3学期が始まりました。1年間のまとめをしっかりやります。

11月4日(金)の給食

画像1 画像1
五目ごはん
ししゃもの磯辺揚げ
いものこ汁

6年生 小中一貫教育 開進第四中学校体験授業

画像1 画像1 画像2 画像2
11月1日(火)に6年生は開進第四中学校へ行ってきました。
小学校と中学校が連携して教育活動を進めていこうという今年度からの取り組みです。
クラスごとに、数学や音楽や美術の授業を体験したり、部活紹介や海外派遣発表などを聞いたり、と盛り沢山!
新校舎ということもあり、中学校のおかげでとても有意義な時間を過ごせました。
開進第四中学校に進学予定の子もそうでない子も、来年の自分を想像し、期待に胸を膨らませたようでした。

11月2日(水)の給食

画像1 画像1
ごはん
いわしのさんが揚げ
変わりごまあえ
すまし汁
かつおでんぶ

11月1日(火)の給食

画像1 画像1
チキンカレー
オニオンドレッシングサラダ
福神漬け

10月31日(月)の給食

画像1 画像1
秋の山路ごはん
豆腐シューマイ
豚汁

5年生 第6回お米の学校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月28日(金)、第6回お米の学校を行い、お米の脱穀をしました。雨天だったため、多目的室でクラスごとに行いました。足踏み脱穀機では、リズムよくペダルを踏むことに苦戦しながらも、勢いよくお米を飛ばして脱穀することができました。足踏み脱穀機で脱穀しきれなかったお米は、千歯扱きを使って丁寧に脱穀しました。機械ではなく、手作業で脱穀する昔の大変さを、体験して知ることができました。

10月28日(金)の給食

画像1 画像1
青菜ごはん
さばの照り焼き
七彩汁
大豆とジャコのごまからめ

10月27日(木)の給食

画像1 画像1
麻婆大根丼
ワカメスープ
もやしの塩ナムル

5年生 第5回お米の学校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月14日(金)、第5回お米の学校がありました。自分のバケツに植えた稲と、学校の田んぼに植えた稲を刈り、干しました。果たしてどのくらいのお米が収穫できるでしょうか。次回の脱穀も楽しみです。

体育朝会「長なわ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の体育朝会は全学年で長なわに取り組みました。クラスごとに準備運動、練習の後、「3分間」とびに挑戦しました。2回行い、よい方がクラスの記録になりました。次は、3学期です。さらに記録が伸びるようがんばります。

10月26日(水)の給食

画像1 画像1
ナン
カレーポークビーンズ
パリパリサラダ
ぶどうゼリー

10月25日(火)の給食

画像1 画像1
ごはん
豚カツのリンゴソース
みそ汁
秋野菜のごまあえ

10月24日(月)の給食

画像1 画像1
たくあんごはん
わかさぎの甘露煮
けんちん汁
りんご

下田移動教室 3日目 帰校式

3時35分、みんな元気に帰ってきました。西門前で帰校式です。「ただいま」のあいさつをし、校長先生のお話を聞きました。児童代表の言葉の後、引率の先生にお礼のあいさつをして、最後に元気よく「さようなら」で家に帰りました。楽しい楽しい3日間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

下田移動教室 3日目 地球博物館 4

13時30分、生命の星・地球博物館の見学が終わりました。学校に向け出発です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

下田移動教室 3日目 地球博物館 3

昼食後、行動班で博物館を見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

下田移動教室 3日目 地球博物館 2 (昼食)

博物館の展示についての説明を聞いてから、昼食です。みんなでお弁当を食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

下田移動教室 3日目 地球博物館 1

11時00分、神奈川県立生命の星・地球博物館に到着しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

下田移動教室 3日目 閉校式

8時10分、閉校式を行いました。3日間楽しく過ごしたベルデ下田です。いろいろな方にお世話になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

下田移動教室 3日目 朝食

7時、朝食。今日もバイキング形式の朝食です。自分で選んで食べます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31