☆新入生の転入情報は、早めにお知らせください☆★風水害時・地震発生時の対応をUPしましたのでご一読下さい。生徒用タブレットにも投稿しました★☆◆ホームページ左に【困った時に】を設定しました。一人で抱えず、まず相談して下さい☆★体調不良の場合は、無理をせず、自宅療養もしくは受診をお願いします◆部活動でも手指消毒、換気、3密の回避、マスクの適時使用など、基本的な感染防止策を徹底しています◆☆交通ルールを意識して、歩く時、自転車に乗る時、被害者にも加害者にもならないよう、気を付けて下さい★☆困ったときは、まず相談。学校には教員のほかに、スクールカウンセラー、心のふれあい相談員、特別支援コーディネーター、特別支援教室専門員、学校生活支援員が配置されています。区には、学校教育支援センターがあります。一人で抱えず、まず相談をお願いします☆★☆

楽しいコミュニケーションを考えよう

9月28日(水)
 ☆Line 授業☆
 これから、全学年の全クラスで始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日 給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、ご飯・大根とわかめのスープ・油淋鶏・オレンジゼリー・牛乳です。

 今日は油淋鶏についてお話します。  

 油淋(ユーリン)鶏(チー)は、中華料理のひとつで、粉をまぶして油で揚げた鶏肉に、甘酢あんをかけた料理です。「油淋(ユーリン)」は油で「まんべんなく揚げる」という調理法のことです。鶏肉のほかにも、鯉などの魚を丸ごとじっくり揚げて、甘酢をかけたりします。給食ではから揚げにした鶏肉に、ねぎをたっぷり使った甘酢ソースをかけます。

 また、今日のオレンジゼリーには柔らかく煮てミキサーにかけた人参が入っています。
人参が苦手でも食べられるように工夫して作りました。




Have you ever been to the Statue of Liberty?

9月28日(火)
 ☆3年・英語☆
  第57時「過去分詞を使いこなそう」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日 給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、スパイシーピラフ・ポトフ・みかん・牛乳です。

 今日は、ポトフについてお話します。 

ポトフはフランスの家庭料理で、骨付きの牛肉のかたまりとにんじん・玉ねぎ・かぶ・セロリ・にんにくなどと香辛料を水から長時間煮込んで作ります。「ポトフ」というのはひとつの単語ではなく、「ポ」は「鍋」、「フ」は「火」の意味で、「火にかけた鍋」という意味だそうです。地域によっては豚肉や鶏肉など加えるものの種類は変わりますが、肉も野菜もかたまりのまま煮込んで、食べるときに切り分けて食べるのが正式なのだそうです。

天気予報を聞き取ろう

9月26日(月)
 ☆2年・英語☆
画像1 画像1
画像2 画像2

今週末の中間考査に向けて

9月26日(月)
 今週末29日(木)からの中間考査に向けた朝の学習が始まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月26日 給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、2色サンド・ポークシチュー・バジルドレッシングサラダ・牛乳です。

 今日はバジルについてお話します。 

 バジルはハーブのひとつです。ハーブは香りがよく、薬効成分がある植物の総称です。葉っぱの部分を使うものが最も種類が多いとされていますが、実や茎、根っこ、種などもハーブとして利用されます。
 バジルは花が咲く前の葉っぱの部分を食用にします。イタリア語のバジリコという名前でも知られていますが、トマトによく合い、イタリア料理には欠かせないハーブです。生でも使われますが、今日のサラダには乾燥して細かくしたものを使用しています。

予選リーグの初戦に勝利

9月25日(日)
 ☆練馬区新人大会 サッカーの部(予選リーグ)☆
  練馬中学校(白)5−1 関中学校(赤)
画像1 画像1
画像2 画像2

連合陸上

9月23日(金)
 第54回練馬区中学校生徒総合体育大会陸上競技会が、駒沢オリンピック公園総合運動場・陸上競技場で開催されました。今年は、陸上部に加えて、この大会に照準を合わせて、練習と活動を行ってきました。予選9位で、惜しくも決勝に出場できなかった選手もいました。あいにくの天候をもろともせずに、女子総合5位と12人の入賞があったこと、自己ベストがこの大会で記録できたことは、今までの練習の大きな成果と思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月23日 給食

画像1 画像1
今日の献立は、豚丼・みそ汁・カルピスゼリー・牛乳です。

 
今日は豚肉についてお話します。

 豚肉はたんぱく質が豊富なのはもちろんですが、ほかの肉類に比べビタミンB1が多く含まれているのが特徴です。ビタミンB1は摂取した炭水化物を体内でエネルギーに変換するときに重要な役割をしています。そのため、疲労回復や、病気に対する免疫力を高める効果があります。免疫力が高まると風邪を引きにくくなるので今の時期におすすめの食材です。


雨の中、後半開始直後に2点目

9月22日(木)
 ☆高円宮杯Tリーグ☆
  練馬中学校(赤)4−0 東京成徳中学校(紫)
画像1 画像1
画像2 画像2

9月23日 給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、わかめご飯・いかと大根の煮物・大学芋・牛乳です。

 いかは、低カロリー、低脂肪、高たんぱくのすぐれた食材です。コレステロールも多く含まれますが、コレステロール値を下げるタウリンが豊富に含まれているため、心配はありません。いかのタウリン含有量は魚介類のなかでもトップクラスです。タウリンはこのほかに、肝臓内で有毒物質の処理を助ける働きがあり、肝臓の健康に役立ちます。緑黄色野菜と組み合わせて食べるとさらに効果的です。

9月20日 給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、奈良茶めし・吉野汁・さわらの西京焼き・ごま和え・牛乳です。

 今日は、3年生の修学旅行、奈良・京都にちなんだ献立です。茶めしはお茶と調味料を加えて炊き込んだご飯です。奈良の東大寺や興福寺で、納められたお茶を使って作られたのが始まりといわれています。
吉野汁はくず粉でとろみをつけた汁物です。吉野とは奈良県にある地名で、桜の名所であり、和歌にも多くよまれています。吉野は植物のくずの産地として昔から有名なところです。
 西京焼きは、西京みそという京都や関西地方の甘みそに魚や鶏肉を漬け込んで焼く料理です。

ありがとう、奈良・京都

9月20日(火)
 修学旅行の3日目です。今日、元気に帰ります。
画像1 画像1

修学旅行・2日目

9月19日(月)
 体験を含めて、1日グループ行動です。素敵な体験を、行ってらっしゃい。清水寺がチェックポイントです。
画像1 画像1
画像2 画像2

成城中・高の文化祭

9月17日(土)
 練馬中学校(赤)− 成城中学校(青)

 ※新宿の成城中学校・高等学校の文化祭に、本校サッカー部が招待され、試合を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

新人、ベスト4へ一番乗り

9月17日(土)
 練馬中学校 6−1 武蔵中学校
画像1 画像1
画像2 画像2

第2回 学校説明会

9月16日(金)
 夕方の時間にお越しいただき、ありがとうございました。
 1 生徒会による学校紹介
 2 校長挨拶
 3 中学校生活
    学習について
     生活について
   ※10日(土)と同じ内容で行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バド部 ホームステイ交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月15日
 本校在校生宅に、マレーシアよりホームステイ中の生徒がバドミントン部・英語部と交流をしました。
 お互い楽しいひとときを過ごすことができました。


9月16日 給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、海鮮あんかけチャーハン・もやしのごまだれサラダ・牛乳   です。

 今日はもやしについてお話します。

 もやしは本来、豆や米、麦などを水に浸して発芽させたものをまとめて呼ぶ呼び名ですが、一般的には、豆を使った豆もやしのことをいいます。
今日使ったのは緑豆という豆を発芽させた緑豆もやしです。もやしには豆の状態では含まれていないビタミンCが多く含まれ、ビタミンB群やカリウム、カルシウムなども多いのが特長です。また野菜には珍しくたんぱく質も含んでいます。胃腸の働きを助け、胃もたれを防ぐ効果や、肝臓の機能を高める効果があります。

 以上、今日はもやしについてお知らせしました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/9 3年・校外学習
部活動
3/12 サッカー Tリーグ
進路
3/10 都立(二次・分割後期) 学力検査

お知らせ

保健だより

食育だより

献立表

教育計画

入学に向けて

図書館だより

平成29年度東京都立高等学校に入学を希望する皆さんへ

相談室だより

平成29年度都立高校入学者選抜実施方法等