2月28日の給食![]() ![]() ・キャロットライスのクリームがけ ・マカロニ入りフレンチサラダ 6年生との交流給食がありました。 各教室に6年生が給食を持っていくので、この日は牛乳ではなく、ジョアにしました。 1年生は、お兄さんお姉さんが来てちょっと緊張した様子でした。 幼稚園、保育園との交流会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月20日は、小鳩幼稚園のみなさんが、22日には、そあ季の花保育園のみなさんが来てくれました。 入学当初、2年生にやってもらったように、学校探検をしたり、みんなで楽しく遊んだりしました。 教室のお掃除を体験したクラスもあり、1年生は、お兄さん、お姉さんとして、やさしくお世話をしていました。 2月27日の給食
2月27日の給食
・ごはん ・たれかつ ・野菜のおかか和え ・みそ汁 たれかつは、揚げた豚肉に甘辛いたれを絡ませた新潟県の料理です。 たれはだし汁にしょうゆや砂糖を加えてつくります。 かつ丼と聞くと、とんかつを卵でとじて、ご飯の上にのせるものを想像します。ですが、新潟県ではたれかつをご飯の上にのせたものをかつ丼と呼ぶそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年間学校を引っ張っていってくれた6年生に、ありがとうの気持ちを込めて、「6年生を送る会」を児童会が中心になって開催しました。 プログラムは・・・ 1 6年生入場 2 はじめの言葉 3 6年生へのおくりもの ※1〜5年生から歌や踊り等のおくりものをしました。 4 6年生から 5 児童会の「大三小の3つの鍵」の引き継ぎ ※やる気・元気・根気 6 校長先生の話 7 全員合唱「にじいろ」 8 おわりの言葉 9 6年生退場 この会を成功させるために、1〜5年生で分担して6年生用のメダルを作ったり、会場の装飾をしたり、案内状を作ったり・・・一人一人が送る会のために協力しました。 1〜5年生、どの学年も「6年生ありがとう」の心がストレートに伝わるおくりものでした。6年生は、さすが最高学年!大迫力の演奏をしてくれました。大三小全員の心にいい思い出となったことでしょう。 音楽集会![]() ![]() ![]() ![]() 朝の集会は、大三小の金管バンド部の演奏会でした。今回の演奏曲は、2月25日(土)練馬文化センターで行われる『第41回 東京都小学校管楽器演奏会』と3月4日(土)大泉中学校体育館アリーナで行われる『第16回 大泉青少年音楽祭』で演奏する2曲でした。 「天国の島」 「Paradise Has No Border」 ノリのいい曲で、会場中がワクワク気分で聴くことができました。ソロでの演奏場面では、その度に大きな拍手が沸き起こりました。 2月25日の演奏会では、午前の部の5番目に演奏します。 3月4日の音楽祭には、19の団体が参加します。大三小は、13番目の演奏です。 今までの練習の成果を存分に発揮してきてほしいです。 2月23日の給食![]() ![]() ・シナモントースト ・オリーブドレッシングサラダ ・クラムチャウダー クラムチャウダーはあさりがたっぷりのミルクスープです。 シチューと一見同じように思えますが、シチューよりもとろみが強くないのが特徴です。 あさり以外の具も残さずいただきました。 2月22日の給食
2月22日の給食
・コムチェン ・春雨スープ ・レモンはちみつゼリー コムチェンという聞きなれない名前は、ベトナム料理です。 近年、東南アジアの料理の人気が高まっていますが、給食でも登場しました。 東南アジアだとナンプラーという魚から作った醤油が料理に入ることが多いのですが、 今回のコムチェンはナンプラーの風味が強くなり過ぎないように調節しました。 初めてのメニューにも関わらず、どのクラスも残さずよく食べていました。 ![]() ![]() 2月20日の給食![]() ![]() ・たまごとじうどん ・ちくわのてんぷら たまごをうどんの汁に入れています。 温かい具だくさんの汁に子どもの箸もよく進みました。 2月16日の給食![]() ![]() ・ごはん ・擬製豆腐 ・和風サラダ ・白菜と大根のみそ汁 擬製豆腐は、細かくした豆腐に野菜と卵を加えて焼いた料理です。 名前だけ聞くと味が想像しにくいのですが、豆腐と卵両方の味を感じながらいただきました。 2月14日の給食
2月14日の給食
・シーフードピラフ ・マカロニスープ ・ブラウニー ブラウニーはアメリカの代表的な焼き菓子です。 どのクラスもよく食べていました。 くるみを入れることが多いですが、給食ではアレルギーを考慮して入れていません。 ![]() ![]() 2月13日の給食
2月13日の給食
・マーガリンパン ・魚の地中海焼き ・カレーポトフ ・はるみ 魚に、ナスやピーマンの入ったトマトソースをかけて焼いています。 トマトケチャップやピューレは使わず、トマトだけだったので、子どもには少し大人の味だったかもしれません。 果物は、はるみという柑橘です。 ![]() ![]() 2月9日の給食
2月9日の給食
・鶏ごぼうごはん ・魚の塩麹焼き ・みそ汁 魚は、近年食卓でおなじみとなった塩麹を使っています。 知名度が上がったのは、ここ数年ですが江戸時代から使われています。 肉や魚に漬け込むことで、肉や魚のたんぱく質を分解し、柔らかくしてくれるだけでなく、うまみも増やしてくれる調味料です。 ![]() ![]() 2月8日の給食
2月8日の給食
・ごはん ・ハンバーグ ・切り干し大根カミカミサラダ ・うすくず汁 今日はハンバーグです。 ケチャップと中濃ソースを混ぜたソースを上からかけています。 人気メニューとだけあって、残したクラスはほとんどありませんでした。 ![]() ![]() パラリンピアンに学ぼう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月7日3・4校時 体育館にて 3校時、パラリンピックシドニー大会の陸上競技に出場したパラリンピアンの要田美紀さんを大三小にお迎えして、パラリンピックの歴史や競技、競技者のクラス分けについてのお話を1〜6年生全員で伺いました。 4校時は4〜6年生と要田さんとの「ふれあいの会」が開かれました。要田さんには、子供たちの様々な質問一つ一つに気持ちよく答えて頂きました。また、陸上競技用車いすに子供たちが自由に触れる時間も設けて頂きました。最後にクラスごとに要田さんと記念撮影をして、有意義な時間を過ごすことができました。 要田さんの笑顔と子供たちの笑顔が会場中にあふれました。 児童会活動![]() ![]() ![]() ![]() 1月24日(火)〜26日(木)の3日間児童会で呼びかけたユニセフ募金の総額が103980円になりました。大三小の子供たち・保護者の方々、教職員の思いが詰まったお金を1月31日(火)郵便局に入金いたしました。世界中の困っている人に役立てていただきます。 各クラスで考えた「いじめ撲滅宣言」の中から2作品が、練馬区の受賞作品として選ばれました。 2年3組の作品 『ないている子・こまっている子・なやんでいる子に「どうしたの。」「大じょうぶ。」と聞く。』が入選を受賞しました。 4年2組の作品 『いちょうの木のように大きな心で人にやさしく、いじめは絶対ゆるさない!いじめを見たら、止める・助ける・相手によりそう!』が優秀賞を受賞しました。 大泉西地区小中一貫教育![]() ![]() 大泉西地区では、大泉西中学校・大泉第三小学校・大泉第四小学校・大泉西小学校が一つのグループになって、各校の連携クリエーターの教員を中心にして全教員で研究を進めいます。今年度の研究成果をコンパクトにまとめたものが、練馬区役所の1階ロビーに展示されましたので、小さい画像ではありますが、ご紹介します。 2月2日の給食
2月2日の給食
・タコライス ・野菜スープ ・甘平 タコライスは沖縄県発祥の料理です。 アメリカ軍基地があり、アメリカの軍人がメキシコ料理のタコスを食べていたことがタコライスが生まれるきっかけとなりました。 少しぴりっとした味付けですが、おいしくいただきました。 ![]() ![]() 2月1日の給食![]() ![]() ・プルコギ丼 ・中華風コーンスープ ・パインゼリー 朝鮮半島のプルコギが登場です。 近頃は日本でも親しまれています。 見た目が野菜たっぷりで、ボリュームもありましたが甘辛い味付けに食が進みました。 |
|