験を通してグループ活動の楽しさやルール、レクリエーション活動の技術や知識を学」ぶことを目的に、練馬区が開設している講習会です。練馬区在住の小学5年から6年生までの児童を対象とした初級と、練馬区在住の中学生を対象とした中級の、2つのコースがあります。本校からも、多くの生徒が講習会に参加しました。この文集は、その参加者たちが講習会を通じて学んだことや感じたことなどを綴ったものです。ぜひご覧ください。
なお、本講座については、職員室前の掲示板に『あゆみ』というリーフレットが掲示されています。ジュニアリーダー講習会の概要や活動の様子が、写真入りで詳しく紹介されていますので、興味のある生徒は参考にしてください。
【できごと】 2017-02-15 20:04 up!
都内中学生が取り組んだ研究(理科)
現在、理科室前の掲示板に、「都内中学生が取り組んだ研究(理科)」のレポートが展示されています。レポートは、それぞれクリップで留められているので、その場で気軽に読むことができます。皆さんと同じ中学生が、どのようなことに興味を持ち、どのような方法で研究を行い、どのような考察をしているのか。気になるものから読んでみましょう。皆さんも自ら課題を見つけ、研究に取り組んでみませんか。
なお、図書室でも現在「自然科学」についての特設コーナーを設けています。展示されている本のほかにも、いろいろな資料があります。ぜひ、皆さんの調査や研究にも役立てていきましょう。
【都内中学生が取り組んだ研究】
○ コバエはどこからきたの?
○ 漂白剤の作用
○ ネバネバの研究
〜食べ物のネバネバがよくとれる物質を探す〜
○ いろいろな楽器と音
○ 食品汚染
〜食品の中身を知っている?〜
○ 植物の成長する方向
○ トンネルの強度について
○ ミョウバン結晶の着色
○ 色素の色の変化
○ 水中の生物における交替性転向反応に関する研究
○ ジョロウグモの生態について
○ 洗濯物についたティッシュ
〜どう取る!?〜
○ 今ぼくたちにできること
〜出てきたごみからエタノールを作れるか〜
○ 洗足池ホタル復活プロジェクト
○ 陸上の甲虫は泳げるのか?
○ 炎色反応キャンドルの研究
○ カイミジンコを甘やかす
○ 様々な条件によるピンボール眼鏡の見え方の違い
○ 文京区の地形と河川のなりたち
【できごと】 2017-02-15 20:04 up!
2月15日の給食
[今日のメニュー]
牛乳
ごまごはん
野菜ナムル
豆腐の中華煮
[一口メモ]
今日は「豆腐の中華煮」です。豆腐は、大豆から作られる豆乳に凝固剤を入れて固めたもので、日本だけではなく、東南アジアでも広く食べられています。欧米諸国でも高カロリー高脂肪の食事を見直し、健康志向が強まっているため、日常的にスーパーなどで売られているそうです。
【給食】 2017-02-15 20:04 up!
木材の工作(技術科)
2月15日(水)、1年生の技術の時間では、木材の工作に取り組みました。同じ材料でも、創意工夫によっていろいろな作品を作ることができます。今回は、「飾り台」「フリーBOX」「フリーラック」「本立て」「トレイ」「整理BOX」「ペン立て付本立て」の中から一つ選択し、それぞれに工夫をこらした作品づくりに取り組んでいます。生徒たちは、仲間と話し合いながら、木材のサイズを図ったり、のこぎりで切り分けたりと、それぞれの活動に真剣に取り組んでいました。完成が楽しみです。
【できごと】 2017-02-15 20:04 up!
1年生調理実習(家庭科)
2月15日(水)、1年生の家庭科では調理実習に取り組みました。メニューは、豚汁です。生徒たちは、グループの仲間と協力し合いながら、楽しみながらも一生懸命に実習に取り組んでいました。
【できごと】 2017-02-15 20:03 up!
2月のエコキャップ運動(JRC委員会)
2月15日(水)、JRC委員会では2月のエコキャップ運動を行いました。JRC委員会の生徒たちは、今回も、朝から昇降口に立ってエコキャップを回収してくれました。また、協力してくれた皆さんのおかげで、多くのエコキャップを回収することもできました。どうもありがとうございます。今後もよろしくお願いします。
なお、JRC委員会が中心になって実施している「愛のハガキ運動」は、明日(2月16日)で終了になります。書き損じのハガキや未使用切手、未使用テレカ等の寄付を募っておりますので、ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
【できごと】 2017-02-15 20:03 up!
2月14日の給食
[今日のメニュー]
牛乳
スパゲティミートソース
もやしときゅうりのごまあえ
手作りブラウニー
[一口メモ]
今日はバレンタインデーにちなんだデザートです。ブラウニーにはバナナをつぶして入れてあるので、甘い風味がしていたと思います。給食室から皆さんへのプレゼントです♥
【給食】 2017-02-14 18:48 up!
2月10日の給食
[今日のメニュー]
牛乳
深川ごはん
さばのおろしソース
ごまあえ
根菜汁
[一口メモ]
今日は学校保健委員会にちなみ、「活脳メニュー」です。
脳の働きを良くするといわれている栄養素が揃っています。例えば、さばのDHA・EPA、根菜のαリノレン酸、あさりの亜鉛、ごはんのブドウ糖などです。脳の働きをよくする食事は、いわゆる「健康食」と言われている食事です。それにプラスアルファで今挙げたような栄養素を取り入れると良いですね。
【給食】 2017-02-14 18:48 up!
心の健康について考えよう(保健室)
現在、保健室前に「心の健康について考えよう」というテーマの掲示物があります。「何かの刺激を受けて、からだや心に負担がかかった状態」をストレスといいます。ストレスがたまってくると、からだや心はSOSのサインを出します。その現れ方は、人それぞれ異なりますが、今回は大きく3つのタイプに分けてみました。掲示物の質問項目に答えると、円形の図の中に、自分自身のストレスのタイプを示す図形が描かれます。下の紙をめくると、そのストレスのタイプとともに、対処の仕方もわかるようになっています。ぜひ活用して、自分自身への理解を深め、心の健康について考えるきっかけにしていきましょう。
【できごと】 2017-02-14 12:44 up!
「ねりま小中一貫教育フォーラム」ポスター
現在、校長室前に「ねりま小中一貫教育フォーラム」で使用したポスターが掲示されています。練馬区教育委員会では、施設が離れた小中学校を小中一貫教育研究グループや小中一貫教育実践校に指定して、全中学校区での小中一貫教育の推進を図っていますが、このフォーラムは、その施策の一環として行われています。4回目を迎える今回は、1月20日(金)にココネリホールにて開催され、本校も平成27・28年度小中一貫教育研究グループとして発表に参加しました。このポスターには、「豊かな人間性と確かな学力を身に付け、自己実現を図ろうとする児童・生徒の育成」という研究主題に向けてなされた、8分科会(「健康・体力の向上」「キャリア教育」「児童・生徒の交流」「外国語・英語」「理科」「算数・数学」「道徳・心の教育」「生活指導」)の主な研究・実践と、その成果が一目でわかるようにまとめられています。ぜひご覧ください。
【できごと】 2017-02-14 12:44 up!
スキー移動教室写真閲覧(2年生)
2月13日(月)、2年生はスキー移動教室で撮影された写真を閲覧しました。生徒たちは、仲間とあれこれ思い出話をしながら、楽しそうに写真を閲覧していました。
【できごと】 2017-02-13 16:51 up!
2年生学年朝礼
2月13日(月)、2年生学年朝礼を行いました。今回は、1月に行われた「スキー移動教室」が話題の中心になりました。実行委員長や先生方から、今回のスキー移動教室の成果と今後の課題について述べられました。スキー移動教室を通じて学んだことを、これからの学校生活に生かしていきましょう。
【できごと】 2017-02-13 16:51 up!
1年生校外学習発表会
2月10日(金)の5・6時間目に、1年生を対象に「1年生校外学習発表会」を開催しました。1年生は、11月に校外学習に行ったあと、事後学習として、パソコン室や図書室を活用して「まとめ新聞」を作成したり、クラスごとに発表会を開いたりしてきました。今回は、各クラスから選ばれた代表者が、学年全員の前で学習の成果を披露しました。まとめ新聞のほかに、フリップを用意したり、聴衆に問いかけながらプレゼンテーションをしたりと、代表生徒たちは、それぞれに工夫をしながら発表会に臨んでいました。また、聞き手の生徒たちも、真剣にメモをとりながら、しっかりと発表者の説明に耳を傾けていました。お互いに学ぶところの多い、充実した発表会になったと思います。これからも、総合的な学習の時間に限らず、調べ学習をしたり、その成果を発表をしたりする機会があります。ぜひ、今回学んだことをこれからの活動に生かしていきましょう。
【できごと】 2017-02-13 16:51 up!
第2回学校保健委員会
2月10日(金)、今年度2回目の学校保健委員会を開催しました。今回は「最後の1歩、1点は食事で決まる!」をテーマに掲げ、本校副校長・栄養士が講師となり講演会を行いました。まず栄養士からは「脳の活性化につながる栄養と食事」と、特に高校受験真っ只中の3年生には必見の内容でした。副校長からは「スポーツをしている中学生にふさわしい食事の摂り方」ということでバドミントン部の顧問の経験からお話をいただきました。
受験や部活動の試合といった大事な日の前日は消化のよい物を食べること、当日の朝は3時間前にしっかりと食事を済ませること、間食にはバナナが最適だということなど、どちらのお話にも共通するものがありました。早速バナナを買って帰った方もいたのではないでしょうか。
講演会の後は給食試食会を行いました。10日の給食は深川ごはん・根菜汁・さばのおろしソース・ごまあえという、講演でのお話にも出た脳の活性化につながる栄養素が沢山盛り込まれていた献立でした。久しぶりの教室での給食、給食当番のようにご自身で配膳をしながら思わず「懐かしい」と口にされる方もいらっしゃいました。とても楽しいひとときでした。
お忙しい中参加していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
【できごと】 2017-02-13 12:12 up!