1月25日(水) 今日の給食

画像1 画像1
《献立》
・ほうとううどん
・りんごのカップケーキ
・牛乳

 ほうとうは、いろいろな野菜や肉を入れ、みそで煮込んだ山梨県などで食べられる郷土料理です。いろいろな具が入り、栄養のバランスもよく、体もあたたまるので、冬にはピッタリの食べ物です。カップケーキのりんごも、山梨県のものを使っています。

1月24日(火) 今日の給食

画像1 画像1
《献立》
・わかめご飯
・くじらの竜田揚げ
・ごま和え
・鶏ごぼう汁
・牛乳

 1月24日〜30日は『全国学校給食週間』です。いろいろな献立を一週間で出していきたいと思います。今日は「昭和のなつかし献立」で「くじらの竜田揚げ」です。昔は、日本の食卓にクジラがよく登場しましたが、今はクジラの数が減ってきているために、自由にクジラを獲ることはできなくなりました。今日のくじらは、調査のために獲られた貴重なものです。

起震車体験

画像1 画像1
 1月20日(金)は5・6年生が中庭で起震車体験の学習を行いました。
 起震車体験は練馬区防災課の協力の下、震度7の地震を体験できる起震車を使って行いました。これまでは避難訓練の中で行い、児童代表が体験したことを全校児童に感じたことを伝えていましたが、今年度は高学年の全ての児童が起震車体験を行いました。
 発生の切迫性が指摘されている東海地震に備え、地震の際の正しい対応の仕方を参加した児童全てが学ぶことができました。
 

1月20日(金) 今日の給食

画像1 画像1
《献立》
・麦ご飯
・酢豚
・中華風コーンスープ
・牛乳

 「酢豚」は、油で揚げたお肉や野菜を『お酢』をたっぷりつかったソースで炒めます。お酢には、お肉をやわらかくする効果があります。また、体の疲れをとる効果もありますので、残さずに食べてもらいたいと思います。

1月19日(木) 今日の給食

画像1 画像1
《献立》
・こぎつねご飯
・石狩汁
・野菜の薬味和え
・牛乳

 石狩汁は北海道の郷土料理で、鮭がたっぷり入ったおみそ汁です。北海道の石狩川でたくさんとれる「鮭」を使ったことから名前がつけられました。体があたたまるので、残さずに食べて寒い冬を乗り切って欲しいと思います。

1月16日(月) 今日の給食

画像1 画像1
《献立》
・大豆菜飯
・焼きししゃも
・肉じゃが
・牛乳

 ししゃもには骨を丈夫にしてくれるカルシウムがたくさんあります。その量は、牛乳の約三倍です。ししゃもは、骨まで丸ごと食べられるので、カルシウムをたくさんとることができます。

学校公開日

画像1 画像1 画像2 画像2
 冬休み明け最初の土曜日の今日は学校公開日でした。今日は1・2時間目に4・5・6年生が情報モラル教室に参加し、3時間目は全校でたてわり造形活動を行いました。
 情報モラル教室ではSNSやインターネットなどを使う上での注意点を学習しました。たてわり造形活動では、異学年交流の際に集まる教室をみんなで飾り付ける活動を行いました。
 今日は大寒波の影響で冷たさを感じる一日になりましたが、たくさんの保護者・地域の方にご参観いただきました。冬休み明けの3学期も子どもたちが元気よく学ぶ姿をご覧いただけたと思います。お忙しい中、ありがとうございました。

席書会

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日は高学年が、今日は中学年が体育館で書き初めを仕上げる「席書会」を行いました。
 席書会では寒さと静けさの中、集中して真剣に作品を仕上げる子どもたちの凜々しい姿がたくさん見られました。子どもたちの作品は1月14日(土)から、校内書き初め展として月末まで校内教室前に掲示されます。学校公開や保護者会で来校された際は是非ご覧ください。

1月12日(木) 今日の給食

画像1 画像1
《献立》
・親子丼
・プチトマト
・わかめスープ
・牛乳

6年生が家庭科『みんなも栄養士になろう』という学習で考えた献立を参考にしました。
こだわりのポイントは、『色を考えてきれいな見た目にした』です。たまごの黄色とトマトの赤があざやかで、目にも美味しい献立になりましたね。6年生が考えた献立は今月と来月に何回か出す予定です。

1月11日(水) 今日の給食

画像1 画像1
《献立》
・カレーピラフ
・魚のパン粉焼き
・かぶの洋風スープ
・牛乳

 「かぶ」は、冬が旬の野菜です。主に、根っこの部分を食べますが、葉っぱも食べることができ、ビタミンが豊富です。
かぶは、大昔から日本で食べられてきたと言われ、かぶを改良してさまざまな野菜がつくられたそうです。白菜・小松菜・チンゲンサイなどがかぶの仲間として知られます。

1月10日(火) 今日の給食

画像1 画像1
《献立》
・きつね寿司
・七草雑煮
・紅白ゼリー
・牛乳

 毎年お正月明けには春の七草が入った「七草がゆ」を食べる習わしがあります。春の七草とは、「せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ」です。これは、冬にとれる野菜を入れて不足しがちな栄養素を補ったり、薬草としての働きのある野菜をおかゆで食べることで、お正月に疲れたおなかを休める、という働きもありました。給食では白玉を使ったお雑煮に七草を混ぜました。
 今年も好き嫌いなく食べて、元気な体をつくってもらいたいと思います。

3学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 冬休み明けの初日の今日、3学期の始業式を行いました。今年から3学期制になりましたが、在校生にとっては全員初めての3学期になります。新年を迎えたこのタイミングで3学期に入ることは、新たな気持ちで自分のめあてに向かって努力するよい機会となるのではないでしょうか。
 始業式では4年生の代表児童が3学期にがんばりたいことを発表しました。3学期の始業式も一人一人の新たな決意を感じるよい式になりました。

新年明けましておめでとうございます

画像1 画像1 画像2 画像2
 新年明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
 さて、立野小学校では3学期の準備が進められています。今日は1月のなわとび月間に向け、先生達がなわとびの技や短なわチャレンジの進め方について、体育館で実技研修を行いながら共通理解をはかりました。
 さあ、3学期のスタートは10日(火)です。始業式に立野っ子全員の元気な顔が再び見られるのを楽しみにしています。

2学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は2学期の終業式でした。
 2学期の終業式では校長先生のお話の後、2年生の代表児童が2学期がんばったことを発表しました。児童にとっては今日は一人一人の2学期のがんばりを記録した「あゆみ」を受け取る日でもあります。子供たちが持ち帰った「あゆみ」を今日のご家庭の話題として取り上げ、3学期の希望につなげてほしいと思います。
 また、終業式の後は冬休みのキーワード、「お金」「遠出」「安全」の話を子供たちにしました。お子様と確認していただき、楽しい冬休みをお過ごしください。

12月19日(火) 今日の給食

画像1 画像1
《献立》
・野沢菜ご飯
・大平汁
・野菜とコーンの炒め物
・牛乳

 「食育メニュー」で、長野県の郷土料理です。野沢菜は長野県の野沢温泉村を中心に栽培されており、主に野沢菜漬けに加工されています。今日は野沢菜漬を入れた混ぜご飯を作りました。大平は、根菜を煮込んだ汁物で、大きな平たいお椀に盛ることから名前がついたそうです。お正月などのお祝いの席で食べられます。

12月15日(金) 今日の給食

画像1 画像1
《献立》
・玄米ご飯
・サバの味噌煮
・大豆のひじき煮
・すまし汁
・牛乳

サバは漢字で書くと、「魚」に「青」と書きます。それは、泳いでいるサバの背中が青く見えるからだそうです。また、サバのような魚を「青魚」と呼ぶことがあります。青魚にふくまれる栄養は、頭のはたらきをよくしたり、血液をさらさらにしてくれたりします。すききらいせずいただきましょう

12月14日(水) 今日の給食

画像1 画像1
《献立》
・ツナコーントースト
・豆乳スープ
・はれひめ
・牛乳

 今日の果物は「はれひめ」です。はれひめは、みかんとオレンジをかけあわせて生まれた新しい柑橘です。みかんのように皮がうすいので食べやすく、爽やかなオレンジの風味がするのが特徴です。

12月12日(月) 今日の給食

画像1 画像1
《献立》
・冬野菜カレーライス
・大根の和風サラダ
・牛乳

 今日のブロッコリーや大根は冬においしくなる、冬野菜です。私たちは寒くなると、寒くないように服をたくさん着ますね。野菜も同じで霜がおりると、自分が凍ってしまわないように、野菜の中に糖分を作って寒さ対策をします。ですから、霜がおりるくらい寒い日にできた野菜は、甘く、おいしくなっています。今の季節、おいしい冬野菜をたくさん食べてもらいたいと思います。

12月8日(木) 今日の給食

画像1 画像1
《献立》
・豚キムチ丼
・豆腐のみそ汁
・牛乳

 キムチは、韓国で食べられる漬け物です。韓国語で漬物を意味する言葉「チムチェ」が変化して、「キムチ」と呼ばれるようになりました。キムチには、おなかの調子を整えてくれるはたらきがあります。 

5年生社会科見学

6日(火)、5年生が「ロッテ狭山工場」と「スキップシティ(彩の国ビジュアルプラザ)」へ社会科見学に行ってきました。お菓子が機械によって完成されていくまでの様子や、映像に関する体験を通し、普段の生活で目にしているものが機械や、人々の細かい計画のもとで成り立っていることを学びました。
画像1 画像1 画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/3 保護者会(3・4)
3/9 児童集会