☆新入生の転入情報は、早めにお知らせください☆★風水害時・地震発生時の対応をUPしましたのでご一読下さい。生徒用タブレットにも投稿しました★☆◆ホームページ左に【困った時に】を設定しました。一人で抱えず、まず相談して下さい☆★体調不良の場合は、無理をせず、自宅療養もしくは受診をお願いします◆部活動でも手指消毒、換気、3密の回避、マスクの適時使用など、基本的な感染防止策を徹底しています◆☆交通ルールを意識して、歩く時、自転車に乗る時、被害者にも加害者にもならないよう、気を付けて下さい★☆困ったときは、まず相談。学校には教員のほかに、スクールカウンセラー、心のふれあい相談員、特別支援コーディネーター、特別支援教室専門員、学校生活支援員が配置されています。区には、学校教育支援センターがあります。一人で抱えず、まず相談をお願いします☆★☆

心を込めて演奏

10月23日(日)吹奏楽部 第四地区祭(春日町会祭り)に参加
画像1 画像1
画像2 画像2

第四地区祭(春日町祭り)

10月23日(日)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

優勝、おめでとう!

10月22日(土)
 練馬中学校(赤)1−0 石神井中学校(青)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回 進路説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
10月21日 6校時 進路説明会を開催いたしました。
大勢の保護者の方々と3年生に今後の進路についてお話をさせていただきました。

10月21日 給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、栗と青大豆のご飯・じゃが芋と大根のそぼろ煮・のり和え・牛乳です。

今日は大豆についてお話します。

大豆はそのまま食べたり、みそやしょうゆ、豆腐や納豆などの加工食品にしたり、日本の食生活には欠かせない食品です。たんぱく質やビタミン類、ミネラルなど、良質な栄養素を豊富に含んでいます。大豆に含まれるレシチンという成分は、記憶力や集中力を高める効果があり、食物繊維も豊富で、生活習慣病予防に摂取がすすめられている食材ですが、現在の日本人の食生活では最も摂取量が不足している食材といわれています。豆のもつ栄養効果を見直し、積極的に食べるようにしましょう。

今日は秋の味覚《栗》ご飯を堪能しました☆!

昼休みの避難訓練

10月20日(木)
 13:20 震災想定による避難訓練
 ※今日は、事前に何人かの生徒を呼んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日 給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、麻婆丼・春雨スープ・もやしのナムル・牛乳です。

 今日は麻婆豆腐についてお話します。

中国は広い国土を持つ国なので、同じ中華料理でも、地域によって味付けも食材もさまざまです。大きく分けると、広東料理、北京料理、上海料理、四川料理の4つの種類があります。日本でもなじみの深い麻婆豆腐は、四川料理のひとつです。四川地方は、海から遠いので、野菜や肉、川魚を使ったものが多く、とうがらしや山椒などの香辛料をよく使うのが特徴です。
 

あの日何があったのか

☆図書室からの新刊紹介☆

 ・自分が自分であること
 ・まったく新しいイラストの教科書
 ・世界に誇る神社の魅力にせまる
 ・ハウスキーパーは転職だ
 ・きっと誰にでも「やり直したい」ことがある
 ・洋服から考える世界の喜べない現実

 図書館だよりも毎月発行されています。「読書の秋」に
画像1 画像1

きれいな和綴じ本ができました

 3年・修学旅行の紀行文を和綴じ本に仕上げました。
画像1 画像1

広いグランドでの動き方→ポジションの動きの徹底

10月19日(水)
 ☆3年・保健体育☆
   「サッカー」
画像1 画像1
画像2 画像2

10月19日 給食

画像1 画像1
今日の献立は、ちゃんぽん麺・大学芋・みかん・牛乳です。

今日は食育の日です。長崎県の郷土料理ついてお話します。
 長崎県は九州の西部にあり日本海・東シナ海に面しています。地形が山地や急斜面地なので水田よりも畑や果樹園が多いです。また、漁業基地が多いので魚介類は豊富で新鮮な魚が捕れます。長崎の出島ではオランダや中国との貿易が行われていました、その影響もあり料理はちゃんぽんや皿うどんなど地元の食材と外国の調理法を組み合わせた物が多く家庭料理にも取り入れられています。
 長崎ちゃんぽんは、明治時代に中国出身の料理人が色々な具を混ぜて安くて量のあるうどん料理を作ったのが始まりと言われています。ちゃんぽんと言われるようになったのは大正時代になってからだそうです。

卒業写真

 部活動の写真です。笑顔の中に、悩みも迷いもあった。でも、頑張った記録と記憶は、たくさんある。みんなと一緒だから、頑張れた。ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「高まつの町 たんけんたい」発表会

10月18日(火)
 先日、生活科の学習で高松小学校の2年生が、本校に見学、インタビューに来ました。今日は、その発表会です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ワールドチャンピオンが、来校

10月18日(火)
 平成23年・世界柔道選手権(パリ)の金メダリスト 佐藤愛子さんが、本校の柔道の授業を参観しに来てくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

進路情報

10月18日(火)
 合唱コンクールの前日、13日(木)に都立高校と特別支援学校の募集人員が発表されました。高校の情報は、こちらから都教委のホームページご覧ください。特別支援学校の情報は、こちらから都教委のホームページご覧ください。
 今週末には、2回目の進路説明会が、28日(金)からは、進路面談が予定されています。時計の針は、君たちの進路実現に向けて進んでいます。足元をしっかりと、前に進ませよう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日 給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、ご飯・けんちん汁・豚肉と小松菜のピリ辛炒め・牛乳です。

 今日は、小松菜についてお話します。 

 東京都は畑の面積が年々減っていますが、小松菜は今でも東京が生産量1位の野菜で、練馬区内でも栽培が盛んです。練馬中がある高松地区でもたくさん栽培されています。栄養はビタミンCやカルシウムが豊富で骨粗鬆症(こつそしょうしょう)予防、ストレスの軽減(けいげん)に効果があるといわれています。

To Our Future Generations

10月18日(火) 
 ☆3年・英語☆
画像1 画像1

天然石を使ったワイヤーアクセサリー作り

10月17日(月) 
 ☆PTA教養委員会・講習会☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

思いやりの気持ち

10月17日(月)
 ☆サクセス面接講座☆
 少しの工夫で自己表現力アップ!
   わたしを上手に伝えよう!!

  講師:村田女子高等学校・佐川先生 

 「思いやり=マナー」 学んだことは、テクニックではない。方法でもない。人と会うときの気持ちと形、それは、生涯考え、大切にしてほしいことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みかんの個数をx個とする

10月17日(月)
 ☆1年・数学☆ 
  第59時「方程式の利用」
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/4 校内作品展
3/6 振替休業日
3/9 3年・校外学習
部活動
3/5 サッカー Tリーグ
進路
3/7 都立(二次・分割後期) 出願

お知らせ

保健だより

食育だより

献立表

教育計画

入学に向けて

図書館だより

平成29年度東京都立高等学校に入学を希望する皆さんへ

相談室だより

平成29年度都立高校入学者選抜実施方法等