校訓「叡智」「健康」「自治」「共生」

JET青年来校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月7日(金)、JET青年が3年生の国語の授業に参加しました。授業内容は、修学旅行で体験したことをもとに創作した俳句・短歌を短冊に毛筆で清書するものでした。JET青年と一緒に短冊作りに参加したり、作品を発表を発表し合ったりしながら、学習を進めることができたようです。

小・中連携あいさつ運動(最終日)

 10月7日(金)、いよいよ「小・中連携あいさつ運動」も最終日を迎えました。生徒・児童たちは、今日も朝早くから校門に立ち、登校してくる生徒に「おはようございます」と声かけをしてくれました。生徒会や学級委員会、近隣小学校の児童会をはじめ、協力してくださった方々、どうもありがとうございました。おかげで、小・中の連携を深める上でも、仲間とのコミュニケーションを深める上でも、有意義な時間を過ごすことができました。あいさつ運動は今日で終わりになりますが、キャンペーン後も、しっかりとお互いにあいさつを交わし、清々しい気持ちで学校生活を送っていきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

連合音楽会

画像1 画像1
 10月6日(木)、練馬文化センター大ホールにて、練馬区中学校連合音楽会が行われ、本校からも生徒が参加しました。演目は学校ごとに異なっており、吹奏楽を演奏したり、合唱を歌ったりと、それぞれの学校の特色に応じた魅力的な発表がなされました。石神井西中学校は、吹奏楽を披露し、「サバンナ・リバー・ラブソディー」(作曲/R.シェルドン)と「フラワー・クラウン」(作曲/和田直也)を演奏しました。生徒たちは最後まで真剣に取り組み、美しい旋律がホールいっぱいに響き渡りました。3年生の吹奏楽部員にとっても、有終の美を飾る良い機会になりました。最後になりましたが、保護者の皆さまにもご協力いただき、どうもありがとうございました。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

職場体験まとめ新聞作成(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 現在、2年生は先日行われた「職場体験」のまとめ新聞を作成しています。事前学習で学んだことや体験中に記録したことなどを参考にしながら、生徒たちは真剣に新聞づくりに取り組んでいました。職場体験を通して学んだことや考えたことを、十分に表現しきれるようにがんばっていきましょう。完成を楽しみにしています。

小中連携あいさつ運動3日目 石神井西小学校にて

 今日は石神井西小学校との「あいさつ運動」です。石西小の校門での挨拶の風景です。元気な声であいさつをすることで、爽やかな気持ちで1日を始めることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月のおすすめメニュー、レシピ公開

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月の給食おすすめメニューは、「みそじゃが」です。これは、9月の献立のなかでも、生徒がもっともよく食べたものです(学校全体で残りが60gでした)。おいしく作るためには、だし入りでない、米味噌の白を使うのがみそだそうです。レシピは、いつも通り、事務室前の封筒にあります。ぜひチャレンジしてみましょう。

小・中連携あいさつ運動3日目

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月6日(木)、小・中連携あいさつ運動も3日目を迎えました。生徒たちは、石神井西小学校の児童と合同で校門に立ち、登校生徒に元気にあいさつをしていました。今日も、気持ちよく1日がスタートできそうです。

10月10日は「目の愛護デー」です

画像1 画像1 画像2 画像2
 今月10日(月)は「目の愛護デー」です。保健室前には「目の愛護デー特設コーナー」が設けられています。「ミューラー・リヤー錯視」「フィック錯視」「ルビンの壺」「妻と義母 」など、有名な錯視やだまし絵が紹介されています。目の不思議にチャレンジしてみましょう。なお、図書室には『だまし絵・錯視大辞典』というおもしろい本があります。ぜひご利用ください。

前期最後の中央委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月5日(水)、前期最後の中央委員会が行われました。今までの活動を振り返り、今までの成果と今後の課題について話し合いを行いました。中央委員会の皆さんは、自治活動の中心になって、大いに活躍してくれました。どうもありがとうございました。しっかりと引継ぎをして、後期のメンバーにバトンを受け渡していきましょう。

マナー教室(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月5日(水)、3年生を対象に「マナー教室」を実施しました。3年生は、これから進路選択の時期を迎えます。今回のマナー教室では、実際の面接場面を想定して、礼の仕方や歩き方などの講義を聴いたり、実践をしたりしました。生徒たちにとっても、実りの多いマナー教室になったようです。これからの生活や進路選択などの場面で、今日学んだことを生かしていきましょう。

校外学習係決め(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月5日(水)、1年生は11月に行われる校外学習に向けて係決めをしました。全体で校外学習の概要と係活動についての説明を聞いたあと、各クラスに分かれ、班ごとに話し合いを行いました。今後は、係りごとに組織決めをしたり、仕事の確認をしたりしながら、準備を進めていく予定です。

バドミントン特設コーナー(図書室)

画像1 画像1
 現在、図書室ではバドミントンに関連した本を集めて、バドミントン特設コーナーを設けています。バドミントン部を舞台にした小説からハウツー本まで、さまざまな本が揃っています。ぜひご利用ください。

10月5日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 しめじごはん
 パンサンスウ
 肉豆腐

[一口メモ]
 今日の「パンサンスウ」は、中国料理の前菜です。漢字では「拌三絲」と書きます。「拌」は混ぜる、「絲」はせん切りという意味で、三種類のせん切りした食材を混ぜた料理です。材料をタレと混ぜてから30分くらい置いておくと、味がしみておいしく食べられます。

10月4日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 ココアパン
 スパニッシュオムレツ
 バミセリスープ
 果物(みかん)

[一口メモ]
 今日の「スパニッシュオムレツ」はスペイン風のオムレツという意味で、スペイン語では「トルティージャ」と言います。具のたくさん入った卵焼きの事で、今日はベーコン・豚ひき肉・じゃがいも・ひよこ豆・玉ねぎ・ピーマン・チーズを入れました。本場のトルティージャは他にも色々な具材でアレンジできますが、じゃがいもは欠かせない具材のようです。

10月3日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 麦ごはん
 魚とさつまいもの甘辛煮
 野菜と油揚げのあえもの
 根菜汁

[一口メモ]
 学校では今日から10月に入りました。今月は秋の食材をたくさん使った献立を取り入れています。今日も秋の味覚の一つである、さつまいもを使った料理です。さつまいもの料理はスイートポテトや大学芋など、なかなかごはんのおかずにはなりませんが、今日の甘辛煮はごはんにもピッタリです。魚は「スギヤマカジキ」を使いました。

小中連携あいさつ運動2日目 石神井西中学校にて

 10月5日(水)、立野小学校と連携して「あいさつ運動」を行いました。立野小学校の校門だけでなく、石神井西中学校でも運動を実施しました。元NHKアナウンサーであり、『気くばりのすすめ』の著者でもある鈴木健二さんは、「挨拶は『心を開いて相手に迫る』ことである」と述べています。あいさつはコミュニケーションの出発点です。お互いにきちんとあいさつを交わして、仲間との楽しい学校生活をスタートさせていきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

小中連携あいさつ運動2日目立野小にて

今日は立野小との「あいさつ運動」です。立野小の2ヶ所の校門での挨拶の風景です。挨拶で始まった朝はとても清々しい気分です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

小・中連携あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月4日(火)から10月7日(金)までの間、石神井西中学校と近隣の小学校(立野小学校、石神井西小学校、関町小学校)と連携して、「小・中連携あいさつ運動」を実施しています。これは、あいさつの大切さを感じ、あいさつする習慣を身に付けることと、あいさつを通して交流を深めることで、特に小学生の中学校に対する不安を解消することを目的として行われるものです。今日も、石神井西中学校の生徒会・学級委員と、近隣小学校の児童会が混合で、それぞれの学校に分かれてあいさつ運動を行いました。「おはようございます」という呼びかけに対して、登校してくる生徒もにこやかに「おはようございます」と応じている姿が印象的でした。きちんとあいさつをして、気持ちよく一日をスタートさせていきましょう。

合唱コンクール選曲会

画像1 画像1
 現在、3月に行われる合唱コンクールにむけて、クラスごとに選曲会を実施しています。複数の合唱曲を聴いて、クラスで歌いたい曲を選定しています。クラスの希望が出そろった後、重複しないように話し合いを行って合唱する曲を決定し、練習に励んでいく予定です。

後期委員・係決め

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 現在、後期委員・係決めを各クラスごとに行っています。前期の成果を引き継ぎ、よりよいものにしていけるように、しっかりと役割分担をしていきましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

相談室だより

図書だより

月別行事予定表

年間行事予定表

学力向上計画

授業改善プラン

学校経営方針

グランドデザイン

本校の教育課程

年間指導計画

学力調査結果

時程表

授業時数

ギャラリー

安全・安心・防災

小中一貫教育

いじめ防止対策推進方針

子供の心のケアのために