校訓「叡智」「健康」「自治」「共生」

修学旅行事後学習(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 現在、3年生は修学旅行を終え、修学旅行の事後学習に取り組んでいます。生徒たちは、仲間と思い出話をしたり、まとめ方について意見を出し合ったりしながら、まとめ新聞を作成していました。完成が楽しみです。

明日から2学期中間テストが始まります

画像1 画像1
 9月27日(火)と28日(水)は、2学期中間テストです。試験科目は、初日が理科・社会・数学、2日目が国語と英語です。今日は早めに睡眠をとって、すっきりとした頭で明日からのテストに臨みましょう。なお、27日(火)は給食がありません。28日(水)は給食があります。

新宿ジュニア将棋大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 9/24(土)第15回新宿ジュニア将棋大会が新宿将棋センターでおこなわれました。大勢の小中学生が参加し、熱戦を繰り広げました。本校からは2名の1年生が出場、予選リーグを戦いました。その中で1名が決勝トーナメントに出場しました。トーナメント1回戦で準優勝選手と対戦、惜しくも敗れてしまいましたが、ベスト8に入りました。多くの小学生も参加していましたが、侮るなかれ、とてもハイレベルで未来の棋士をめざす人もいて、中学生の大会とは比べものにならないくらいの強さでした。さらに練習をしていきたいと思っています。

9月23日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 黒米入りごはん
 さばのカレームニエル
 筑前煮
 果物(マスカット)

[一口メモ]
 今日は黒米の入ったごはんです。黒米は紫米とも言い、玄米の皮にアントシアニン色素を含んでいます。そのため、炊きあがると写真のような紫色のごはんになります。中国では滋養強壮・疲労回復の「薬米」として古くから食べられていました。白米と比べ、たんぱく質・ビタミンB1・B2・ナイアシン・ビタミンE・鉄・カルシウム・ マグネシウムなどが豊富に含まれています。

オリンピック・パラリンピックのブックトーク

画像1 画像1
 9月21日(水)、1年生を対象にオリンピック・パラリンピックについてのブックトークを行いました。図書室の司書の先生から、オリンピックの歴史と東京オリンピック、パラリンピック、選手のこと、選手をさせる人たちなどについて、図書室にある本を紹介しながら、具体的にお話がありました。これを機会に、オリンピック・パラリンピックへの関心をさらに深め、2020年東京大会に向けて学習を進めていきましょう。
 なお、当日配布した「ブックトークで紹介した本」のリストは、図書室のオリンピック・パラリンピック特設コーナーにも置いてあります。どうぞご利用ください。

9月21日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 五目ごはん
 千草焼き
 即席漬け
 田舎汁

[一口メモ]
 今日も和食の献立です。「千草焼き」は、色々な具の入った卵焼きです。今日はにんじん・玉ねぎ・ひじに・むきえび・干し椎茸・グリンピースを入れました。卵焼きだけではなく、今日の給食では22品目もの食材を使っています。

生徒会役員選挙演説(放送)

画像1 画像1
 現在、生徒会役員選挙に向けて、立候補者たちは選挙活動を行っています。昇降口での演説のほか、給食の時間に放送でも演説しています。しっかりと立候補者たちの話に耳を傾け、投票の参考にしていきましょう。

9月20日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 麦ごはん
 茎わかめのサラダ
 豆腐の中華煮
 果物(プルーン)

[一口メモ]
 今日の果物は今が旬の「プルーン」です。ドライプルーンは馴染みがある人が多いかと思いますが、生のものは今しか食べられません。プルーンは栄養が豊富で、ビタミン類(B1・B2・B6・E・A)、ミネラル類(カリウム・カルシウム・マグネシウム・鉄分)、食物繊維、ポリフェノールなどが含まれています。欧米では昔は「ミラクルフルーツ」と呼ばれていた事もあるそうです。

9月16日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
[今日のメニュー]
 牛乳
 練馬スパゲティ
 さつまいものサラダ
 フルーツ白玉

[一口メモ]
 今日は「給食試食会」です。保護者の方に普段生徒たちの食べている給食を体験していただける、年に一度の機会です。55名の方にお集まりいただき、学校給食についての説明を聞いた後で試食をしていただきました。イプスウィッチの先生方も加わって、和やかな時間を過ごしていただけた事と思います。

職場体験2日目(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月16日(金)、2年生は職場体験2日目を迎えました。体験先にも大分慣れてきたようで、生徒たちはそれぞれの職場で一生懸命にがんばっていました。学校に戻ってきた生徒たちからは、「仕事をするのは大変だった。でも、楽しくもあった。」という、嬉しい報告をたくさん受けました。今回の職場体験を通して学んだことを、これからの生活や進路に、ぜひ生かしていきましょう。

第2回進路説明会

画像1 画像1
 9月16日(金)、3年生と保護者の皆さまを対象に「第2回進路説明会」を実施しました。今回は、主に私立高校の入試について話題になりました。前回に引き続き、多くの方々に参加していただき、どうもありがとうございました。これから、3年生は自ら進路を絞っていく時期を迎えます。今後ともご協力のほど、よろしくお願いいたします。

イプスウィッチ交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月16日(金)、歓迎セレモニーの後、生徒たちは留学生の方々と一緒に授業を受けたり、給食を食べたり、折り紙を折ったりしながら、楽しく交流を深めていました。なお、当日の様子については、ギャラリーの「イプスウィッチ交流会」をご覧ください。

イプスウィッチ歓迎セレモニー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月16日(金)、イプスウィッチ・ステート・ハイスクールの生徒12名と引率教員3名が来校し、歓迎セレモニーが開催されました。セレモニーでは、校長先生からのあいさつ、お土産の交換、オーストラリア国歌と日本国歌の斉唱、イプスウィッチの代表生徒と本校生徒会長からのあいさつ、ゲスト・スクールバディ、引率教員の紹介などが、和やかな雰囲気のもとに行われました。この後、イプスウィッチの生徒たちは、本校生徒とともに、授業を受けたり、休み時間を過ごしたりしながら交流を深め、着付け体験や茶道接待を通して、日本文化に親しんでいく予定です。

イプスウィッチ交流会リハーサル

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月15日(木)、明日催される「イプスウィッチ交流会」のリハーサルを行いました。当日は、留学生一人一人に担当のバディがつきます。生徒たちは、先生からの話を聞きながら、明日の役割について最終確認をしていました。お互いに協力して、留学生に喜んでいただけるような、よい会にしていきましょう。

イプスウィッチ交流会に向けて(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月15日(木)、1年生は明日のイプスウィッチ交流会に備えて、折り紙の練習をしました。明日は、生徒たちが留学生に折り紙を教え、日本文化を紹介しながら、交流を図る予定です。

9月15日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 きびごはん
 いかのかりんとがらめ
 切り干し大根のサラダ
 豚汁

[一口メモ]
 今日は和食の献立です。給食では10日のうち7日、ごはんが主食のメニューのため、和食の献立の出る割合が多くなります。今日はごはんを「きび」と一緒に炊き込みました。きびは五穀の一つで、秋に花が咲き、黄色い実がなることから、「黄実(きみ)」→「きび」となったと言われています。

理科実験(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月15日(木)、3年生の理科では「酸性とアルカリ性の水溶液を混ぜるとどうなるか」というテーマのもと、実験を行いました。生徒たちは、班ごとに仲間と協力しながら楽しそうに課題に取り組んでいました。

職場体験1日目(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月15日(木)から、2年生の生徒たちはそれぞれの体験先で、職場体験に取り組んでいます。体験先の方々からいろいろと教えていただきながら、生徒たちは少し緊張した面持ちで活動に取り組んでいました。明日、生徒たちからどのような報告を聞けるのか、今からとても楽しみです。

新着図書紹介を掲示しました(図書室)

画像1 画像1
 新着図書紹介を図書室前に掲示しました。今回も、ポップや請求番号つきで、それぞれの本の魅力が紹介されています。ぜひ、これからの読書活動の参考にしましょう。

小中一貫教育全体研究会

画像1 画像1
 9月14日(水)、小中一貫教育全体研究会が開催されました。今回は、各部会に分かれ、研究紀要作成に向けて話し合いを行いました。今後も、小中連携を一層図っていきたいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

相談室だより

図書だより

月別行事予定表

年間行事予定表

学力向上計画

授業改善プラン

学校経営方針

グランドデザイン

本校の教育課程

年間指導計画

学力調査結果

時程表

授業時数

ギャラリー

安全・安心・防災

小中一貫教育

いじめ防止対策推進方針

子供の心のケアのために